• ベストアンサー

飼ってるウサギがペレットを食べなくなりました

oookkk111222の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

うちのうさぎも換毛期中にエサを食べなくなりました。 毛球症ではありませんでした。流動食用のペレットが市販されています。獣医用のと書いてあるエサです。 流動食に獣医院で2,3日慣れてもらい、あとは食べさせました。 また、直前にトイレをサボり、水飲みボトルの水の出方も悪くなっていました。 うさぎは、トイレがいっぱいだと、水や餌を我慢するようです。一度食べなくなると、糞が出ない、水を飲まない、腸が空になる、食べない、、 という連鎖が出きてしまいます。 正常なときは、よく糞を出して、よく水を飲み、よく食べる。です。ペレットはかなり乾いていますので水が飲めないと食べられません。 流動食というのはペレットを水で練り餌にしたものです。これは水分も取れるので、いいです。 換毛期にまた、食べなくなった時は、流動食専用のエサを使ってあげたら喜んで食べていました。そのエサは美味しそうな匂いが出ているので、通常の餌とは違います。通常の餌を水で練っても食べませんでした。 ただ、流動食もおいしいとわかるまでが大変でシリンジで与えていました。これがなれるまでが大変で、獣医さんに数日みてもらった感じです。入院です。今では、更に練り餌を入れておけば喜んで食べますが、贅沢なので食欲が落ちた時だけ与えています。 こういうことも原因となるようです。 http://rabitpartner.yokochou.com/mm1/mm.html その獣医さんがいいか悪いかはわかりませんが、 獣医さんがいう理論は、何かの炎症が起きていていて食べないのなら、抗生物質で炎症を抑えておく。 また、食べなくなるというのは、たしかにうちでも再度ありましたし、普通に、流動食を与えて数日で元に戻りましたし、よくあるといえばよくあるわけです。 ただ、お腹がはってないかを触診で確かめる、歯の不正咬合を確認する、糞の中に悪い菌がいないかチェックするなどの基本的な治療方針があるようです。そういう他の悪い可能性を排除してから、食事回復ですよね。。 うちでも抗生物質を出されました。しかし、与えるにもシリンジで与えるので練習とかさせてもらえないと難しいと思うので、そういうケアをしてくれないなら、だめですね。

関連するQ&A

  • ウサギがペレットと牧草を食べてくれません。

    ウサギは五歳ですが、ここ1週間ペレットと牧草を食べてくれません。(牧草はただ噛み切るだけで、ペレットは違う種類を買ってきてもやはり食べてくれませんでした。) 野菜とおやつのビスケットはとても喜んで食べてくれるのですが、お腹を壊したりしないか心配でたくさんはあげられません。 (以前野菜をある量与えた時軟便を出しました。) このまま食事量が少ないのが心配です;_; 食離れになるか心配ですが、ビスケットでもご飯代わりに与えたほうがいいですか? 回答お待ちしておりますm(_ _)m

  • うさぎのペレット

    ネザー系のミニうさぎを飼っています。3月で5歳になりました。今まで、決められた量の最小限のペレット量を守り、喜んで食べていました。野菜もほんの少しやっています。最近食べ終わるのがすごく時間がかかっています。朝の分が夕方にも少し残っている感じです。野菜はすぐ食べます。牧草はよく食べています。ためしに5歳からのペレットに変えてみましたが、同じ感じです。えさをやったときは、喜び、興奮状態で食べます。しかし、興奮する割には、野菜と少量のペレットを食べて終わりです。結局は全部たべるのですが。このままの状態で大丈夫ですか?

  • ウサギが水ばかり飲みます。

    ウサギが水ばかり飲んで、ペレットや牧草をあまり食べません。 ペレットはチマチマ食べて、牧草はほぼ食べません。 生野菜はモシャモシャ食べます。 うんちの量も、減りました。 何か病気でしょうか?

