• ベストアンサー

キュービクルのメリット

新しく機械を入れたら、電気屋さんが、キュービクルを入れないと全面稼動はできないとのことで、入れた機械の半分だけ動かしています。 現状の作業量では、これで十分とは言えるのですが、キュービクルを入れると何かメリット(電気料が下がるとか)はあるものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xyzstore
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

他の方も書かれていますが、半分の機械で申請して、50kW以下の契約のままで契約するのが得策と思われます。 高圧設備(キュービクル以外にも電気室とかあるのですが)に以降すると、もちろん電気料金プランの変更があるのですが、基本料金が高額になり、使用電気料金は安価になります。 ですので、使用量に応じて変更前より電気代が下がると思われますが。 このパターンですと、保安管理手数料(高圧になると、毎月や隔月で電気主任技術者による点検が必要で業者に委託したりする)と電気代の合計が良くて同じ位になると思います。 只、設備投資(高圧設備設置コスト)や更新コストを考えると損になります。 半分の機械で現状の契約で問題無いのであれば、そのまま使い続ける方が良いと思われますよ。 近い将来、作業量が増加する見込みがあったり、良く電源の電圧が変動(電圧降下)する等で、機械や製品にトラブルが出るのであれば、キュービクルに移行した方が良いですが。 キュービクルも価格にバラつきはありますが、設置コストは高額ですよ。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>キュービクルを入れると何かメリット(電気料が下がるとか)はあるもの… メリットがあるかないかではなく、動力に電灯とその他の契約もすべて含めて 50kW を超えると、キューピクルを入れて高圧で受電しなければならなくなるのです。 高圧にした場合、電気料金は安くなるのが基本ですが、契約内容によっては必ずしも安くなるとは言い切れません。 高圧になると電気料の違いよりも、保安管理費が客持ちになることのほうが、出費として大きく関わってきます。 50kW をを大幅に上回るなら高圧にするのもやむを得ませんが、少し超える程度なら 50kW 以下で抑えられないか検討するのが利口です。 >入れた機械の半分だけ動かしています。 現状の作業量では、これで十分とは言えるのですが… それなら、半分だけを電力会社に登録して、50kW 以下の契約で済ましておけばよいです。 電気工事屋さんとよくお話し合いください。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.nihondenkisangyo.jp/wh_index.html 契約電力が50kW(キロワット)以上の、たくさん電気を使う工場や建物などでは、高い電圧のまま受電しなければなりません。それ以下の契約電力で済むならば、キュービクルは必要ありませんが、それ以上の場合、一旦受電した電圧を、各機械が必要な電圧まで下げて使うための“高圧受電設備”キュービクルが必要になるのです。

  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.1

質問文章から推測すると... (1)それなりの電力を必要とする機械を導入した (2)変電設備を備えていない (3)使えるが全面稼動には電力が不足する だから「キュービクルを設置してね」という意味かと思われる。

関連するQ&A

  • 新型のキュービクル?

    こんばんは いつもお世話になってます 今日入ったコンビニで小型のキュービクルらしき箱を見ました 小型の冷蔵庫をさらに薄くしたくらいの大きさで、”電灯”と書かれた電流計と”電力”と書かれた電力計と200Vを差す電圧計がありました 箱には電気技術者協会と書かれたシールと、事故の時はこちらに電話して下さいと書かれて××電気設備管理会社と電話番号が書かれてありました キュービクルかな?と思ったのですが、こんなに小さなキュービクルって見たことありませんでしたので半信半疑なのです もしかしたら他の何かの機械なのかな~と思って気になってます そんな小型のキュービクルってあるのですか? また、小規模のコンビニで高圧受電をしてメリットはあるのでしょうか?

