• ベストアンサー

著者の呼び方

一人称の語り手が語っている(つづっている)という形の小説は、 その小説の現実の著者と、語り手である虚構の著者とがいる、 ということになると思うのですが、 「現実の著者」「虚構の著者」を、 文学の専門用語で何と呼ぶのでしょうか。 ドイツ語で"realem Autor" "implizitem Autor"ですが、 どちらがどちらに相当するのか、よく分かりません。 それについても教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

"realem Autor"は英語で"real author" 日本語で「現実の作者」 "implizitem Autor"は英語で"implied author" 日本語で「含意された作者」と一般的には訳されています。 もともとナラトロジー(物語論)の用語なので、「著者」ではなく「作者」です。

chabosuke
質問者

お礼

ありがとうございました。 また何かの時にはよろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • イギリス小説について

    1人称小説では通常語り手が一人ですが、1人称形式でなおかつ複数の語り手が物語る小説をご存知でしょうか? 日本文学だと、江國香織の「神様のボート」、村上龍の「KYOKO」などが該当しますが、イギリス文学だと、どのようなものがあるでしょうか。日本語と違い、主語が"I"に限定されるので、そのぶん制約を受けることになりますが、もし知っておられれば、著者名と本のタイトル、それから、できれば出版社も教えてください。 アメリカの小説では"Ada Dallas"(Wirt Williams)が該当するようですが、イギリス小説でお願いします。

  • どちらが著者?

    教えてください。 友達の知人ががあらすじを書いて友達に渡してきたそうです。 これを小説にして欲しいと。。 友達は文章を書くのが上手く、自分でも小説を書いていたりします。 それを見込まれてだと思うのですが、友達はしぶしぶOKし小説を書き上げました。 それを読んだ知人は修正してほしい部分を指摘し、友達がそれを直すという作業を何度か繰り返して完成させました。 満足した知人は、これをHPにアップしてもいいか?と聞いてきたそうです。 あくまでも、 ・著者 知人 ・編集協力 友達 という形にすると言ってきました。 友達は何かおかしいのでは・・・?と疑問を持っています。 簡単な説明で分かりにくいかもしれませんが、私的には著者は友達だと思っています。おおまかなあらすじはその知人が書いたかもしれませんが、小説を書くに当たって調べなければいけない専門的用語など出てきており、そういう部分に関しては知人は関与せず、協力もしてくれなかったようで、友達が自分でネットや本屋に行って調べたのです。 知人はただ出来上がったものにここを直して欲しい等の指示をしたのみだったそうです。 みなさんはどちらが著者だと思いますか? ご意見を聞かせてください。

  • ドイツ語圏の著者が書いた本

    入試の小論文の課題で読まなくてはいけないのですが、ぜひ「大学受験の小論文にいいよ!」といったオススメの ドイツ語圏の著者が書いた本をよろしくおねがいします!

  • 一人称単数形が複数ある言語は日本語だけ?

    一人称単数形が複数ある言語は日本語だけなのでしょうか。 小説や漫画でいろいろな一人称や二人称が使い分けられ、そのキャラの人格まで表しますが他の言語はどうなのでしょう。 ドイツ語や中国語の二人称は2つあり、英語でも神様などに呼びかける言い方は知っていますが、他には思いつきません。 日本語に多い理由もご存じでしたら教えてください。

  • 小説を書くときの「視点」についてのご質問です。

    小説を書いているのですが、「視点」がよく分からずにいます。ご経験が豊富な方、お力のある方、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恥をさらすようですが、下記が僕(田中)が書いた「三人称一元視点」の小説となっております。いくつか自分で疑問に思っていることを書き出しておきますので、宜しくお願いします。 http://kotodori.chobi.net/patio/patio.cgi?read=159&ukey=0 1.書き出しの第1段落(3つの文章)の時点で、「一人称」小説となってしまっている。主人公「静子」という主語を入れるなり、もっと考えて書く必要がある。 2.第1段落の文章「何か餌らしきものをそこから垂らしている」や、第2段落の「それにしても何て大胆な子だろう」などは、主人公がそう思ったのか、「語り手」が思ったのかが曖昧である。「三人称」小説ならば、しっかりと「語り手」がそう思ったのだということが明確になるよう書くべきである。 3.第4段落のメガネを掛けるところの文章「世界が一瞬膨らみ、その後にくっきりとした光景が至るところに張り付いて収まる」は主人公の静子にこう見えるのであって、背後でカメラ役をしている「語り手」が、さもメガネを掛けたように書くのは不自然である。 4.全体としてこれぐらいであれば、視点のブレと認識されない範囲に収まっている。 以上、素人なりにお聞きしたいことを4つに絞り込んでみました。小説のストーリー自体がおかしいなどのご感想もあるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 三人称の語り手について

    三人称の語り手について教えてほしいことがあります! 一元描写と、多元描写(神の視点)の区別が付きません。 例えば、  ノブオにはトリという女の知り合いがいた。彼女は文学科の学生だったが、将来は画家になる意志が「あるらしかった」。ノブオはこの女の学生と、昔から親しく往来していた。それがお互いに絵という共通の話題ができてからは、一層その親しみが増した「ようであった」。 という文があるとします。この文の、「あるらしかった」と「ようであった」の部分は、三人称の何にあたるのでしょうか? 一元描写か、多元描写か、そのビミョウなところがよくわかなくて、ちょっと迷走してます。 一応、大雑把な意味は把握しているつもりですが。 すみません、三人称の語り手に関する質問の答えをいろいろ見せてもらいましたが、やはりよくわからなかったもので。 お願いします。(できれば、文学理論に精通している方の意見を聞きたいです。)

  • 作者が批判する人物像を一人称の語り手の持続的対話相手にするのは論理的に不可能?

    作者が批判/侮蔑する人物の造形については、三人称の語り手でならばできるとしても、一人称体での語り手の持続的対話相手としてはできない、と論理的に言えるでしょうか? 現実世界でも長く相手にしてはいられない相手ですしね。また、造形できるということは、その人物の存在形式を理解できるということですので、結局、批判はできないということになりますからね。できれば、具体的な反証例作品を示していただけると嬉しいです。

  • 小説の一人称、三人称

    全くの無名ですが、小説を書いています。 さて質問ですが、一人称が有利な小説のジャンルは何ですか? 同じように三人称が有利なのは何ですか? お願いします。 ※今言う「ジャンル」は恋愛、純文学、ライトノベルなどのことです。 わかりづらくてすみません。

  • ロシア文学で題名と著者が思い出せず苦しんでいます。どなたかご存知の方が

    ロシア文学で題名と著者が思い出せず苦しんでいます。どなたかご存知の方がいたら教えてください。 なんらかの紛争や戦争で脱走したか、とり残されたかした一人の青年兵士が森(?)のなかで、息絶えてゆいくまでの24時間だか72時間だかを描いた作品で、登場人物は青年兵士一人です。 兵士は負傷しているために、動きが取れない状態だったかと思います。 近くに、敵あるいは味方の兵士の死体があったかと思います。 途中でそう遠くない近くを誰か人声がして通りかかり、たぶんその兵士は大声をあげたかしたんじゃないかと思いますが、声は聞こえませんでした。 この著者はあまりメジャーではなかったような感じで、残した作品も少なかったように思います。 長い小説ではなく、短編です。私は、思い出せませんがどこかの出版社のロシア文学集というもので読んだ記憶があります。 もう一度読みたいのです。どなたかご存知の方がいたら、どうか教えてください。

  • ドッペンベルガー

    ドッペンベルガーってなんですか? ドイツ語で専門用語だったような気がするのですが。