ビタミンCとヨウ素溶液の酸化還元滴定

このQ&Aのポイント
  • ビタミンCとヨウ素溶液の酸化還元滴定について説明します。
  • でんぷん溶液を調製する際の沸騰させる理由や、滴定する際のでんぷん溶液の使い方についても質問があります。
  • また、メタリン酸の使用理由についても質問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ビタミンCとヨウ素溶液の酸化還元滴定

まずでんぷん溶液を調製しました。 少量の水と可溶性でんぷんを加えた溶液を沸騰水に加え、一分間沸騰させて冷却させました。 そして、メタリン酸に溶かしたアスコルビン酸を0~40mlまで10ml刻みで5つのビーカーに入れ、それぞれにメタリン酸を加えて全量を50mlにし、でんぷん溶液を数滴加えて、ヨウ素溶液で滴定しました。 まず一つ質問ですが、滴定する際、でんぷん溶液を数滴加えた理由は、ヨウ素溶液を滴下してアスコルビン酸をすべて反応させ、その終点を知るためにでんぷん溶液を指示薬的に用いている、というものであっているでしょうか?? また、でんぷん溶液を調製するときに、一分間沸騰させる理由はなぜなのでしょうか?? もうひとつ質問なのですが、メタリン酸を使用する理由はなぜでしょうか??

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

でんぷん溶液を数滴加えた理由は、あっています。 でんぷん溶液を調製するときに、一分間沸騰させる理由はなぜなのでしょうか?? 溶解させるためです。 メタリン酸を使用する理由はなぜでしょうか?? 金属が含まれると、アスコルビン酸が分解するので、 金属封鎖的な意味合いです。

Fragarach
質問者

お礼

ありがとうございます。 メタリン酸のところなのですが、 「金属が含まれると、アスコルビン酸が分解するので」 この実験ではどこで金属が含まれる可能性があるのでしょうか?? それと、メタリン酸によってアスコルビン酸の酸化を抑制するという話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか??

その他の回答 (1)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

>この実験ではどこで金属が含まれる可能性があるのでしょうか?? 用いる水、試薬、器具等に極微量含まれます。これが、問題になります。 >それと、メタリン酸によってアスコルビン酸の酸化を抑制するという話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか?? 金属イオンによるアスコルビン酸の酸化を防ぐと言う意味です。 酸化防止剤なら、そんなものを加えたら、どうなるかわかりますね。 酸化還元滴定ですから。

Fragarach
質問者

お礼

そうですよね^^; 酸化還元滴定そのものが成り立たなくなってしまいますもんね。 では、メタリン酸じゃなきゃいけない理由はあるのでしょうか?? 他の酸性溶液ではいけないのでしょうか??

関連するQ&A

  • ヨウ素溶液によるビタミンCの酸化還元滴定

    アスコルビン酸50mgを2%メタリン酸に溶かして全量を500mlとして、0~40mlまで10ml刻みで5つのコニカルビーカーにそれぞれ入れる。 これらのコニカルビーカーの全量を2%メタリン酸で50mlとして、すべてにでんぷん溶液を加えてヨウ素溶液で滴定しました。 この結果から、y軸にアスコルビン酸量、x軸に滴下量として検量線のグラフを作成しました。 このとき、y切片が負の値をとってしまうのですが、なぜなのでしょうか?? また、ヨウ素溶液を調製する際にヨウ化カリウムを用いた理由はなんなのでしょうか??

  • アスコルビン酸をヨウ素酸カリウムで滴定しようと思っています。

    アスコルビン酸をヨウ素酸カリウムで滴定しようと思っています。 調べると、金属イオンを取り除き(捕まえる)液性を酸性にし、アスコルビン酸を安定化させ正しく滴定するためにメタリン酸を入れる必要があるようです。 しかしメタリン酸が手元にありません。 オルトリン酸などの別の物質で代用することは可能でしょうか。また良い方法があれば教えてください。

  • ヨウ素還元滴定

    チオ硫酸ナトリウム標準液の調整と標定を行いました。 滴定はヨウ素還元滴定で行いました。 二クロム酸カリウムを25ミリとり、濃塩酸とヨウ化カリウムを加えて振り動かし、10分放置しました。 その後純水で薄め、調整したチオ硫酸ナトリウムを加えて滴定を行いました。 溶液が淡黄緑色になったらデンプン溶液(指示薬)を加え、滴定を続けました。青色が消えたところが終点です。 10分間放置するのはなぜですか? ヨウ素を遊離させるのに時間がかかるのですか?教えて下さい。

