• ベストアンサー

高専賃での仕事。

このたび高専賃を企画・運営をする会社に入りました。 私は12年、ホテルに勤務していて その施設をホテルのようにグレードの高いものにしたい、という意向のもと 受付でコンシェルジュをしたり 職員の接遇の指導にあたります。 ただ介護のことは何も知らず未知の世界です。 私の職場は来春オープンするので 今は11月にオープンする系列施設の開業準備室にいます。 本を読んだり、話を聴いたりしていますが ヘルパーの資格でも取りに行って勉強した方がよいのでしょうか? まだ職場に行って3日目なので ばたばたしてゆっくり相談する機会がなく困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • south65
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

makochinnさんの専門知識を介護業界で生かすためにも勉強するには越したことはないと思います。ヘルパー取得、介護保険制度について、その他関連法規がたくさんあります。高専賃ということなので直接介護を行うことは少ないのではないでしょうか。それより何より高齢者が何を求めているのかをしっかり把握しその施設に組み込めるのかが重要かと思います。実際に生活が始まるといろいろな問題が生じてきます。それにどう対処(柔軟に対応)できるかでその施設の進化が問われると思います。あと、現在準備室ということなので今のうちに実際に介護の仕事をしている人達の特徴?をよく見ておくと職員の接遇の指導に役立つと思います。

makochinn
質問者

お礼

south65様。 ご回答ありがとうございます。 そうですね、、使わないにしても勉強するのもいいことですね。 たいへん参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 施設介護等の新規開業の認可について

    (1)大型の特養や老健施設を新たに開業しようと思っても、都道府県が作成する福祉施設の整備計画に設置予定がなければ、開業出来ないというのは本当ですか? (2)また、有料老人ホームや高専賃についても、開業するにあたり規制というものは存在するのでしょうか?(2)については、介護付き(特定施設入居者生活介護)と適合高専賃は、(1)の様な仕組み(規制)があり、それ以外の有料老人ホームと高専賃については届け出で可能だと思っているのですが。。ちなみに場所は大阪府で、医療法人という事でお願いします。どうかお知恵を貸してください。

  • 高齢者施設

    (1) 高齢者施設を、有料老人ホームではなく高専賃で建設することのメリット・デメリットはなんですか? (2) 1階はデイサービス、2階以上が賃貸マンション(1室約15m2で居室のみ、トイレ・風呂・洗面は部屋についてない)になっていて毎日看護士の健康管理、毎週医師の訪問診療、食事、機能訓練、ヘルパーによる入浴等のサービスを行うこの賃貸マンションは高専賃ではなく何のカテゴリーになるのですか? 県や市の認定みたいなものは必要なのですか? 上記の2点 どなたかよろしくお願いします。

  • 各介護施設で向いている性格?

    現在ホームヘルパー2級課程を履修しています。 その中で、介護施設にはそれぞれに特色があって、その特色に 向いている性格というものもあるから、条件が良いからと言って やたらめったら職に就いて「向いていませんでした辞めます」 というのはとてももったいない。といった話がありました。 とはいえ、先生に質問しても漠然とした答えしか返ってきませんし デイ・訪問介護・施設への実習が五日程ありますが、それだけでは 雰囲気くらいしかつかめないように思います。 デイサービス、デイケア、特養、老健、一般病棟、グループホーム、 高専賃、在宅訪問など色々ありますが、それぞれ向いている性格を 教えていただければと思います。 履修が終わるのは数ヶ月先ですが、真剣に転職を考えていますので よろしくお願いいたします。

  • 高専賃

    現状4階建、エレベーター、オートロック、46室のマンションを所有しています。 高齢者専用賃貸マンションを進められています。 2社の業者さんが言うには、片方は、全室スプリンクラー設置、各階に風呂を作るなど もう片方は、エレベーターを外付けでもう一台必要とのことですが、 京都市です。 私的には必要最低限の設備でと考えていますが、実際のところどの様な設備が必要ですか? 私は介護の事は全く素人ですので、そこのところよろしくご教授ください.

