• ベストアンサー

でんぷんの老化について

酸化でんぷんやリン酸エステル化でんぷんは老化しにくいということですが、理由がわかりません。 でんぷんの老化とは、でんぷんがいったん糊化して水を吸ったあと、それを放した時起こるとのことですが、でんぷんの水を放しにくいからですか? あと、高いpHだとでんぷんが糊化しやすいとのことですがなぜですか? 急ぎなので、回答願います。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

関連するQ&A

  • デンプンについて

    デンプンの糊化現象と老化現象を化学的に説明したいんですけど、どういう風に説明すればいいんですか??

  • でんぷんに関する問題教えて

    ★でんぷんに関する問題で誤っているのはどれか。答えは1個! 1・でんぷん分子には直鎖型のアミロースと分枝鎖型のアミロペクチンの2つがある。 2・うるち米はアミロース20%アミロペクチン80%からなる。 3・アミロースはαーDーグルコピラノースが多数結合したものである。 4・アミロペクチンはαーDーグルコピラノースのαー1.4結合とαー1.6結合が混じっている。 5・もち米はアミロース100%からなる。 ★でんぷんに関する記述で正しいのはどれか?答えは1個! 1・生でんぷんは分子同士がミセルを形成しているのでαーでんぷんという。 2・加熱し膨潤させたでんぷんはβーでんぷんという。 3・糊化したでんぷんを放置するとでんぷんは部分的にミセルとつくり、老化でんぷんとなる。 4・糊化したでんぷんを急速に脱水するとでんぷんは元に戻り、消化が悪くなる。 5・βーでんぷんは消化がよい。 以上の問題二つなのですがどうしても解りません。 どなたか教えて下さい!できれば理由もお願いします!

  • デンプンの酵素的加水分解についてその(2)

    デンプンを透析してマルトースにしそれをソモギーネルソン法で定量を行うのですが 透析を行う際に透析チューブを2本用意し、一方には1,0%のデンプン水溶液を1,25mlを、もう一方には0.02Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.8)を1ml入れるのですが、なぜリン酸ナトリウムを用いたのでしょうか?? ぜひ教えてください。お願いします。

  • デンプンの酵素的加水分解における透析

    デンプンを透析してマルトースにしそれをソモギーネルソン法で定量を行うのですが 透析を行う際に透析チューブを2本用意し、一方には1,0%のデンプン水溶液を1,25mlを、もう一方には0.02Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.8)を1ml入れるのですが、なぜpH6.8なのでしょうか?? ぜひ、教えてください。お願いします。

  • KIデンプン紙の変色

    湿らせたKIデンプン紙によって酸化剤の検出ができるということですが、「湿らせたもの」でなければいけないのはなぜでしょうか? たとえばKIデンプン紙と塩素の反応では、 〔反応式〕 2KI + Cl2 ⇒ 2KCl + I2 という反応が起こり、ヨウ素デンプン反応によって試験紙は青紫色になると思います。 しかし、この反応は湿らせた試験紙でしか起こりません。水で湿らせることによってどのような効果があるのですか? KIの電離が関係しているのでしょうか・・・。 どなたかお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ヨウ化カリウム澱粉紙の使い方

    ヨウ化カリウム澱粉紙を皆さんはどうやって使っていますか? 調べていると水に濡らして使用すればよいようです。 しかし、私の周りでは酸性にしてから使用しなければならないというのが普通です。 薄い塩酸や硫酸にヨウ化カリウムでんぷん紙を浸してから対象物に使っています。 これは間違いなんでしょうか?どういう理由があってそうしているのかが良く分からないのでわかる方いましたら教えてください。

  • ビタミンCとヨウ素溶液の酸化還元滴定

    まずでんぷん溶液を調製しました。 少量の水と可溶性でんぷんを加えた溶液を沸騰水に加え、一分間沸騰させて冷却させました。 そして、メタリン酸に溶かしたアスコルビン酸を0~40mlまで10ml刻みで5つのビーカーに入れ、それぞれにメタリン酸を加えて全量を50mlにし、でんぷん溶液を数滴加えて、ヨウ素溶液で滴定しました。 まず一つ質問ですが、滴定する際、でんぷん溶液を数滴加えた理由は、ヨウ素溶液を滴下してアスコルビン酸をすべて反応させ、その終点を知るためにでんぷん溶液を指示薬的に用いている、というものであっているでしょうか?? また、でんぷん溶液を調製するときに、一分間沸騰させる理由はなぜなのでしょうか?? もうひとつ質問なのですが、メタリン酸を使用する理由はなぜでしょうか??

  • これは老化現象?

    15歳 雌(1歳頃避妊済み) 室内飼いの猫です。 そろそろ老化現象も出てくるのかな、とも思っています。 ちょっと気になることがあります。 PHコントロールを食べているためなのかお水を良く飲みます。(この頃特に感じます) お水を飲んでそのまま吐くことがたまにあります。 (PHコントロールを食べているのは他の子が療養食でなければダメで、主治医に聞くと普通の子でも食べていいですよというので食べています) おしっこにもよくいきます。 この頃夜中のおしっこをチェックしてみると大体おしっこが2~3回、ウンチが1回です。(普通ですか?) この頃、いつともなしに下腹部を舐めています。お腹のあたり... 食欲はありすぎるくらいにあり、私たちの食べ物もチェックしにテーブルに上がってきます。 といっても、好きなものでなければ食べませんが、好きな物の時は避けるのに大変です。(刺身、バター、ハム) 特に普通の症状ですか? それとも何か病気がかくれている感じでしょうか? もう1匹同年齢の猫がいるのですが、完全に痴呆気味で食事の時間が分からなくなっています。 ただ、こちらの猫は欲しがる時にちょっと食べさせるとあとはこてっと寝ています。 2匹が違うので最初にお尋ねした猫の水のみが気になります。  

    • ベストアンサー
  • 水あめを、コーンスターチ(とうもろこしデンプン)から作りたいのですが。

     いちおう、コーンスターチとお湯の比率を色々変えてやってみたのですが。片栗粉でやった時はすぐデンプンのりが出来たのに、コーンスターチだと、木工用ボンドみたいになったり、水みたいになったりと、どうしてもデンプンのりが出来ません。誰か、成功したことのある人!本で、コーンスターチからデンプンを作るやり方を見たという人!8月あたままでに知りたいので、どしどし情報下さい。お願いします!!

  • 緩衝液を替えた理由

    質問させてください。 酵素の活性を調べる実験を2日行いました。 初日は  モヤシのアミラーゼの活性を調べるもので 基質はデンプンにリン酸緩衝液を加え 緩衝液はリン酸緩衝液でした。 デンプンのヨウ素反応の退色を分光光度計で調べました 二日目は じゃがいものホスファターゼを調べるもので 基質はp-ニトロフェニルリン酸をTRIS緩衝液で調製 緩衝液はTRISーHCl緩衝液を用いました。 そこで緩衝液をリン酸緩衝液から わざわざTRISリン酸緩衝液に変えた理由は 何でしょうか。 基質の調整にTRIS緩衝液を用いたからでしょうか? それとも アミラーゼとホスファターゼの最適pHの違いから でしょうか? あるいは別の可能性でしょうか? お分かりの方いらしたら回答よろしくお願いします。