• ベストアンサー

適合高専賃と高優賃の違いは?

介護などのケア・サービス提供の有無が唯一の相違点なのでしょうか。 ケア・サービスを提供する高優賃は、「適合高専賃」と呼ぶの(同義)でしょうか?「適合高優賃」・・・というのは無いようですが、適合高専賃と高優賃の違いは、どのような要件になるのでしょうか?

noname#73117
noname#73117

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.1

居室の空間において適合高専賃は特定施設基準の18平米となります。 その上が「高齢者向け優良賃貸住宅」略して「高優賃」です。 *申し訳ないけど正確な数値を記憶していないので20数平米だったと思います。 ケアのサービスは基準にありません だって、国土交通省の管轄で定められた制度なので。 厚労省のケアサービスは別のお話しになります。 高優賃は設備基準だけでは無いんです。 市町村に設置計画がなければ駄目なんだけど(確認して下さいね) 計画があれば、国・都道府県・市町村が建物の共有部分の建設費の一部を補助してくれます。 更に、居室費が収入に応じて補助されます。 それにLSA(ライフサポートアドバイザー)と呼ばれる相談支援員も補助されます。 補助に対する予算措置が必要なので、行政の申請主義で事前の確認が必要です。 高齢者専用賃貸住宅 ⇒ 適合高専賃 ⇒ 高優賃 と基準が厳しくなって行くと考えてください。 特定施設の指定を受けることが出来るのは、適合高専賃・高優賃です。 外部のヘルパーサービスを提供する形で事業者が展開していますが、どうなのか??? 実際に運営している方とお話ししましたが、将来的な認知症による転居でトラブルが発生していたりと様々なようです。 安易に考えると先々で苦労しますよ。

noname#73117
質問者

お礼

前回に続き、重ねてのご指導・ご教授ありがとうございます。 よく理解できました。 haihaiokさんに、不躾なお願いで恐縮ですが、この質問より 以前に、07/09/15 10:43付で登録した「高専賃での食事提供」に 関して、もしお解かりになるようでしたらぜひご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.2

中途半端で読み返すと恥ずかしい内容なので・・・自分的に悔しい あはは 高専賃や高優賃について勉強したのは昨年の7月頃なので少し不明瞭です。 が、ご質問の食事について 基本的には、居室にIHキッチンがあり各自が炊事できるようになっていますね。 僕が見学した高優賃も報道で紹介された高専賃も自立して生活が基本なので食事の提供は入居者の自由になっていました。 見学先は、1階に食事提供できる喫茶店、ディサービス・ホームヘルプサービスの事業所が組み合わされ、外部の方も利用されていました。 お食事は喫茶店のランチを一緒に食べるスタイルで、体調不良時には「出前」として配食されていました。 お元気なうちに、早目の住み替えで利便性のいい高専賃へ移り住む以上は、自由な食事形態が必要だと思います。 *入居者の方に評判が良かったのは、お部屋にあるクローゼットスペースです。 ご自宅で大切なものを持ち込まれるのに、ワンルームや2DKでも狭いでしょう。だから、大型の押入れがありがたいと言われたことを覚えています。 喫茶店の採算は無理だと思うので 必要であれば抱え込まないで外部の配食サービスを活用してください。 何事も切り替えれば簡単ですよ、抱え込まない。 利用できるものは何でも活用する事だと思います。 ごめんなさいね この程度しか… 何かあればお答えできる範囲でアドバイスします。 下記は、僕のブログです 仲間も紹介しているし、探していただければメルアドもあります。

参考URL:
http://blogs.yahoo.co.jp/hidamarinoie2006
noname#73117
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり失礼致しました。 前回に続き、ご教授ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高円賃(高専賃)について教えてください。

    高円賃(高専賃)について教えてください。 この5月から施行される登録制度についての質問です。 新登録内容に、「老人福祉法の有料老人ホームの届出の有無」とありますが これはどういうことなのでしょうか? あるセミナーの資料によると 「適合でない高専賃は平成22年5月以降、食事や生活援助等サービスを 提供するホームは有料老人ホームの届出義務が発生し、届出がなければ無届有け料老人ホームになる」 とありました。 ということは サービス提供を行う高専賃は有料老人ホームの届出が必要で、有料老人ホームに なってしまう ということでしょうか? 資料を読めば読むほど 頭が混乱してきました。 どうぞお手柔らかにお願いします