  • うさぎがご飯をあまりたべてくれません

    うさぎについて質問させてください。 最近うさぎを飼い始めました。 生後2ヶ月の子をうさぎ専門店さんから引き取り、(ロップイヤーの女の子です)1ヶ月がすぎました。 三日前に掃除をしていると、糞がべちゃっとなっているのに気がつき、うさぎのお尻も汚れていたので、すぐに下痢かな?と思い病院に連れて行きました。 獣医さんに見てもらうと、寄生虫などはみつかりませんでしたが、腸の働きが悪くなっているのでお薬を飲ませて様子を見てくださいと言われ、規定の回数お薬を飲ませて様子をみている状態です。 野菜などは一切あげておらず、ペレット、牧草、おやつに少量の乾燥パパイヤのみ与えています。 牧草はいつでも食べれる状態に、ペレットは二回に分けて与えていましたが、下痢になってからあまりペレットや牧草が減っていません。 毎日掃除をしているのですが、前に比べ半分ほどまで糞の量も減っています。 このまま食べてくれなかったら、弱っていってしまうのではと心配です。 まだ家にきたばかり、慣れるまであまり構い過ぎないようにとブリーダーさんから教えてもらったのを守り、よってきてくれるまであまり触れないようになどと決まりをつくっていましたが、下痢の原因はストレスではないかと言われてしまいました。 どう工夫したらご飯をいままでどうりに食べてくれるようになるんでしょうか? 下痢になる前は結構食べていました。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • ウサギのエサ!

    ウサギのエサについてよく理解できていないんですが この解釈の仕方で大丈夫でしょうか・・・? ・ラビットフード=ペレット ・ペレットは1日きまった量のみ与える ・主食は牧草(チモシー&アルファルファ) ・牧草は常に食べられるようにしておく ・子ウサギにはアルファルファ、大きくなったらチモシー ・おやつは少し与える(野菜、ドライフルーツ、果物、ビスなど) あとは水を与えるくらいでいいんでしょうか? ちなみにおやつは毎日、いつ、どのくらい与えるものですか?

  • うさぎの食欲

    4月で1歳になるうさぎを飼っています。 10ヶ月頃から、ペレットやおやつを食べなくなりました。でも、チモシーはよく食べるし、水もちゃんと飲んでます。 うんちもコロコロです。どうして、ペレットやおやつを食べないのでしょうか? 

  • うさぎ・おしっこの臭いを消す成分が入ったペレット

    うさぎ・おしっこの臭いを消す成分が入ったペレットというのを使ってますが、おしっこの臭いを消す というのは、この成分が入ったペレットを食べたことによって出す おしっこに限り、おしっこの臭いを消すという事? それとも、例えば、このペレット以外の水を飲んだ事によって、おしっこが出る そっちのおしっこの臭いの方も消してくれる? もし、その成分が入ったペレットを食べた事によって おしっこが出る そのおしっこに限り 臭いを消す!という事なら、ペレットを食べれば、おのずと水だって飲むわけだから、水を飲用した事によって 出すおしっこの臭いは 消えないなら、意味ないし。 それと、おしっこの臭いを消す成分が入ったペレットと、そういう成分が入っていないペレットを混ぜて与える場合、出るおしっこは、消臭されることになる? それとも、出すおしっこの半分は消臭されてて、出すおしっこの半分は、臭いがついたまま!って事になるん? 疑問だ。

  • ウサギの軟便とエサについて

    5歳になるウサギを飼っているのですが、その子が軟便をしたり、盲腸糞を食べずに踏んでしまうので、スノコがいつもウンチで真っ黒になってしまいます。 最近始まったことではなく、わりと若いうちからそうでした。体調は、いたって元気です。 色々調べた結果、恐らく高タンパクのペレットの食べ過ぎが原因ではないかと思っています。 現在与えているのは、「スマックうさぎ」というペレットです。 エサを牧草中心にしたいのですが、この子はウサギなのに小さい頃から牧草が嫌いで、与えても全然食べてくれません。 ペレットを低タンパクのものに変えてもあまり食べなくなります(普段完食する量なのに半分しか食べなかったり)。 野菜は食べます。 このような子に、オススメの方法や食べ物(エサ、牧草、サプリメント?)がありましたら教えてください。 毎週スノコをガリガリ擦ってこびりついたウンチを落とすのは大変ですし、何より体調が心配です。 よろしくお願いします。

  • うちのウサギさんが☆

     最近 ウサギ飼い始めました。  このウサギさんとても元気なんですが、  ラビットフードを食べず、牧草ばっかりたべたり、  トイレで オシッコはするんですが、うんちは小屋の至る所でする…  という具合で、  どうしたら いいのでしょうか?  ウサギさんに詳しい人、教えて下さい

  • うさぎが水を飲みません、おしっこもしません

    昨日の、夜ぐらいから うさぎが水を飲みません。おしっこもしません。 家のうさぎはちょっと病気があるので昨日は病院の日でした。 帰ってきて一度は水を飲んだんですが、 それ以来まったく水を飲みません。 ペレットやりんごやおやつはしっかり食べるので食欲はあるのですが… 昨日も病院で、レントゲンをちょうど撮ってもらっていたのですが別に悪いところは無いですと言われました。 このようなことが起こる原因を教えてください。 お願いします。