• 締切済み

大学入試数学においての記述のしかた

数学の大学入試で、 全称記号『∀』 や 存在記号『∃』 など、数学の世界ではよく使われている(?)と思われる記号ではあるが高校数学の教科書には全く登場しないような記号を何の断りもなく答案に書いていいのでしょうか。

  • sh0ta
  • お礼率93% (14/15)

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

 たとえ高校までの課程に入っていない定理を使っても、定理の名称と定理の内容が両方とも正しく書いてあれば、減点する理由がないだろうと思う。  そんな心配をしてる場合かどうかは知らないが、ま、どうしても気になるのなら受ける大学に問い合わせてみれば?  で、もし本当に「高校の教育課程に限定した答案でなきゃ駄目」だなんて言われたら、出来る子を排除してまで悪平等主義を優先するようなアホ大学だと分かったことになりまする。それこそ「アリエネー」ってやつ。  しかし、使う以上は > ∃x∈R,x^2+ax+b=0⇔a^2-4b≧0 は略記法に過ぎない、ということに注意すべきです。第一、この書き方だと、  ∃x(x∈R ∧ (x^2+ax+b=0⇔a^2-4b≧0)) とも読めてしまう。(ってことは、論理式が分かってない証拠。)  やるんなら正しく  ∃x(x∈R ∧ (x^2+ax+b=0))⇔a^2-4b≧0 と書くべきでしょう。

sh0ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 志望校のレベルは高いのでそれは大丈夫だと思いますが、 やはり相当自信がないと使うのは危険かもしれませんね。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

>たとえば,超簡単にいえば ∃x,x^2+ax+b=0⇔a^2-4b≧0のような感じで。 わざわざ、そんな記号なんか使わなくても、説明は1行で済む事ぐらい、すぐわかるだろう。 敢えて、危険を冒す必要も無い。 記号だけではなく、たとえばロピタルの定理。大変便利な定理だが、高校の範疇外。 使うなら、ロピタルの定理そのものの証明が必要。証明なしでいきなり使えば大幅な減点は免れない。 確かに高校の範疇外で知ってると便利で簡単にいく知識も多いが、出題者はそんな知識を使う事を要求しているわけではないし、 使った場合に比べて面倒にはなるが、そんなもの使わなくても解ける問題を出している。

sh0ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりよほどの自信がない限り使うのは危険・・・ ということですね。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんにちは 正しければなにをしても構いませんから、きちんと使えているという自信があるのであれば構わないと思います。 ただ、問題集でよく見るからなんとなく使ってみた、くらいだと、相手は専門家だからすぐに見抜かれます。 自信がなければ、日本語で書いておくほうが安全だと思います。

sh0ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実はある予備校TでN氏の授業を受けているのですが、 そのときに前述の記号を使うのでこんなことしていいのかな・・・ と思ったわけです。 たとえば,超簡単にいえば ∃x∈R,x^2+ax+b=0⇔a^2-4b≧0 のような感じで。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

結論から言うと、止めといた方が良い。 大学の教師なんて、結構ご都合主義で、大学入試は高校数学が対象であるにも関わらず、“変に厳密性を求めたり”するくせに、都合のいいところでは“対象が高校数学である”としたり、結構適当です。 ですから、高校の教科書に載っている記号なんかについては無条件で使ってもいいが、それ以上(記号だけに関わらず、知識も)は“何の断りもなく答案に書くべきではない”と思います。 それに入試程度で、 >全称記号『∀』 や 存在記号『∃』 こんな記号が必要ですか? もし必要でも、それ以外に表現の方法がない?  “生兵法”は怪我のもと。。。。。。。。笑

sh0ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実はある予備校TでN氏の授業を受けているのですが、 そのときに前述の記号を使うのでこんなことしていいのかな・・・ と思ったわけです。 たとえば,超簡単にいえば ∃x,x^2+ax+b=0⇔a^2-4b≧0 のような感じで。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