  • 高専賃での食事提供

    前回の質問に引き続き「有料老人ホームの定義」とその適用についてご教授下さい。高専賃での食事提供サービスについては、高専賃と同事業者が(委託を含めて)提供する場合と、(高専賃の運営事業者とは別の)テナント業者が直接提供する場合とでは、「有料老人ホームの定義」の適用が異なり、後者はそれに当たらない・・・との記述をある資料で見かけましたが、この判断の相違は何によるのでしょうか。

  • 有料老人ホームや高専賃の給料

    福祉や介護の仕事は、介護保険だけがほぼ唯一の財源であることが 給料の極端に安い原因の1つだとわかりました。 そこでお聞きしたいのですが、介護保険外のサービスを行う有料老人ホームや高専賃であれば、 例えば同じ介護系職種でも、特養のような介護保険施設よりはいくらか給料は高くなるでしょうか? それとも、同じ職種である限りは大差ないでしょうか?

  • 高専賃での在宅介護サービスの法的根拠

     高専賃や有料老人ホームなどの施設では、在宅介護サービスを受けられる、または受けられない、とする法的根拠はありますでしょうか。  行政の担当者やケアマネによって受けられる・受けられないの解釈が異なる事例に接して困っています。  

  • 高齢者の居住の安定確保に関する法律の改正

    質問1 高齢者の居住の安定確保に関する法律の改正(25平米の居室、トイレ・洗面所・台所の設置を義務付け、更に前払い家賃の保全義務など)は今までの適合高専賃の基準ということですか? 質問2 であれば今までの高専賃は不適合になり、基準に対応できなければ登録抹消になってしまいますよね?そのような建物は今後どのようにしていくのでしょうか? 質問3 また、今後の高専賃はこれまでの適合高専賃の要件を満たしているので 高専賃と呼ばれるものはすべて適合高専賃と考えていいのでしょうか? どなたか上記の3点 よろしくお願いします。

  • 特定施設について

    高齢者専用賃貸住宅(以下、高専賃)が特定施設として認められた場合、誰にどのようなメリットがあるのでしょうか。特定施設として認める、認められないに拘わらず、高専賃にて提供される介護サービスは、外部の介護業者が行うものであると思います。高専賃の入居者が介護認定を受けていれば、特定施設であろうと、なかろうと、介護保険を使った介護サービスが受けられると思います。それとも、介護認定を受けた人は特定施設等の決まった場所でしか介護保険適用の介護サービスを受けられないのでしょうか。特定施設の概念が良くわかりません。どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 施設介護等の新規開業の認可について

    (1)大型の特養や老健施設を新たに開業しようと思っても、都道府県が作成する福祉施設の整備計画に設置予定がなければ、開業出来ないというのは本当ですか? (2)また、有料老人ホームや高専賃についても、開業するにあたり規制というものは存在するのでしょうか?(2)については、介護付き(特定施設入居者生活介護)と適合高専賃は、(1)の様な仕組み(規制)があり、それ以外の有料老人ホームと高専賃については届け出で可能だと思っているのですが。。ちなみに場所は大阪府で、医療法人という事でお願いします。どうかお知恵を貸してください。

  • サービス提供責任者になるための要件について

    訪問介護事業所のサービス提供責任者についての質問です。 訪問介護事業所のサービス提供責任者になるための要件などを詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 介護つき有料老人ホーム建設の認可が下りなくなる?

    「これで解決!ひとりの老後」(松原じゅんこ、2009年1月出版)という本の中で、「国の政策で来年度から介護つき有料老人ホーム建設の認可が下りなくなるそうだ。」とありました。 これって本当ですか。 介護ケアつきのがそれに替わるものとして期待されているらしいのですが、介護ケアつきの高専賃でも、「入院時の保証人から、終焉を迎えた時の供養までしてくれる施設」ってあるのでしょうか。

  • ケアマネージャーとサービス提供責任者について教えてください!

    介護に関する職業について詳しく調べている者です。 ケアマネージャーとサービス提供責任者の (1)仕事内容はどのように異なるのでしょうか? (2)資格や免許などに違いはあるのでしょうか?  どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください!! よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう