• ベストアンサー

所得税の仮の金額は?

hatamachiの回答

  • hatamachi
  • ベストアンサー率76% (75/98)
回答No.1

1給与でしょうか? 2天引きされる社会保険や扶養の人数によっても変わりますので、細かい条件が欲しいところです。 3基本的には、総支給額-社会保険料の金額によって、天引きされる所得税額が決まります。 4その給与が主たる給与(扶養控除等申告書を提出している場合の源泉計算)か否かによっても、変わります。 仮に「月給・主たる給与・社会保険料と扶養がゼロ」であれば16,170円となります。 参考までに源泉徴収税額表を添付します。総支給額-社会保険料の金額・扶養人数がわかればその表から読みとれます。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/data/01.pdf
rii78
質問者

お礼

困っている中、ご丁寧にご回答有難う御座いました。 私は詳しくなく、質問をしてから扶養があることに気づきましたが 後者の方のご回答で解決致しました! まことに有難う御座いました!!

関連するQ&A

  • 所得税の税率

    年収からの所得税額ってどうゆう計算で出してるんですか?たとえば年総支給額(年金、保険、税金等控除前の金額)が300万円だったとしたらどのくらいの所得税を一年で払うんですかね?その所得税額の+-差を調整するのが年末調整ですよね?

  • 所得税と住民税の金額はどういう計算で出すのですか?

    私は今サラリーマンでもちろん給料から住民税や所得税といった税金は引かれています。 明細書ももらってますが、正直どういうった計算でこれらの税額が算出されているのか以前から疑問に思っていました。 これらの税金はそれぞれどういった計算法で算出されるのでしょうか? ちなみに現在は独身で給料の総支給額は約21万円くらいです。 また、仮に仕事を辞めた場合は当然所得がないので所得税は請求されませんが、住民税はもちろん毎月請求されますよね。 その時の住民税額はどうやって決めるのでしょうか? ちなみに世帯主は父親です。 何もわからずに引かれるというのは不安なんで、ちゃんと理解しておきたいと思います。 ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 所得税について

    社員に 「年末調整で多く戻してほしいから 賞与のときや毎月の給料のときに所得税を多く徴収してほしい」 といわれました。 給料のときは源泉徴収税額表をみて所得税を計算すると 思うのですが、わざと多く徴収してもいいのでしょうか。 結局年末調整で同じになるとは思うのですが・・・。

  • 副業の多額な所得税について

    私はダブルジョブをしていて、両方の支給額がそれぞれ20万円を超えてしまいました。そこで副業の給与明細を見たところ、所得税が4万円近く引かれていたんですが、これって年末調整や、確定申告で戻ってくるものなのでしょうか??

  • 月の所得税について

    こんにちは。 月の所得税額について教えてください。 私の会社の給与明細には給与総額や、課税対象額などの欄があり、きちんと記載されています。 去年の3月、課税対象額が149388円で、所得税が13390円でした。 2月は36万が課税対象額で所得税が13010円でした。 いままで17万位の課税対象額のときは3900円あたりでしたが、3月だけは異様に高いな、と思っていました。 取られすぎた分は年末調整で返ってくるのかな、と思っていましたが、今回の年末調整では1円も返ってきませんでした。 この所得税は正しいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税について教えてください。

    所得税について教えてください。 5月末からパートをしています。毎月所得に応じて所得税がひかれていました。 所得の少ない月はひかれていません。 職場に年末調整の書類を提出し源泉徴収票を頂いたところ 支払い金額 707000円 給与所得控除後の金額 57000円 所得控除の欄の合計額 423603円 源泉徴収税額 0円 社会保険料等の金額 3603円 生命保険料の控除額 40000円 1月の給与については給与明細に所得税と同じ金額がその他の名目で-で記載されていました。 これが還付ということなのでしょうか? よくわからない質問ですみません。私のイメージでは毎月の所得税で取りすぎた分が確定申告で戻ってくると思っていたのですが・・0ということは戻ってこないということですよね? 同じ職場のパートの方は私のような1月の給与での還付?がなく事務長に聞いたところ 「財源がないので少しずつかえしていくから・・このやり方は税務署で聞いた(教えてもらった)やり方だから」と言われよくわからないまま話が終わったようです。 この話を聞いてすごく不信感が沸いたので質問させていただきました。取りすぎていた所得税をかえすのに財源がないというのは・・その分の所得税を何かに使っていたということなのでしょうか? これって一人ひとりが気がついて言われないと返さないような気がするのですが・・・ 質問が多くわかりにくくてすみません・・ 私自身何から聞いたらいいのかがよくわからなくて・・ 税金などには疎いのでわかりやすく教えていただけたらとおもいます。

  • 所得税

    毎月の給与の課税対象額に対する所得税と賞与に対するそれとは違いますか? 明細をみたら・・・ 賞与課税対象額184666で所得税が14773 対して、12月給与は 課税対象額が244237で所得税は9940円。 なんで24万の課税対象額のほうが安いんでしょう? ちなみに年末調整は含まれていません。 宜しくお願いします。

  • 所得税について

    所得税について質問させてください。 私は昨年(2008年)の11月に現在の会社に入社した者です。その年は年末に給与2カ月分の源泉徴収表を受け取り、年明けに税務署へ確定申告に行きました。 2008年度の年収は150万ほどだったにも関わらず今年(2009年)は毎月結構な額の 所得税を天引きされていましたが、年末調整で戻って来るものと思っていました。 ところが今年(2009年)、年末調整に際し、昨年度の確定申告の控えは会社(総務部)に提出しようとすると「必要ない」と言われ受け取ってもらえませんでした。 所得税の額は前年度の所得に応じて決まるはずなのに、これでは払いすぎたままになって しまうと思いますが、 1)私の認識は合っていますでしょうか。 2)合っているとすれば、払い過ぎた額はどうやって取り戻せばいいでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • アルバイトの所得税について

    アルバイトの所得税の税率がいまいちよくわかりません。8万以上からひかれると聞いたのですが、ある月では124400円のうち1930円引かれています。国税庁のHPでは5%と書かれているのですが、計算がよくわからず、値も合いません。今月は118000円だと思うのですが、このうちいくら所得税が引かれてしまうのでしょうか? また、年末調整をする場合、年末調整の金額とは給与から所得税を引いた額で103万か、それとも所得税を引かないでそのままの給与が103万を超えないようにすることでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税が高すぎて驚いてます

    今月と先月の所得税がいきなり高くなっていて驚いてます。 今月総支給金額:463,884 今月所得税:74,900 ※先月も同程度の所得税、総支給額でした。 前年年収500万程度 私は派遣社員で、派遣会社にといわせたところ、 年末調整の書類を提出しなかったからではないか? との返答でした。 扶養家族などはいないので、自分には無関係のことと 思いしなかったのですが。 正確なところは週明けに返答もらえるんですが、 土日の間に理由を知りたく、質問させて頂きました。 確定申告などをすれば返ってくるものなのでしょうか。 または今年はずっとこれくらいの所得税が かかってくるのでしょうか。 などなどが知りたいです。 どなたかお詳しい方、お聞か願えないでしょうか。 情報が足りなければ碁指摘頂ければと思います。 よろしくお願い致します。