「すべての実数 x について○○」と記述するところを、「∀x∈R ○○」と書いたとして大した意味はないと思いますが、 行間の説明も何もなしに、述語論理の言明をずらずら並べただけの『証明』でなければ大丈夫だと思います。

sh0ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 数学の記号について

    数学の記号について  教えて頂きたいことがあります。  数学の記号で、命題の分野で使う矢印の記号があると思いますが、 その記号は「→」でもいいのか、「⇒」でないとだめなのか、区別 があるのでしょうか。  大学入試の答案を想定しています。  いままで特に意識したことがありませんでした。  また、行列の分野で出てくる零行列を表す記号として、入試答案 に書く際、敢えて数字のゼロとの区別をしたい場合、どのように 記述するのが無難なのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 数学Cの大学入試について

    今高校2年何ですが、大学の入試について聞きたいことがあります。 今僕は理系なのですが、大学入試に数学Cを必要なところって多いですか? この時期に三年の授業の選択があり、数学Cを選らぼうか、ほかの教科を選ぼうか迷っているんです。 自分なりに調べはしたんですけど、よくわからなかったんです。 将来にかかわることだと思うので、よろしくお願いします。 また、難易度についても出来ればでいいのでよろしくお願いします。

  • 大学入試 記述式 論理記号 減点されるか

    数学において大学入試(記述式)で解答に論理記号を用いたら減点されますかね? 大学入試(記述式)は基本的には大学の教員、もしくは院生など数学の訓練を受けている人が 採点をするんですよね? ならば私はドマイナーな論理記号ならともかく、∀や∧など一般的な論理記号は 正しく使用すれば使用可能だと思っていたのですが、高校の先生に減点されると言われました なぜ減点されるのか、正しい意味で正しい記号を使うことのどこに問題があるのか 訪ねたのですが、答えてもらえませんでした ですので不安になってしまいました どうなのでしょうか?

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • (大学院入試に)適当な経済数学教科書を推薦していただきたです。

    今大学3年の私ですが、高校で数学から離れてしまったので、数学についてはさっぱりです。「今さら数学なんて…」と思ったこともありますけど、やはり勉強したいです。(大学院入試に)適当な経済数学教科書を推薦していただきたです。

  • 大学入試 数学C

    来年、大学(東京理科大)受験するのですが、数学Cが二次にあります。数学Cは、今年から? 授業では無くなったみたいですが、大学入試では出るのですか。 数学Cの分野の一部が数学IIIに組み込まれたみたいですが、自分教科書に【平面上の曲線】・【複素数平面】は、組み込まれていませんでした。大学入試で必要だと独学しか無いですよね。入試で数学C内容が出ない可能性ってありますか。

  • 大学入試とは

    少々ややこしい文面になりますが、申し訳ありません。 大学入試とは言ってしまえば、 1、大学でそれを学ぶ為の学力を見る試験、 では無く、 2、その大学に入る為の手段 と言ってもよろしいのでしょうか? 数学科、物理学科、英文科など、高校からの発展を勉強するのなら1の考えでも分かりますが、 学部学科によっては大学入試で受ける教科が、直接そのものに関わるとは思えないものもあります。 未熟な私の甘い考えかと思いますが、意見よろしくお願いします。

  • 一橋大学の入試問題について

    一橋大学の入試問題と出題形式が似ている大学はどこか教えてください。教科は国語、数学、英語、世界史です。回答よろしくお願いします。

  • 大学入試 数学記述について

    大学入試で記述の数学を受験します。 解答欄の書き方についてです。 国公立なので一発で解き方が出てくることなんてそうそうありません。 そのときいろんな解法を試しますが、解いていってこの解き方違うなあと思ったとき消して解答欄の途中に空白ができても問題ないですか? とても説明しにくいのですが、マルチメディアを添付したので見てください。

  • 高校入試の数学の記述について

    都立の自己作成校を志望している者です. 数学の勉強は参考書や問題集を使っていて,学校では教わらない公式や解き方も参考書で学んでいます. 中学の数学の先生から,「入試の時の記述問題は,中学の教科書に書かれている公式以外は使えないから,教科書に載っている解き方でも解けるようにしておいてね」と言われました. そこで,2つ質問があります. (1)都立の記述(数学)で,学校の教科に載っていない公式は本当に使ってはいけないのでしょうか. (2)もし,教科書に載っていない公式を使った場合,減点ですか,それとも,不正解になってしまうのでしょうか. よろしくお願いします.