  • ビタミンCの定量方法について(アスコルビン酸溶液をヨウ素酸カリウムで滴定したのですが、うまくいかず困っています)

    ビタミンC(アスコルビン酸)関係の実験をしています。インドフェノール法を用いて定量をしたいのですが、うまくいきません。 まだインドフェノールに入る前の段階で、ヨウ素酸カリウムでアスコルビン酸(ヨウ化カリウムとデンプン液を加えたもの)を滴定しました。実験書には「明らかに青色を認める点より1滴前を終点として」とあるのですが、予想される滴定量を超えても、青色になりませんでした。それどころか、滴定を続けていると黄色くなります。何度か試したのですが、やはり青色を認めないまま、黄色になってしまいます。 青色になるというのは、おそらくヨウ素デンプン反応で、黄色くなったのはアスコルビン酸の色だと思われます。後から考えると、加えるデンプン液の量が少なかったのかなとも思いますが、よくわかりません。後日また実験をする予定なので、アドバイスをいただけると助かります。

  • 酸化還元滴定

    チオ硫酸溶液の標定で コニカルビーカーに0.1N過マンガン酸カリウム10mlにヨウ化カリウム5mlと硫酸を加えて、遊離したヨウ素をチオ硫酸ナトリウムで滴定したら、 チオ硫酸ナトリウムの滴下量は10.03mlでした。 このチオ硫酸ナトリウムの濃度はいくつになりますか? 

  • 酸化還元滴定について

    セリウム(IV)による鉄(II)の滴定においてFe2+が5mmol存在する硫酸酸性溶液100mlを0.1M硫酸セリウム(Ce4+)溶液で滴定したときの滴定曲線を考えるという問題でセリウムの変わりにヨウ素で行うとどうなるのでしょうか?結果はできない?らしいですがなぜだか分かりません。よろしくお願いします。

  • 酸化還元滴定

    0,05Nチオ硫酸ナトリウム標準溶液の調製(二次標準物質)で褐色から黄色になったところででんぷんをくわえますが、なぜ最初からでんぷんを加えておかないのでしょうか?理由がわかりません。

  • ヨウ素の逆滴定について

    今回、ホルマリン中のHCHOの含有量を調べるために チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素の逆滴定を行いました。 その実験の手順で、 (1)三角フラスコにホルマリン溶液を20ml入れる (2)そこにヨウ素標準溶液を50ml加える (3)さらにKOH水溶液を20ml加え、15分放置 (4)15分後、H2SO4溶液15mlを加え、01mol/Lチオ硫酸ナトリウムで滴定 とあるんですが、(3)でKOH水溶液を加える理由がわかりません。 どなたか理由を教えてください。 そのときの反応なども書いていただけると助かります。

  • 還元型ビタミンC

    食品中の還元型ビタミンCの測定実験をインドフェノール法を用いて実験しました。 実験するにあたって標準ビタミンC液濃度の検定を行ったのですが、そこの操作についてなのですが、 標準ビタミンC5mlとヨウ化カリウム溶液(KI)とデンプン溶液を混ぜたものにビュレットでヨウ素酸カリウム溶液(KIO₃)を滴下しました。そこで青色になる1滴前を終点とする、というのですが、なぜ1滴前を終点とするのでしょうか? 青色=ヨウ素の存在が認められることによって還元型ビタミンCが酸化型ビタミンCになるからでしょうか??? 回答のほど、よろしくお願いします;;

  • 酸化還元について。理論値分かりますか?

    以下の濃度の液を滴定した時の理論滴定値は計算で出せますか?またその方法を教えて下さい。 -------------------------------------------------- ブドウ糖濃度23.2g/Lの溶液5mLを正確に量り、水を加えて正確に100.0mLとする。この液25mLを正確に250mLコニカルビーカーに取り、クエン酸第二銅溶液*25.0mLを加える。少量の沸騰石を加え、還流冷却器を取り付け、10分間煮沸する。冷後、ヨウ化カリウム3gを水3mLに溶かした液を加え、25%硫酸溶液25mLを注意して加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム液で滴定する。 *クエン酸第二銅溶液:硫酸銅五水和物25g+クエン酸(一水)50g+炭酸ナトリウム(無水)144g→1000mL(水で) -------------------------------------------------- 原理としては、ブドウ糖と銅を酸化還元反応させて、反応しきらなかったCu2+とヨウ化カリウムを反応させ、ヨウ素をチオ硫酸ナトリウムで滴定しています。 実測値としては、14.20mL前後くらいになるのですが、書籍では15.65mLであり、差があります。書籍が間違えていないかの確認を取りたいです。