  • 電気の容量について(キュービクル)

    10階だてのテナントビルです。部屋を分割してテナント数が増えるので電気の使用量が増える場合、廊下の分電盤からの電気だけでは足りないのでキュービクルから直接幹線を増設して電気を供給する場合、キュービクルからどれだけ電流が使用できるか調べるにはどうしたらいいでしょうか?キュービクルの保安点検書を見たり、電力会社に電力の使用状況の問い合わせはできます。

  • キュービクルの寿命

    新人電気主任術者です。 高圧機器個別の更新推奨は15~20年ぐらいだと思いますが、 キュービクルの寿命(全面取替必要)は、何年ぐらいでしょうか? 設置状況、自然環境、負荷状況などによって違うとは思いますが、一般的な考え方を教えてください。 対象設備は、高圧受電、設備容量700kw程度です。 長期的な更新計画作成の、参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 電気室・キュービクルの省エネ診断

    お世話になります。 高圧受電設備(キュービクル・電気室)や低圧受電の電力量測定を行い省エネにならないか分析したいと思うのですが測定器でお勧めの機器がありましたら教えていただきたいのですが。 ネットで探したらあることはあるのですがどの機器を選定していいのかわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 原発再稼働のメリットは?

    純粋な疑問ですが、 日本の原発は震災以降、止まったままになっておりますが 特別電気に不自由してないように思えます! と言う事は 原発の再稼働を唱えている方も いらっしゃいますが、 やはり原発は必要ないんじゃないでしょうか? 何故再稼働を唱えるのでしょうか? 再稼働するメリットを 教えて下さい!

  • キュービクルのブレーカ交換工事について質問です。

    この度、キュービクル内のブレーカ交換の仕事を頂いた第一種電気工事士です。 あまり、普段は高圧が絡む様な仕事がなく、いくつか分からない事があるので、 ご教授お願いします。 ※作業は主任技術者のもとで停電した後に行うものとします。 (1)もともと、電灯も動力も同様に3P3Eのブレーカなのですが、同じ様に 2P3Eの同容量のものに交換するという事で大丈夫でしょうか? (2)ブレーカの選定に何か規定はあるでしょうか?。 テンパールの「経済タイプ」を考えています。型番で言いますと B103E10 の様なものです。 (3)作業時の装備はヘルメットに低圧手袋で大丈夫でしょうか? 質問以外でも、何かアドバイス等ありましたら、宜しくお願いします。

  • 第2種電気工事士に出来る事

    私は第2種電気工事士の免許を持っています。 キュービクルの入ったマンションや事業所の工事は変圧後もやってはいけないのでしょうか? 普通にお部屋の100vコンセント増設や機器の設置など当たり前にやっていました。 電気工事工事士の資格で作業ができる範囲が決まっていたと思いますが、 その範囲は何処で別れるのでしょうか? 6600vで受電していても変圧後は第2種電気工事士でも仕事して良いとしたら、 電気工事士免許で範囲を決めているのは、キュービクル内の作業なのでしょうか? 教えてください。

  • 工場で50KVAのキュービクル設備があります 工場内に3.6Kwの室外

    工場で50KVAのキュービクル設備があります 工場内に3.6Kwの室外機を持ったエアコンをつける場合、3相200V仕様と単相200V仕様では電気料金の違いはどの位発生するのでしょうか? 単純に電力量の差分だけでしょうか? 更に力率80%の単相200Vx単相100V 5kVAのトランス経由で100Vの電動工具を使用した場合、昼間動力の料金である 11.2円/KWh ですむのでしょうか? 20%は損失するのでしょうか?

  • 同じブレーカーがついている場合は?

    最近、設備管理の仕事についた電気初心者です。うちの電気設備の中に、キュービクル、分電盤、端末のブレーカーがまったく同じものがついている系統があります。その場合、過電流になった場合はどこのブレーカーがおちるのでしょうか?稼動中なので実験もできません。ちなみに漏電等はついてないです。宜しくお願いいたします。

  • 製造者とって、OEM供給と自社ブランドのメリット・デメリットは何ですか

    製造者とって、OEM供給と自社ブランドのメリット・デメリットは何ですか? OEMメリット 供給量が増える 機械を遊ばせる時間がなくなる 直販より生産量が増える デメリットは何でしょう?供給先と事前に話しをしておけば、自社ブランドによる直販も可能だと思うので、大きなデメリットがわかりにくいのですが、いかがでしょう??