• 締切済み

高円賃(高専賃)について教えてください。

高円賃(高専賃)について教えてください。 この5月から施行される登録制度についての質問です。 新登録内容に、「老人福祉法の有料老人ホームの届出の有無」とありますが これはどういうことなのでしょうか? あるセミナーの資料によると 「適合でない高専賃は平成22年5月以降、食事や生活援助等サービスを 提供するホームは有料老人ホームの届出義務が発生し、届出がなければ無届有け料老人ホームになる」 とありました。 ということは サービス提供を行う高専賃は有料老人ホームの届出が必要で、有料老人ホームに なってしまう ということでしょうか? 資料を読めば読むほど 頭が混乱してきました。 どうぞお手柔らかにお願いします

みんなの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

混乱されていますね。 少し整理しましょう。 高齢者の施設に該当する建物は、高齢者が住むだけではなくて食事や介護、生活相談に応じている物件を言います。 ただ単純に高齢者が住む集合住居であれば一般のマンションでもアパートでもOKです。 その中で高齢者が円滑に入居する事が出来る住宅を「高齢者円滑入居賃貸住宅」(高円賃)として届出する事ができます。 高齢者は様々なリスクがあり、一般の賃貸住宅では敬遠されることが多いです。 だから高円賃として届け出ることで入居促進につなげる意味を持っています。 高専賃は高齢者専用賃貸住宅です。 高齢者の専用賃貸住宅なので一般の方は対象外になります。 その中でも、居住面積や設備の基準を満たし、食事や介護、生活援助のサポートがされ、指定特定施設の介護保険サービスを受けて包括的に援助できる施設が適合高専賃です。 さて、上記の高円賃、高専賃、適合高専賃、更には高優賃(高齢者優良賃貸住宅)は国土交通省の管轄になる住宅です。 住宅の域を超えて高齢者へのサービスを提供する施設が民間運営であれば有料老人ホームの届出になると言うことです。 逆に考えて下さい。 本来は高齢者の生活援助を行う民間の施設(住居)は有料老人ホームであったと言うことです。 その基準が拡大されて今まで対象外だった10名以下の施設も含めるし、食事の提供だけだっ施設も含まれるようになりました。 *民間の施設と表現しましたが、正しくは高齢者福祉施設に該当しない施設と言う意味です。  老人ホームを経営する社会福祉法人でも有料老人ホームを設置する事も有ります。 有料老人ホームに規定されない施設として適合高専賃(面積基準が広く公的支援を受ける高優賃を含む)が有ると言うことです。 有料老人ホームの届け出も無く、適合高専賃にも該当しないとなれば運営内容を監査する事が出来ません。 不適切な処遇で高齢者を虐待する施設や劣悪な環境で生活費を搾取する輩が増えているので制度を厳しくして監視する必要があると言うことです。

関連するQ&A

  • 高専賃での食事提供

    前回の質問に引き続き「有料老人ホームの定義」とその適用についてご教授下さい。高専賃での食事提供サービスについては、高専賃と同事業者が(委託を含めて)提供する場合と、(高専賃の運営事業者とは別の)テナント業者が直接提供する場合とでは、「有料老人ホームの定義」の適用が異なり、後者はそれに当たらない・・・との記述をある資料で見かけましたが、この判断の相違は何によるのでしょうか。

  • 高専賃での在宅介護サービスの法的根拠

     高専賃や有料老人ホームなどの施設では、在宅介護サービスを受けられる、または受けられない、とする法的根拠はありますでしょうか。  行政の担当者やケアマネによって受けられる・受けられないの解釈が異なる事例に接して困っています。  

  • 適合高専賃と高優賃の違いは?

    介護などのケア・サービス提供の有無が唯一の相違点なのでしょうか。 ケア・サービスを提供する高優賃は、「適合高専賃」と呼ぶの(同義)でしょうか?「適合高優賃」・・・というのは無いようですが、適合高専賃と高優賃の違いは、どのような要件になるのでしょうか?

  • 有料老人ホームや高専賃の給料

    福祉や介護の仕事は、介護保険だけがほぼ唯一の財源であることが 給料の極端に安い原因の1つだとわかりました。 そこでお聞きしたいのですが、介護保険外のサービスを行う有料老人ホームや高専賃であれば、 例えば同じ介護系職種でも、特養のような介護保険施設よりはいくらか給料は高くなるでしょうか? それとも、同じ職種である限りは大差ないでしょうか?

  • 施設介護等の新規開業の認可について

    (1)大型の特養や老健施設を新たに開業しようと思っても、都道府県が作成する福祉施設の整備計画に設置予定がなければ、開業出来ないというのは本当ですか? (2)また、有料老人ホームや高専賃についても、開業するにあたり規制というものは存在するのでしょうか?(2)については、介護付き(特定施設入居者生活介護)と適合高専賃は、(1)の様な仕組み(規制)があり、それ以外の有料老人ホームと高専賃については届け出で可能だと思っているのですが。。ちなみに場所は大阪府で、医療法人という事でお願いします。どうかお知恵を貸してください。

  • 有料老人ホーム

    高齢者住宅について調べています。H18.4に改正された老人福祉法の「有料老人ホーム」の定義では、「一人以上の高齢者が居住し、(1)食事の提供 (2)入浴、排せつ若しくは食事の介護 (3)洗濯、掃除等の家事又は健康管理(厚生労働省令で規定)のいずれかを提供する施設は「有料老人ホーム」に該当し、都道府県知事への届出が必要とありますが、食事の提供や家事サービス等の提供が行われている「ケア付き(分譲・賃貸)マンション」と呼ばれるものは、「有料老人ホーム」には当たらないのでしょうか。「ケア付き(分譲・賃貸)マンション」と有料老人ホームの違いは何なのでしょうか?「ケア付き(分譲・賃貸)マンション」と謳うことは法令違反ではないのでしょうか。ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 高齢者施設

    (1) 高齢者施設を、有料老人ホームではなく高専賃で建設することのメリット・デメリットはなんですか? (2) 1階はデイサービス、2階以上が賃貸マンション(1室約15m2で居室のみ、トイレ・風呂・洗面は部屋についてない)になっていて毎日看護士の健康管理、毎週医師の訪問診療、食事、機能訓練、ヘルパーによる入浴等のサービスを行うこの賃貸マンションは高専賃ではなく何のカテゴリーになるのですか? 県や市の認定みたいなものは必要なのですか? 上記の2点 どなたかよろしくお願いします。

  • 訪問介護の初回加算について

    住宅型有料老人ホームで訪問介護のサービス提供責任者をしています。初回加算について、サービス提供責任者が訪問するか、サービス提供責任者が登録ヘルパーに同行するかということはわかっているのですが、介護記録に具体的にどのような文面を残したら良いのかがわかりません。色々調べてみたのですが、文例等もなかったので…どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 住宅型有料老人ホームについて教えて下さい。

    住宅型有料老人ホームについて教えて下さい。 住宅型有料老人ホームの施設長の変更に伴う届出の方法、詳細を教えて下さい。 それと、住宅型有料老人ホームに絶対必要なスタッフはどのようなものでしょうか?

  • 介護つき有料老人ホーム建設の認可が下りなくなる?

    「これで解決!ひとりの老後」(松原じゅんこ、2009年1月出版)という本の中で、「国の政策で来年度から介護つき有料老人ホーム建設の認可が下りなくなるそうだ。」とありました。 これって本当ですか。 介護ケアつきのがそれに替わるものとして期待されているらしいのですが、介護ケアつきの高専賃でも、「入院時の保証人から、終焉を迎えた時の供養までしてくれる施設」ってあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう