• 締切済み

論文に泣かされて・・・

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.5

ある程度の語学力が有るとします。 分かっても分からなくても.2-3回音読すれば.大体見当つくかと思います。 えあななりしす ぷろほーせあんどゆーす えああなりしすあ....

関連するQ&A

  • 学部生が英語の論文を読まなくてはいけないのでしょうか?

    週2回ゼミがあり、一つは実験報告のようなもの、もう一つは国際○○学会の英語で書かれた論文の読み合わせがあります。和訳してどういう内容かということを発表するわけです。 その論文が非常に難解で、日本語で書かれていてもわからないようなものをボスからやれといわれています。僕は3回生のときにTOEIC780点ぐらいもっていて理系にしては英語に自身があるのですが、悔しいけどわからない文法や単語があります。訳せても内容が難しいです。他の学部生は訳すこともできない人が大半です。 なぜボスが学部生に英語の論文を読ませるかわかりません。まずは日本語の論文を理解できるようにするのが優先ではないのでしょうか?教育者として疑います。この不満を直接教授に言ってみてもいいでしょうか?アドバイスをください

  • 論文をだしたいといったらどう思われるのでしょうか?

     理系のM1ですが、卒論の実験結果が良かったので教授が学術論文を書いているのですが、僕がやった実験なのに教授・准教授・助教の名前で論文を書いていて僕は連名に載っていません。あんなに悪戦苦闘しながら実験をしたのに連名に載らないのはショックです。謝辞にちょこっと僕の名前が書いてありました。  悔しいので内緒で査読論文を書いたのですが、教授に僕がファーストで論文を出したいことを言うと怒られるのでしょうか? 内容は教授の論文とは結果の差異の検討や結論の内容が大きく異なります。自分の実験なので教授より詳しく書ける自信はあります。アドバイスをください

  • 論文について

    理系の学部の大学の先生が一つの論文を書き上げるには、大体どのくらいの期間がかかるのでしょうか。

  • 英語の論文

    現在薬学部3年の者です。 外部の大学院への進学を考えており、大学院受験の勉強のため英語の論文を読みたいのですが、どのように英語の論文を手に入れればよいのかわからないのでどこか無料で論文を閲覧できるサイトがあったら教えていただけるとうれしいです。

  • 論文は英語で書くべきだと思うのですが・・・

     日本人の学部生が論文を書くというと日本語で書きます。しかし、日本語で論文を書くということは読む人は日本人に限定してしまいます。世界の人と研究で議論するには英語で書いた論文が必要となります。国語学を学んでいる人に英語で書けとは言いませんが、特に科学を研究している人は学部生から英語で論文を書くトレーニングをする必要があると思います。  日本語の論文もろくにかけないのに英語で書けなんてバカなことをいうなといわれそうですが、英語で論文を書くトレーニングをするからこそ日本語も理解できると考えております。全国の大学で、卒論をすべて英語でかけなくてもせめて図や表は英語で書くべきだと思います。この考えは無理がありますか?  

  • 理系の英語論文を読みたいのですが・・・

    理系の英語論文を読みたいのですが皆さんはどうやって読むことが出来ましたか? つまり論文を読む際の勉強法とか教えてくれると嬉しいです、また役に立った参考書とかも教えてください。 またそういう論文のリスニングテープもついてる教材などあったら教えてください。

  • 懸賞論文に出そうと思うのですが。

     私は、理系の理学部生なのですが、現在、国際問題に関する懸賞論文(大学の掲示板に張ってあったもの)を書き始めています。再来年、卒業論文を書くに当たって、論文とはどんなものなのか?ということを知るためと、今まで、履修してきた文系科目(←個人的に好きで履修したもの)の総決算という2つの意味で、来年の1月までに書き上げようと思っています。  しかし、書くに当たっていくつか分からないことがあるので、質問させていただきたいです。 1)懸賞論文とは学部2年の私が出しても失礼にあたらないでしょうか?(応募資格というところには、特に規定はしないとありました。)履歴書も提出しなければならないので、これで大学に迷惑がかかることは避けたいです。 2)2~3論文を読んでみたのですが、「目次」があるものとないものがありました。一般に「目次」は必要なものなのでしょうか?あと、論文製作にあたって、アンケートなどのような、実験的事実は必ず必要なのでしょう?また、自分の考えを、論理的に述べただけで、論文と読める代物でしょうか? 3)提出にあたって、1度チューターなどに見てもらうべきなのでしょうか?

  • 大学生の英語の勉強法

    現在、大学1年なのですが2年生から早くも英語の授業が消えるらしく、その後の英語の勉強法をどうしようかと考えています。 理系(生命工学系)なので、最低でも英語の論文くらいは読めて書けるくらいになりたいのですが、どうやって勉強したらいいでしょう? 似たような学部の方は専門用語の英単語をどうやって覚えたかなども教えてほしいです。 そうでない方も、英語の良い勉強方法があったら教えてください。お願いします。

  • 論文 英語はそこそこできる自信はあるのですが。。。

    私は英語は学部時代にTOEIC860点をとりましたし、今でも欠かさず勉強しております。 しかし、『Nature』などのレベルの高い論文を読むと、文法的には簡単ですがなぜか適切に訳せないのです。 そして論文を英語で書き校正業者に見てもらうと、真っ赤になる時もあります。 これは英語ができるできないではなく、化学という学問をわかってないから論文が書けない、読めないということなのでしょうか? 世界中には上には上がいると感じ続ける毎日でございます。。。

  • 個人的に論文を出していいのでしょうか?

    新四回生ですが最近書いていた論文が完成しました。論文の書き方から自分で勉強し誰の力も借りず大学の実験器具も使わずに論文を書きました。学会の正会員なのですが教授の名前を書かず自分の名前だけで論文を提出しようと思います。いつか国際学会で発表するために英語も勉強しTOEIC780点も取りました。論文は1万字で、全文英文で仕上げました。4回生のうちに3つは書いて査読付論文として採択されるようがんばりたいと思います。大学の力を借りてないなら自分の名前だけで論文提出してもかまわないですよね?バカなことやってるなと周りからは言われますが僕は本気で論文を書きました。なにかアドバイスをください