• ベストアンサー

街道沿いの分譲マンションに住んでいますが大型トラック等の振動に悩んでいます。

-phantom2-の回答

  • ベストアンサー
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.6

・絶え間ない道路の振動は対策できるものでしょうか? 建物について言えば難しい問題と思います。 最新の工法では地震などの揺れに対しては免震構造といって、建物自体が揺れを逃がすような構造になってる事があり、この場合は「わざと揺れるように作ってる」とも言えますので、揺れないよう補強しては免震の意味がなくなります。 道路についてはもし目の前に大きな段差があり、振動の原因になってるようなら、その道路を管轄する行政に訴えれば、対処してくれる可能性はあります。 ・振動は躯体の弱さが起因しているのでしょうか? なんとも言えません。前述の免震構造なら揺れますし、姉葉手抜きでも揺れます。手抜きはマンション診断士などに調査させないと判断できません。 ・苦情はどこに言うべきでしょうか? 原因によります。手抜きなら分譲業者、段差とかの道路整備なら行政です。過積載、スピード超過の貨物車が原因なら、その運転手や運送会社になります。 ・分譲会社との有効な交渉手段をご教授ください。 質問者さんと同じ意見の住人を集めて、連名で交渉するしかないでしょう。 ・最悪の場合、告訴して契約解除できるののでしょうか? 手抜き工事がはっきりした場合は、契約解除できる可能性は充分にあります。 瑕疵により契約を解除できる場合とは「契約の目的が果たせない程の重大な瑕疵があった」場合になります。契約の目的はもちろん居住する事です。 手抜き工事では住み続けることが出来ませんので=契約の目的が果たせない=解除になります。 また業者の重要説明義務違反を問うのは無理でしょう。 文面では業者は重説義務違反になりませんし、たとえ義務違反があったとしても、振動云々は住み続けることが不可能な瑕疵とまでは、言えませんので解除は認められないと思います。

iroiro2006
質問者

お礼

振動の対策が難しいことはよく分かりました。組合に提言して手抜きや欠陥がないかを調査してもらうように働きかけてみます。組合で署名を集めて国土交通省にも分譲会社にも苦情は言うつもりです。丁寧に建設的なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分譲マンションの防音について

    新築分譲マンションに引越ししました。 思いの他の騒音に悩んでます。 (外廊下の声がベランダ側リビングまで聞こえる) 今までも分譲マンション(築30年)にすんでましたが、このようなことがなかったので戸惑っていました。 そこでハタと気づいたのですが、今のマンションは24時間換気がついている・・・これが元凶なんではないかと。 現在のところ、外廊下側の部屋のサッシを後付式の二重サッシ(ペアガラスにするかは迷い中。)にすることを考えていますが、クーラースリーブ(クーラーはつけてません。)、24時間換気用のスリーブ、玄関扉に対する何かよい防音対策はありませんか? 以上、よろしくお願いします。

  • 主要道路に面している分譲マンションにお住まいの方

    お世話になります。 私は、片道2車線に面する賃貸マンションに住んでいます。 トラックやオートバイの音が物凄く、悩んでいます。 周りを見ると分譲マンションも道路に面して建っているのですが 車の騒音についてはどのような環境なのでしょうか? 二重サッシ等、分譲ならではの造りがなされているのですか?

  • バイオリンを弾く場合、やっぱり分譲マンションか?

    今まで分譲マンションに住んでバイオリンを練習してきました。 構造がしっかりしているため騒音の苦情などは一度もありません。 騒音には人一倍うるさい友人に外で聞いてもらったところ、交通量の激しい道路が近いせいもあり、全く音は聞こえないと言っていました。 現在家族と同居ですが、そろそろ一人暮らしを・・・と考えると問題なのはバイオリン。 賃貸専用のマンションはやっぱり厳しいでしょうかね?いつも消音器をつけて練習しないといけないでしょうか。 分譲マンションだけど別にオーナーがいて賃貸にしている、という部屋を探そうかと思っています。 分譲と賃貸、どのくらいの違いがありますか?

  • 分譲マンションの騒音度合いは?

    現在鉄骨造のハイツに住んでいるのですが、隣や上階からの騒音がひどくて将来引越を考えています。 初歩的質問で恐縮なんですが、分譲マンションを購入した場合、 騒音(振動含む)はどの程度するものなんでしょうか? 私は結構気にしてしまう性格なので、同じように音が聞こえると意味が無いと思いまして・・。 また、一戸建てと比べるとどうなのでしょうか?

  • 騒音と振動

    分譲マンション住まいなのですが、夜な夜なコンコン、時にはゴンゴンという音がします。騒音(すなわち声や音)は忍耐の範囲内ですが、振動系の騒音が苦手です。よく質問されているのを見ると分譲マンションの場合、必ずしも音を出している住まいの上下、左右が確定しにくいとのこと。 以前住んでいた賃貸の場合は壁や天井、床が薄いために騒音源となる住戸が容易に特定出来たのですが。 一部は階段を使ってゴミ捨てなどに行く音(ヒールや靴のかかとのカンカン・コツコツ音だと思われますがその外は不明です。 こんなに神経質になったのも賃貸時代のトラウマです。せっかくの分譲マンションなのにと、少しガッカリしています。 騒音を打ち消すヘッドフォンがあると聞きましたが、振動系の騒音にも効くのでしょうか?どなたか同じような経験された方の意見をお願いします。

  • 甲州街道の騒音、排気ガスって・・・

    今度、杉並に引っ越しを考えております。杉並辺りの分譲マンションを探すと甲州街道沿いの物件がかなり多いんです。とりあえず予算内に収まるところは甲州街道沿いで、2重窓なのですが騒音や排気ガスなどはどれくらいのものなのでしょうか?内見させていただいたときにはそんなに気にならない感じだったのですが・・・ どなたか甲州街道沿いに住んでいるかたがおりましたら教えてください。

  • 分譲マンション「住居専用」について

    分譲マンション「住居専用」について お世話になります。 普通の「生活騒音」の解決が難しい事は承知しているのですが、 それではなく使用目的以外にも使っている場合、例えば教室、事務所、 作業場等に併用しているときの「騒音」について、 明らかに生活騒音ではなくそれ以外の「騒音」です。 時間帯は深夜の場合が多く、「生活騒音」でよくデシベルを言われますが それで言えば全然問題が無い程度です。 しかし深夜の時間帯でははっきり分かり、気になる。 こちらの防御で何とかなるのですが、管理規約に違反している。 騒音より、ル-ル違反、あつかましさ、その方にイラつきます。 騒音問題では解決が付かない、悪くいけば苦情を言って逆切れされる。 こういう事になりかねない、そう思います。 そこでお聞きしたいのですが、 「管理規約違反」がはっきりした場合、違反に対して「規約」の効力は どんな物なのでしょうか? 弱腰の管理組合の場合なら違反に対して実質上何の役にも立たない。 最悪の場合こういう結果も考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分譲マンションのサッシを交換したいのですが、、、

    分譲マンションのサッシを交換したいのですが、、、 どのような工法をとると費用を抑えられますか? 工期、騒音、価格、注意点など情報をお願い致します。 築29年の公団住宅で、既存サッシと躯体の隙間は防水モルタル。 サッシ本体が軽く強風で持ち上がり雨が入ってくる。取り合いも変で網戸がつかない。 本来は共有部分ですが、大規模修繕時に一斉交換すると積立金が将来(20~30年先)不足する可能性があるため、近年管理組合が居住者負担で意匠制限付きで個別交換を認めてくれるようになりました。 経験者の方、お詳しい方情報をお願い致します。 (補足)組合は機能しており、修繕積立金・管理費は滞納なく良好に管理されていますが、排水管の更新を控えて2、3年以内にかなりまとまった額が修繕費から拠出される予定です。10年位前に組合で個別交換の募集をしているため、組合は個別交換を歓迎していると思われます。(当時は個人がサッシにお金を出す概念がなくて、申し込みが無かったようです)

  • 騒音と振動について

    音が気になって仕方がありません。 最近、引越しをしました。分譲マンションです。 物件を見た時に若干、地下鉄の音がしたので「大丈夫ですか?」と聞くと、「生活を始めれば気になりません」と回答されました。 売主からの資料には「騒音・振動なし」になっていました。 これって嘘になるんじゃないですか? 正直、気になります。 特に夜・朝の静かな時間は、寝ていると振動を感じて、1度起きてしまうと寝れなくなります。 気になって下の階の人に聞きに行くと 「音は慣れたけど、和室にベットを置かないと振動がひどい」と言われました。 うちは直にマットを敷いて寝ています。 ベットに変えるだけでだいぶ違うのでしょうか? ほかに対策はありませんか?リフォームすると変わりますか? お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 築40年 街道沿いの分譲マンションの購入

    築年数の経ったマンションの将来的な利用方法や震災後変わりつつある行政対応がわからず、買うべきか見送るべきか悩んでいます。 <物件条件> ・都心人気地区、2駅より徒歩10分以内という好アクセス ・街道沿い10階建て(東京都耐震診断義務化対象物件) ・階により用途分け(住宅用とオフィス用 計100戸弱です) ・管理人常駐 ・専有部分は近年フルリノベーション済み ・過去10年以内にに大規模修繕が3回行われている(躯体・給水管更新等) ・修繕積立金が現在5000万円程度ある ・値段は3000万程度。管理費・修繕積立金合わせて2万円ほど。 懸念事項としましては、 1.東京都耐震診断義務化による大規模修繕が予定されています(図面を見ました)  その目的が緊急輸送道路側に倒れないことであるならば、反対側に倒れる可能性はあるのか。 2.現状の修繕積立金が15000円ほどですが、今後修繕積立金が上がる可能性はどの程度あるのか。エレベーターのリニューアルなどが行われる場合は多額の資金が必要だと思うのですが、どの程度かかるものなのかわかりません。 3.給水管更新があった場合、関連する受水槽の交換も行われたと考えて良いのか。 4.オフィス用に利用している会社が10社弱あるのですが、今後このマンションの用途が分譲から賃貸に変わっていく可能性はあるのか。 5.現状、それぞれの部屋のオーナーが住んでいるかわからず、分譲・賃貸比率が不明とのこと。改築案が持ち上がったとき、どのような結果になりやすいのか。 5.大規模修繕をしたマンションで改築などがある場合は、どのような過程で行われるのが一般的なのか。 今年子供が生まれ、予定では20年ほど住み続けたいと思っています。 客観的な意見や、築年数の古い物件にお住まいの体験談などお聞かせください。