  • 資格について

    3月中旬から介護施設に勤務しています。(昼はデイサービス、夜は入居施設があります) 私は介護の資格(ヘルパー2級など)はもっていません。 3月中は同じ系列の施設で数日研修を受けました。私が勤務する施設は4月1日オープンでまだ 入居された方は1名です。私と同時に入職された方は、みなさんヘルパー2級をもっています。 しかし、子供さんがいるとか、扶養範囲内で働きたいとかの理由で夜勤をやれるという人が少なく 全くの素人の私が夜勤をするようにと言われたのです。 まだ入居人数が1人と言うことで、夜勤は1名です。 何かあった場合資格もないのに大丈夫ですか?と確認したところ 私は保育士資格があるから良いと言われました。 ほんとに。。。保育士の資格で大丈夫なのでしょうか? 同じ系列の施設は入居者様が15人以上なので夜勤2名だそうです。なので1名は無資格でもOKと言うことでした。夜勤経験もなく、研修でも夜勤はしていません。 介護施設の夜勤は資格がなくても大丈夫なのか?保育士資格で夜勤できますか? わかる方教えてください お願いします。

  • 高円賃(高専賃)について教えてください。

    高円賃(高専賃)について教えてください。 この5月から施行される登録制度についての質問です。 新登録内容に、「老人福祉法の有料老人ホームの届出の有無」とありますが これはどういうことなのでしょうか? あるセミナーの資料によると 「適合でない高専賃は平成22年5月以降、食事や生活援助等サービスを 提供するホームは有料老人ホームの届出義務が発生し、届出がなければ無届有け料老人ホームになる」 とありました。 ということは サービス提供を行う高専賃は有料老人ホームの届出が必要で、有料老人ホームに なってしまう ということでしょうか? 資料を読めば読むほど 頭が混乱してきました。 どうぞお手柔らかにお願いします

  • 節税 個人事業主orパ-ト 介護ヘルパー

    63歳の知人のことで相談があります。 介護ヘルパーとしてのキャリアは30年以上あり今は年金生活者です。 が、まだまだ元気なのでいろんな単発バイトや時間の短いパートを組み合わせて働ける限り働きたい意向があるようです。 今年になって、グループホーム(定期的に毎週短時間)、1-2時間の単発の出向いての食事介助、祝日だけの老人医療施設でのお手伝い、などなどを掛け持ちをしてきたようですが、所得税に関して全く知識がありません。パートやアルバイトとしての個人ではなく、個人事業主として開業して、職人ヘルパーとして青色申告したほうが節税になる、と聞いたことがあり本当か知りたいとのことです。 また実際開業したとして、知人のような仕事では実際のところ、何が経費として認められるでしょうか? 収入は年間合算で100万円くらいになるそうです。(年金省く)(でもパート代が増える可能性もあり) 知人は小さな不動産を所有しており、確定申告は会社員時代から自分で(だんなさんが代理作成?)行ってきたようです。

  • 適合高専賃と高優賃の違いは?

    介護などのケア・サービス提供の有無が唯一の相違点なのでしょうか。 ケア・サービスを提供する高優賃は、「適合高専賃」と呼ぶの(同義)でしょうか?「適合高優賃」・・・というのは無いようですが、適合高専賃と高優賃の違いは、どのような要件になるのでしょうか?

  • 高専賃での食事提供

    前回の質問に引き続き「有料老人ホームの定義」とその適用についてご教授下さい。高専賃での食事提供サービスについては、高専賃と同事業者が(委託を含めて)提供する場合と、(高専賃の運営事業者とは別の)テナント業者が直接提供する場合とでは、「有料老人ホームの定義」の適用が異なり、後者はそれに当たらない・・・との記述をある資料で見かけましたが、この判断の相違は何によるのでしょうか。

