• ベストアンサー

円周率(π)が超越数であるということの意味は? そして真理とは?

motsuanの回答

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.8

mori0309さん、こんにちは > 安易に「神」を 作って安心してしまうのではなく、 > ありのままの「不調和」をそのまま見据える、素直さ強さ・無言に耐える精神力、そういうものが人間には必要なのでしょうね。 自然科学は「ありのままの「不調和」をそのまま見据える」というよりも、不調和がどうして不調和なのか、調和させたい!という人間の本能のようなもだと思います。もっとエライ神様、もっとエライ神様、もっと、もっと・・・なんだと思います。楽天的な観点からすれば、安易な「神」は自然科学の上ではいずれ失墜するのではないでしょうか。だから、沢山神様を擁立してもそんなに困らないのではないかと思います。なんでも「ありのままの「不調和」をそのまま見据える」というのは自然科学からの要請ではなく、現代社会の自然科学に対する偏見のようなところから出ている、社会的な脅迫観念なのではないでしょうか? 補足です。 > 離散的な「数」自体、人間が作った概念なのではないでしょうか。 に関して、自然数自体はどちらかというと、もともとあったもの、のように思っています。海は広いな大きいなといったとき「海」というのは人間が作った概念ではないか、といわれればそうともいえるし、そうでないともいえるようなもんだと思っています。自然数の計算に関しても同です。つまり、言葉(言語体系の中に埋め込まれた名前)は人間が作ったものであるということで、人間が作った概念であるという意味であればご指摘のとおりだと思います。ただ、そこに在った数というのものを人間が発見して、その中に自然とπが含まれていたという意味では人間が作った概念から出たという意味とは少しずれていると思います。(ちなみに、10進数というのは確かに人の指の数由来だと思いますが、素数は計算の概念があれば数の表記の仕方(2進数とか16進数とか)に関係なく存在します。)

mori0309
質問者

お礼

motsuanさん、回答ありがとうございます。間をあけてしまって申し訳ありません。 > 「ありのままの「不調和」をそのまま見据える」というのは現代社会の自然科学に > 対する偏見のようなところから出ている、社会的な脅迫観念なのではないでしょうか? 科学があまりにも完全で整合がとれすぎているので、してやられまいとする警戒心を 抱いてしまうのかもしれません。「説明のつじつまが合いすぎている」 これは 進化論などの学説に、いつも漠然と感じてしまう疑念です。でも数学は、科学という より超純粋哲学みたいですし、芸術とも無縁ではないですね。(素人考えです) > そこに在った数というのものを人間が発見して、その中に自然とπが含まれていた > という意味では人間が作った概念から出たという意味とは少しずれていると思います。 人間や生物がいなくても、「地球」や「海」や「島」や「数」や「π」は存在するのでしょうか。 (これはたぶん哲学という学問のイロハの問いなんでしょうけど) 『認識主体とその認識能力を想定しなければ、「そこに何があるか」を語ることはもちろん 問うことすらまったく不可能』だと思います。「何もない」のではなく「何が存在するのか 問えない」し、そもそも「存在」という概念自体が成り立たない。認識主体がいなければ 宇宙はまったくカテゴライズされず、どんな認識のものさしにも汚されていない素のままの 「何か」として、その純粋さを保っているわけです。 これは何か。この純粋なるものを何と呼ぶか。われわれは認識主体であるがゆえに、それを 認識したり命名したりすることはできない。私には「地球」「海」「島」「時間」「空間」「数」「π」が すべて人間的な「ものさし」に見えます。 (私はものさしとしての言葉ではなく、私にじかに感じられる生の現実だけをいつも信じていたい。  たとえそれが幻でも。) (相当はずかしいこと言ってますね。いつまでもmori0309の正体がバレませんように) motsuanさんは、「時間」も「空間」も「数」も「π」も、人間のような認識者とは無関係に 存在する客観的実在だとお考えなのですね。これは個人の多様な考えなど許さない 鋼鉄の真理なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 円周率【超越数】を有理数で定義する

     円周率は超越数です.  それを有理数を項とした無限級数で定義できます.  例:π/4=1-1/3+1/5- ...  有理数の和と無理数(超越数)が等しいというのはおかしい という考え方はできますか?  あるいは,「円周率とは,たまたまそういう数なんだ」 ということなんでしょうか.

  • 円周率が有理数である考え

    先日円周率について質問した者です。 皆様の意見というか、世の中では円周率は無理数であると証明されているようですが、 私には納得のいかないことは事実です。 その理由を以下に示します。 円でできた縄を想像してください。 その縄を、切断します。 そうすると円であった縄は一本の直線の縄になります。 この縄には初めと終わりがあります。 初めと終わりが存在するということは有限であることになりませんか? 円周の長さが有限であることは、直径が無理数であれ円周率が無理数であれ当然の結果でしょうか? 以上が私が円周率は有限であると考える理由です。 以上の考えに対して、落ち度や意見があればよろしくお願いします。

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • リウヴィル数

    とある数学の本で、無理数についての項目を読んでいて気になったことがあります。 具体的な数字を示すことで、超越数の存在を明らかにしたリウヴィルでですが、そのリウヴィル数が超越数であることの証明が記載された文献はありませんでしょうか。 リウヴィル数は、 Σ(n=1~∞)10^(-n!) となるのですが、どうやらこれが代数的数だと仮定すると、複素根をn+1個以上持つn次方程式が現れて、代数学の基本基本定理に反する、という背理法を使うらしいのです。リウヴィル数が超越数であることの詳細な証明が知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • 算数の問題です体積の比を簡単な整数の比で表しなさい。

    A,B2つの円柱があります。その底面の円周の比は4:3で、高さの比は3:2です。このとき、体積の比をもっとも簡単な整数の比で表しなさい。という問題です。小学生がわかるように教えてください。お願いします

  • 無理数、有理数。

    無理数は有理数の数列の行き着く先の数である。一般にすべての実数は有理数の数列のいきつくさきとして表示できる。この具体的な例をあげろというのですが、全く意味がわかりません(-_-;)わかりやすく、お願いします

  • 中学校に戻してほしい高校数学の内容。

    どしどし挙げてください! 私は以下のものを思いつきました。 1年:記数法,球の体積・表面積 2年:1次不等式,用語「重心,内心,外心」,相似形の面積比・体積比,資料の整理 3年:用語「有理数,無理数」,2次方程式の解の公式,いろいろな事象を表す関数,用語「定義域,値域」,円の性質(方べきの定理を除く),標本調査(母比率や母平均の推定)

  • 自然数と整数

    簡単な質問で、申し訳ありません。 自然数と整数の違いを教えてください~ なるべく詳しく。 少数、分数なども何処に属するか教えてください。 また、無理数と有理数の違いもお願いします。 無理数は、√が付くもの意外で、無理数があれば、教えてください。 割り切れない数は、無理数になるのでしょうか。 ゼロはどちらに属するなど。 詳しい方お願いします。

  • 実数とは?

    教科書を読めば、実数は有理数と無理数を合わせたもの、無理数は実数から有理数を除いたものとかかれており結局実数とは何かということにたいして答えが出ていないような気がします そこで、実数とは何かという問いに対して高校範囲ではどのようなものと考えればよいかを教えていただけませんか?