• ベストアンサー

ミサワホームとの契約について

uma79の回答

  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.3

私もミサワで建築条件付の土地・建物の契約をしました。 1階は廊下やLDKは、フローリングですが2階は階段から全てカーペットです。 1Fはスリッパで、2Fは特に夏は生足で快適ですよ。 問題は電動シャッターのスイッチをまとめてくれなくて、戸棚の後ろに行ってます^^; さらに階段は上って消すと真っ暗で、暗闇をたどって奥の部屋に行くか、 行きつ戻りつで進まないと明るい通路は進めない設計が困ります。 (4路スイッチも知らんのか^^;) ほかにも、非常識な設計ですから、ミサワにはお気をつけ下さい。 (風呂場からWCに行くには玄関前廊下を通る設計はさすがに直しました^^;)

bari7777
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 シャッターのスイッチ位置を提示されていた反対側に変更しようとしたら、とどくかなぁ~と言ってました。配線自体が短いのかもしれませんね。 設計士さんの方は親切な方で、逆に非常識なプランを修正してもらってます(^^;

関連するQ&A

  • 建築条件付売地の契約と住宅ローンについて

    建築条件付売地の契約と住宅ローンについて このたび建築条件付土地が気に入り、契約したいと考えています。 業者にはできれば土地と建物を同時契約してほしいと言われました。 夫婦で話合い、それでもいいと思ったのですが(リスクは承知です) なんだかとても条件が良い気がして不安にもなっています。 標準設計プランは2通り見せてもらい、 外構費込み、宅地設備費、地盤改良費は別途ですが見積もりで出してもらっています。 以下は担当者の口頭での話で書類にはなんの記載もありません。 間取りは変更可能で外壁や扉などはリストから選べます。 食洗機がついていて、1Fの窓は全てシャッター付きです。 サービスで駐輪場の屋根をつけてもらえるそうです。 もしかしたらこれはただの口約束だけで、いざ契約してみたら 間取り変更は費用が別だとか、そんな話はしていないとか言われたら困ります。 あまり欲もなく、ほとんどが標準仕様についているので 他にオプションをつけることは考えていません。 ですから最初の見積もりより、請求が大幅アップしてほしくないのです。 そのことは契約前に、文書で書いておいてもらうべきですか? それとも契約書に盛り込んでもらうべきでしょうか? あと、土地と建物を同時契約すると、住宅ローンも一緒に組めると思うのですが 契約後、どのくらいでローンが始まるのでしょうか? 6月に現在のアパートが更新なので、やはり家賃と住宅ローンをWで支払う期間は 長いのでしょうか?

  • 階段 フローリング? カーペット?

    HMと請負契約を結んで仕様を検討中です 階段はカーペットが標準仕様でフローリング仕様(合板)にするよりも数万円安くなるのですが、悩み中です 階段がカーペット・フローリングでそれぞれどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか? フローリング階段、カーペット階段両方を色々な建物で経験はしていますが、そもそも室内に階段がある家に暮らすことになるのは今回が初めてです よろしくお願いします

  • 建売契約 or 土地売買契約+建物請負契約?

    先日建売の現場を見に行きました。その現場は数棟あり、まだ建物が建っていない現場もありました。私は建物が建っていない場所が気に入り、土地だけの物件の話を進めることになりました。土地だけと言っても自由にハウスメーカーを選べるわけではなく、いわゆる建築条件付という状態になります。しかし明確に建築条件付の土地と言われたわけではありません。(その土地に建てる建物の建築確認は既に取れているらしい。) 建物の建築に関しては建売として建築するはずであった物件をベースにしますが、間取りや坪数なども変更することとなり、フリープランでの建築となります。設計料は別途かかるとのことです。 この場合契約は建売物件の契約するのか、また土地売買契約+建築請負契約とするのかどちらでしょうか。まだ正式に契約しておりませんが、建売物件契約として話が進んでいるようです。(仲介手数料が土地と建物の合計金額に対してかかっているので建売物件と思いました。仲介手数料は土地だけでも良いのではないかと思っています。)

  • 土地建物売買契約不締結と手付け解除について

    建築条件付土地で契約しようと思っています。 事前に重説を取り寄せ目を通していたのですが、その中の手付け解除について「おや?」と思う事がありましたのでご相談致します。 建築条件付土地は一定期間(通常3ヶ月?)の間に土地建物売買契約を締結しなくてはなりませんよね?この一定期間に締結出来なかった場合、手付け金等支払った金員を全額返還して貰う旨の条項を盛り込んでもらおうと思っていますが、既に手付け解除の条項として『契約締結後2ヶ月間は売買契約を解除出来るが解除を申し出た方が手付け放棄(売主は倍返し)』と謳ってあります。更に『契約締結後2ヶ月を過ぎると手付金放棄』とも記述してあります。 インターネットで検索すると手付け解除の期間は妥当そうだし、建築条件付土地の契約不成立に関する条項も記述してもらうべきと言う記述も良く見かけます。 (1)期間的に矛盾しているのですが、この二つは全く問題無く同時に記載されるべき内容なのでしょうか? (2)手付け解除の日付は記載されていますが、土地建物契約締結期限?は記載されていません。これははっきりとさせておくべき事項ですよね? (3)手付け解除の期間(土地契約後2ヶ月)は妥当なのでしょうか? ※重説には間違いなく「建設条件付宅地」と記載されています。 土地契約を目前に控えています。よろしくお願いします。