  • 新婚旅行が台無しに旅行代理店への慰謝料請求方法

    困っています。 先月、新婚旅行へ行ったのですが、旅行会社の手配ミスなどが重なり、 初日からその対応に追われ、新婚旅行が台無しになりました。 慰謝料も含め、旅行代金の全額返金を希望しております。 旅行会社に抗議したのですが、2人で約80万の費用の内、 返金は2人分で7万程度の返金との事です。 納得できず、話し合いでは、平行線の状態です。 普通に申し込みをしたのに、こんな目にあって、納得できない気持ちです。 <質問1> 全額返金を希望しているのですが、  (1)東京弁護士会などの紛争センターでの斡旋  (2)裁判所での調停 のどちらがより高い額がとれるでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。 なお、裁判だと費用と時間が斡旋や調停よりもかかってしまい、割に合わないこと、 また、判例では慰謝料がそこまで認められない可能性が高いようですので、 今のところ考えていません。 <質問2> 斡旋で提示される慰謝料の額は、 調停よりは高く認められる可能性が高い気がしていますが、 実際はどうでしょうか。 (調停だと判例にしばられてしまう気がしています) <質問3> 調停の費用(約1万円~)が斡旋の場合(約11万円~)より安いことはメリットと思っています。 一方で、調停の場合、平日昼間に裁判所指定の時刻に行かなければならない、ということで、 急にいけなくなったり、都合がつかなかったりした場合に、不利にならないか心配です。 連絡を入れ、事情を説明した上での欠席であれば大丈夫でしょうか。 <質問4> 今回は普通の旅行ではなく、人生1度の新婚旅行なので、その分残念な思いが強いです。 慰謝料としてどこまで認められるでしょうか。 ご存知であれば類似の判例をご紹介いただけると幸いです。 ご参考に、下に旅行中の流れとトラブルを書きました。 オールインクルーシブルのホテルに4泊するツアーに 3泊追加(部屋もアップグレード)した、計7泊でした。 ホテルには日本人コンシェルジュがいました。 トラブル(1)ハネムーン特典  最初のトラブルはハネムーン特典(ケーキ、シャンパン、ベットへの花ビラセット)が  初日に付いていなかったことです。  旅行会社への予約時に、2回念を押して伝えて確認しましたが、  ハネムーンである胸が伝わっていませんでした。  仕切り直しで翌日に特典をやり直ししてもらったのですが、  今度はケーキにアリがたかっていました。 トラブル(2)シャワーと部屋移動  部屋のシャワーが壊れていてたので、日本人コンシェルジュへ  部屋のチェンジを伝えたのですが、空き部屋がないとのこと、 抗議し、空いていた1つランクが上の部屋に移動になりました。  また荷物をまとめ、部屋移動の待ち時間、ムダな時間をとられました。 トラブル(3)部屋移動後のトラブル、そして再移動  移動したその部屋でもトラブルがありました。   ・ミニバーの一部が水で濡れていた   ・ミニバーのお酒がセットされてなかった   ・バスタブへお湯を張った所、お湯のフチの線が黄色く汚れていました(掃除不足?)  その事を翌朝に日本人コンシェルジュへ確認、しかし保留にされたまま、予定していた、 オプションへ出かけ、 夜にホテルに戻り、またコンシェルジュへ確認。 延泊でグレードを上げた部屋へ、1日早く移れることになりました。 また、荷物をまとめ、部屋移動、無駄な時間とられました。 トラブル(4)グレード間違いと旅行会社との電話対応  初日にハネムーンの特典がついてなかったことは旅行会社から1日目に電話があり、  その不備をどう対応するか、翌日の夜11時にまた電話するとのこでした。  その時間、夜に部屋に待機し電話がきて返金で対応とのこと、しかし、金額が折り会わず、また確認して連絡するとのことでしたが、  でも、翌日の連絡はきませんでした。  その部屋のグレードが旅行会社のミスで間違えられてました。 そこで国際電話で、 3時間近く対応について、抗議し、返金を希望と伝えました。 その電話で分かったのですが、元々、この会社では、 私の希望する部屋の扱いがない、事もわかりました。 それを知っていたら、申し込み自体しなかったです。  (この旅行会社はネットで募集していたの部屋のグレードの写真がネットには載っておらず、  申し込み時に手元にあった違う会社の資料で、部屋のグレードを確認し、  その資料の事も伝え 部屋のグレードの名前を何回も確認した上で、申し込みをしました。) 結局、私達の希望の部屋は空いてなく、  その会社の都合で、上のランク部屋へ翌日移動することになりました。  翌朝日本人コンシェルジュへ部屋の移動の、確認したところ、  昨日の電話で、空いてると言ってた、部屋は空いてないとのことでした。気分はまた下がりました。    そんな中、主人が携帯をビーチで盗まれ、警察へ届けにいったりもしました。 トラブル(5)時間がとられた影響について  電話対応のために部屋に戻らなくてはならず、  オールインクルーシブルのホテルでしたが、レストランやバーにも限られた時間しか行けませんでした。  電話がある為夜に、お酒で酔う事も夕飯を食べる事できず、 電話の後はもちろん気分は盛り下がり、外に遊びに行く気にもなれませんでした。  また、このホテルには日本人のカップルが沢山泊まっている一方、  日本人コンシェルジュは基本1人しかおらず、常に順番待ちが当たり前でした。  話すまでに30分待つこともありました。  トラブルが夜に起きればその時確認できず、 翌朝に日本人コンシェルジュへ確認、そんな毎日でした。  コンシェルジュは朝の7時から待機しており、  オプションツアーを入れた日は、7時半には迎えが来るので  その前に立ち寄ってました。  朝食も、朝に7時からオープンなので、立寄る事に、時間を取られ行けませんでした。  この旅行では長くゆっくり過ごしたい目的がトラブルで、果たせませんでした。 時間のロスと、気持ちの盛り下がりは初日から最終日まで続き、今も毎日その事で悩まされております。 長い文章でしたが、読んで頂き、ありがとうございます。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう