• ベストアンサー

安全なSOHOってあるんですか?

gunkakoの回答

  • gunkako
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.5

誰でも月収○○万なんていうふざけたサイドビジネスには御用心! メーリングリストの会員にさせてマインドコントロールしてきますので。

loveisland62
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 求人広告に載っている 1日1~2時間で3~10万円も夢ではない! というのが どういうことなのか皆さんのアドバイスでわかってきました。 冷静に考えれば 分かることでしたね。 メーリングリストという聞いたことがない言葉が登場しましたが、どういう ことなのでしょうか・・・。 私は2社に 資料請求をしてしまいましたが これがリストに載って何か 良からぬことが起きるのですか?  新たに心配になりましたので、よろしければ教えてください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SOHOワークス

     SOHOワークスという名古屋にある会社について教えて下さい。私が請求した資料によると、入会金60.000円、年会費5.000円、計65.000円を振込めば毎月50.000円までの住所入力の仕事があるという事なんですが、本当か否か悩んでいます。登録した事があるという方、この会社の事を聞いた事があるという方、どんな事でもいいので教えてください。

  • 在宅アルバイト(SOHO)に関して

    在宅アルバイト(SOHO)に関して 質問があります。普段会社員として 働いている私ですが、現在帰宅して から1~2時間を使ってアルバイトを 考えております。 SOHOの情報を見たのですが もし実施するのであれば、 アルバイトという感覚ではなく 本格的に仕事に取り組んで欲しい つまり、SOHOを副業としてとらえていたのですが ある意味本業と考えて欲しいという様な ニュアンスの文章がありました。 やはり空いた短時間を使ってアルバイトという様な 感覚では難しいのでしょうか? 仕事としては、単純なPC入力作業を考えております。 またPC以外にも初期投資額という様な 自分でも負担しなければいけないお金も 必要なのでしょうか? そして会社では副業の様な アルバイトを禁止しておりますが この様な規定があるにも関わらず 在宅でアルバイトをしている会社員の方は 多くいらっしゃいますか?またバレないのでしょうか? 最近はSOHOの仕事を仲介してくれる業者もいる様です。 SOHOの情報とともに、色々と教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「SOHO」提供サイトについて

    先日、「SOHO」関係のサイトを閲覧していたところ、「PROF 在宅ワーク提供サイト」というのを見つけました。 早速なのですが、この「PROF」という会社は信用できる会社なのでしょうか? もちろん、私自身が今現在、SOHOのビジネスを始めようというのではありません。ですが今後、こういったビジネスに挑戦する機会があろうかとは、思っています。 一応、SOHOビジネスについて、私個人が色々と調べた結果、SOHOビジネスとは「自分自身を売り込む仕事」だというのは分かりました。しかしその一方で、最も簡単なのは「斡旋企業への登録」であるといったサイトもあった為、上記のような企業を見つけた次第です。 ですので、どなたか上記企業についてお知りの方がいらっしゃれば、何卒ご教授の方よろしくお願い致します。

  • SOHOを始めたい

    今、仕事をしているのですが副業としてSOHOを考えています。 いろいろネットで調べていますが、わからないので質問させてもらいました。 今、現在持っている資格は SJC-P(Javaの資格) Webクリエイター能力認定試験 上級 Microsoft Office Specialist     Excel2003     Word2003     PowerPoint 2003     Access 2003     Excel 2003 Expert     Word 2003 Expert です。 最初は入力業務の仕事を探していたのですがいろいろな意見を聞いていたらあまり稼げないみたいなことを聞きました。 おまけに資料請求したら、何でも最初に登録料やいろいろ言われて何十万も請求されました。結局断りましたけど、 SOHO経験者の方どうなんでしょうか? SOHOを始めるにはそれなりにお金が掛かるのでしょうか? もうひとつ ではホームページ製作の仕事も今検討中なんですが、もしこの仕事を始めるには知識はどれぐらいあればいいのでしょうか? とりあえず、自分でもプライベートでのホームページは作成しています。 最初に書いていますが Webクリアイター能力試験の上級持っています。 でも、まだ仕事でホームページは作ったこと無いので不安です。 アドバイスお願いします。

  • SOHOタワーの会費について、契約させられました

    昨日「ジェイ・ピーアンドエル」という会社に呼ばれ、「以前SOHOタワーの在宅ワークのために教材を買い、今は「休会」になっているが10月からまた会費支払いが始まり毎月6700円請求される。今ならこれを10年分まとめて支払えば、80万円だけで終わりになる」という内容を説明され、信販会社2社(片方の信販が通らない場合に、もう片方の信販会社を使用するからという説明)の書類に署名・捺印をするよう言われ、署名・捺印・勤務先名などを書いてしまいました。先ほどこの会社に電話したら、「既に退会手続きを完了した。もう止められないのでローンを組むか一括のどちらかになる」と言われ、この退会手続きを止められないと何度も言われました。「特定商取引に当たる」とも言われましたが、何の事か理解できずです。昨日書いた書類はコピーも何も言ってももらえず、後日手続きが完了したら送ると一点張りでした。これは詐欺だと思うのですが、どうすればよいのか混乱しています。

  • SOHOタワーの会費を安くするという内容で契約を

    昨日「ジェイ・ピーアンドエル」という会社に呼ばれ、「以前SOHOタワーの在宅ワークのために教材を買い、今は「休会」になっているが10月からまた会費支払いが始まり毎月6700円請求される。今ならこれを10年分まとめて支払えば、80万円だけで終わりになる」という内容を説明され、信販会社2社(片方の信販が通らない場合に、もう片方の信販会社を使用するからという説明)の書類に署名・捺印をするよう言われ、署名・捺印・勤務先名などを書いてしまいました。先ほどこの会社に電話したら、「既に退会手続きを完了した。もう止められないのでローンを組むか一括のどちらかになる」と言われ、この退会手続きを止められないと何度も言われました。「特定商取引に当たる」とも言われましたが、何の事か理解できずです。昨日書いた書類はコピーも何も言ってももらえず、後日手続きが完了したら送ると一点張りでした。どうすればいいのでしょうか。消費生活センターへは、来週月曜日までは仕事を抜けられないので、相談に行けません。

  • SOHO(在宅ワーク)で怪しい会社かどうか見分ける方法

    自分は理由があって全く外に出れず全く人脈がないのですがSOHOの仕事をしたいと思っています。 仕事の募集を掲載されているサイトを調べてみると、SOHOビレッジ、ジョブチャンネル@SOHO、@SOHOなどありますが、悪質な会社も耳にすることがあります。 例えば、仕事に機材など必要なので多額のお金を払わされたり、資料請求をして個人情報を悪用されるとか、というのを聞いたことがあります。 そういうのを聞いてると「応募時に履歴書送付」と書いてあってもそれが悪用されないか心配になってきます。 会社名・住所・電話番号をネットで調べる(検索結果に出てこない場合もありますが)、報酬金額・振込日時を確認するなど自分で調べられることはしようと思っています。 また、資料請求する会社には応募しない、機材購入などの費用がかかる会社には応募しない(その会社によっては本当に機材などが必要で費用がかかる場合もあるようですが判断がつきません)、というのはどこかのサイトに書いてありました。 どのようにすれば悪質な会社とそうでない会社を見分けることができるか方法を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • この在宅ワークの会社は大丈夫でしょうか?

    先日、”東京ビジネスセンター”という会社の在宅ワークのチラシを見ていて興味があった事もあり資料請求をしました。その資料を見ると・・・ 仕事がきちんとできるように勉強 SOHOタワーというところに入会 その後、毎月レベルチェックをして規定のランクに達すると初めてスタッフの一員として登録 どんな仕事が出来るのか適正チェック というのが大体の手順で、そのSOHOタワーというところに入会すると月会費を1995円を払うそうです(入会金はなし) こうしてみると一見、きちんとしているような気もしますが 仕事が出来るようになるまでの教材として何種類かの教材があり(資料を見る限りワード・エクセル・フラッシュなど30本くらCD-ROMがあります)それについての金額は一切書かれていないところが「あやしい・・・」と感じています。 しかも その会社から電話がかかってきて 「資料は届きましたか?」と聞かれ思わず「今日来たんですけどまだ封を切ってないので中身を見てません」と言ったんですが「明日また電話をかけますので目を通しておいてくださいね」と言われました。 私はどっちかと言うと人に騙されやすいほうなので、こういうふうに押しが強いと何か上手い事を言われてついつい 役にも立たない教材を買ってしまいそうで不安に思っています。 本当に仕事になるなら ある程度の勉強代は必要だとは思うもの果たしてこれが本当に役に立つのかもわからない・・と考えがまとまらない状態です。 この会社について何かウワサや情報をお持ちの方がいらしたら教えていただけないでしょうか? また、SOHOについて興味はあるものの知識はないので  この会社をご存じない方でも基本的なこと(注意することなど)を教えて頂ければと思っていますのでどうぞ宜しくお願いいたします。 なにやら長くなってしまい申し訳ありません。。。

  • 自社ウェブサイト作成のコンペを行いたい

    自社ウェブサイト作成のコンペを行いたい コンペというとビールや化粧品会社が大手広告代理店向けに実施するイメージがありますが、 小規模の会社でもコンペを行うことができますか? どうやって募集したらよいでしょうか? 数万円のロゴ作成などはSOHO向けのサイトがあるようですが。 予算規模は5百万程度ですが、知名度ある商品なので受注した会社にとっても 結構なPRになりメリットがあるのではないかと思います。 (デザイン面よりはデータベース活用のサイト構築の専門技術が必要かと思われます) 業界のことについては全く無知ですので、広く情報収集をしたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 公務員が連鎖販売取引の会員って??

    公務員法では副業は禁止されています。 副業=本業以外で収入を得ることですよね。 公務員がネットワークビジネスで収入を得てはいけないということは理解できています。 過去の事例で公務員が連鎖取引販売の会員であることが発覚し、懲戒免職になったと聞きました。 ネットワークビジネスの会員になると、自分が商品を購入する際、商品が安くなるので、入会しようかと思っています。(年会費もいらないので。)単に安く商品を購入したいだけです。 人に商品を売ったりして収入を得なければ、公務員でもネットワークビジネスの会社に入会することは問題ないでしょうか?