  • フローリングの厚み変更

    いつも参考にさせていただいています。 建築条件付の物件を契約し、建物の設備について検討中なのですが、フローリングの厚み変更に掛かるおおよその料金についてご教示下さい。 標準が12mm厚の合板フローリングだったのですが、無垢材を希望しているので、色々と無垢材を調査したところ、19mm厚の無垢材で希望のものがありました。 単純に材料費だけでも相当な差額があると思うのですが、この厚みの違い(7mmの)による工事の手間代はどのくらいのものなのでしょうか? もし手間代も高いようでしたら、15mm厚の無垢材で妥協することになるかと思います。 なお、1階だけを無垢材にしようと思っていて、床面積は30平米程度です。他に6畳の和室、2畳の洗面、1畳のトイレがあります。バリアフリーにしたいと思っています。 「業者に問合せろ」と言われてしまいそうですが、その見積もりが妥当かどうかを判断する為にも他者の方のお話を聞けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 土地建物の契約解除

     1ヶ月ほど前、建築条件付の土地と建物の契約をし、手付金として土地と建物にそれぞれ100万ずつ、合計200万円を工務店に支払いました。土地については、そこの場所が以前どのような状態だったのかを知りたくて、契約前法務局へ行き調べましたが、現在の地目は原野、その前はいくらさかのぼっても分筆分筆で、結局わかりませんでした。それで工務店の方に、そこの土地は以前はどのような状態だったのかを聞くと、「ここは昔から山林だった」と言われました。  そして契約から具体的な建物の仕様などを決めていたある日、偶然そこの土地について知っているという知人に出会ったのですが、その人の話によると昔そこには池だったというのです。  その事を知り、池だった土地に住宅を建てる不安と、工務店に対する信頼がなくなったので契約を解除したいと思いました。工務店から契約時、土地の全部事項証明の地目が原野と書かれている紙をいただいただけで、池があったということは一言も言われませんでした。本来契約解除をする場合、手付金を放棄して契約を解除できるようなのですが、今回のような場合手付金を戻してもらうことはできますか?  また全くの素人で分からないのですが、そこの土地が以前池だったということを証明できる書類はどこに行けばもらえるのでしょうか?

  • ミサワホームの見積もり

    現在、ミサワホームで新築を検討中ですが 見積り額の妥当性がわかりません。最初の提示よりは400万ほど値引いてもらっています。どなたか助言いただければ幸いです。 「もっと値引ける」とか「妥当な値段」 等々なんでもいいので教えてください! 以下が主な内容です ・全込みで2600万(外構、火災保険、エアコン、カーテン、照明含む) ・述べ床112m2(約34坪 バルコニーは含まない。車庫と建物は分離(ビルドインではありません)施工面積は150m2ほどです) ・3階建て、4LKD、木質パネル ・主なオプションは 風呂TV、キッチングレードアップ(+20万)、

  • 建築条件付土地の契約解除について

    話の経緯はこのような感じです。 (1)8月に土地探し込みで住宅建築をお願いしておいたHMから建築条件付の土地を勧められました。 (2)HMから聞いていた建物の概算金額(簡単な間取りと広さ程度の打合せで出していただいた金額)と土地代金を合わせるとなんとか予算内だったので土地売買契約を結びました。 (3)土地代金は当初打合せで決まっていたので土地売買の契約後すぐに支払い、登記手続きを行ってもらいました。(登記も済んでいるようですが権利書はもらえません。) (4)建物建築請負契約の手付金を支払い、間取りや設備を打ち合わせておりました。(まだ建物建築請負契約は結んでいません。) (5)HMから出てきた建物の見積金額は当初聞いていた金額をはるかに超えていてとても予算内にはおさまりません。(HMは高くなった原因は私の設備仕様が一般よりも高すぎるとのことです) (6)建物・設備の仕様は全く落としたくない以上、この土地をあきらめてもっと安い土地を探そうと思います。 このような場合、土地代・手付金は返ってくるのでしょうか?土地売買契約書には建物建築請負契約が契約されない場合、代金は返還すると書いてありますし、手付金は入金しましたが建物建築請負契約はまだ契約していません。また、ここまで話を進めてきて契約を解除した場合、何か違約金をHMから請求されるのでしょうか?

  • 2階はカーペットよりフローリングがいいのかな。

    ミサワ SMART STYLE25は2階がカーペットになっています。検討中の建物でカーペットだと汚れやダニなどの心配がありますが遮音性があってメリットもあるようです。張り替えてでもフローリングの方がいいのでしょうか。アドバイスをおねがいいたします。

  • 請負契約について

    先日、不動産(分譲地+建物)の契約を行いました。その際、建物の延べ面積は正確には決まっていなかったので、後で変更可能(請負契約であるので)であると言われ、土地と建物の見積書(面積55坪)・見取り図(以前に作成したもので見積書と同じ55坪)を添付し契約しました。そして今日は建物の配置変更及び面積変更(少なく)の設計を再びしてもらっていたのですが、契約していた時の見取り図と同じ大きさの浴室・トイレ、2階トイレを配置すると、これはオプションなので価格が上がりますよと設計士の方から言われました。私としては「??」です。契約する時の見積もりにはオプションの価格は空欄(他の関係ない項目と同じように)だったので標準であると思っていたからです。この場合、追加のオプション費用を払わなければいけないのでしょうか?見積もりを添付した契約書の図面通りに建てても追加費用がかかるなら、契約書の見積もり書にも記載しておくべきではないのでしょうか? 私としては、騙された感があるのでできればオプション費用を支払いたくないのですがどうすればいいでしょうか? 知識がおありな方々に助けて頂きたいと考えております。 契約内容の不一致で困っています。よろしくお願い致します。