• ベストアンサー

保育園からおけいこ事に通われている方いますか?

保育園からどなたかに送迎してもらっておけいこ事をしている方はいらっしゃいませんか?これから保育園に入るのですが、週2回のおけいこごとをやめさせないで続けたいのですが、送迎の方が見つからずに困っています。そういうサービスをしている会社等あれば是非教えてください。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.2

最寄の「ファミリーサポートセンター」に問い合わせてみてください。

参考URL:
http://www.jaaww.or.jp/top.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#7099
noname#7099
回答No.1

 最近の自治体には、子育てサポートのためのボランティアを仲介する制度があるところもあります。(時給700円から800円ぐらいかな) 子どもが好きなおばちゃんが登録しているようです。  民間でも、保育園のお迎えから、家への送り届け、家での留守番までをしてくれるところがあります。時給1500円ぐらいですが、サポートの方が自宅を出てから帰るまでの時間給を請求されます。(ちょっと昔だけど)  保育園によっては、保育園のコア時間(だいたい4時)より前に習い事のために早くお迎えにくるのを嫌がるところもあります。子どももみんながおやつを食べていたり、遊びが佳境にはいっているときに帰らなきゃいけないとちょっとかわいそうなこともあります。  どちらにしろ、親と違う人が迎えにいきますので、保育園の方と相談なさってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園児のお稽古ごと

    保育園に通う息子がおります。気管支が弱く風邪をひくと咳がひどくて長引きます。主人が重い小児ぜんそくだったこともあり今のうちに予防,改善ができるのであればと今年の夏よりスイミング教室に行かせています。 幸い私の仕事はパート努めではなく時間的な融通がきく為教室のある日は午後から早退させています。しかし、未だ保育士の先生には事情を説明していません。「?」と思われているようですが・・・仕事をする為に子供を保育園にあずけているのに週1回お稽古ごとで早退するのってやはりまずいのでしょうか?本人は楽しんで行ってるのでできればこのまま続けさせたいのですがこのまま保育園に黙っているのはなんだか心苦しいです。 保育園児がお稽古ごとをするのは珍しいことでしょうか?保育園児を持つお母さんは子供のお稽古ごとにどのように対応しているのでしょうか?また保育園としてはどう対応しているのでしょうか?

  • 働く女性の方へ お稽古事は何をしていますか?

    これまでずっと残業の多い仕事をしてきました。 最近やっと落ち着いたのでお稽古事を始めたいと思います。 世の中の働く女性のかたがたはどんなお稽古事をしているのですか? 現在はダンスを週1回習っています。 あとひとつペン習字を習おうかと思っています。 それ以外で何かおススメありますか?

  • 保育園に子供を預けて働いている方に質問です!

    保育園に子供を預けて働いている方に質問です! 保育園内に親しくしているママっていますか? ・休日遊ぶ ・食事に行く など 保育園は送迎の時間がみんなバラバラだし、年数回ある園の行事でしか見掛けない保護者もいますよね?? 私は、 ・休日公園で出会えば話す・保育園の送迎時に話す ・保育園から一緒に帰る ぐらいで、連絡を取り合って会う約束をするような親しい方はいませんが、みなさんどうですか?

  • 開業予定。無認可保育園か、おけいこか?

    今年中に開業予定しているものです。 ずっと子供関連に従事してきまして、独立することに決めました。 英語、リトミック、アート、知育、それぞれに専門の講師を雇い、平日の夕方におけいこ(曜日ごとに違う内容)&預かりをしたいと思っています。 物件と講師は目処がつき、HPやチラシの作成にも取りかかっています。 ここまできて、本当に無知でお恥ずかしいのですが、私の考えている業態は、おけいこ教室でいいのでしょうか。 それとも申請を出して、無認可の保育施設等にしなければならないのでしょうか。 具体的には夕方に子供達(未就学児)が来たら、おけいこ~保護者の都合に応じて、夜まで預かりもOKにしようかなと思っています。 でもメインはあくまで1.5hのおけいこです。預かりのみでは受付はしません。 生徒は一日五人程度と考えています。 簡易夕食が出せるように、食品衛生責任者は取りました。 また、保育士資格は所持しています。 個人のおけいこ教室なら、個人事業届で済むと思うのですが、 こういった場合は保育所という扱いになるのでしょうか? どこへ尋ねてよいものか分からず、質問しました。 無知でお恥ずかしいのですが、どなたかご教授いただけますと幸いです。

  • 書道のお稽古に通いたいのですが…

    20代半ばで書道を習いたいと思い立ちました。 筆で自分の名前や、手紙などを綺麗に書けるようになりたいと思っています。 それには書道のお稽古に通えばいいのでしょうか? それともペン習字のようなものの方がいいのでしょうか? 後、カルチャーセンターの書道教室が見つけやすいのですが、金額が高額のような気がします。 個人の先生の方がゆっくり見てもらえて、週一回のお稽古で一ヶ月3千円~5千円くらいで見てもらえるのではないかと考えていますが、間違っているでしょうか?でもお中元やお歳暮等、見えない金額が掛かり余計に高額なのでしょうか? それに個人の先生のお稽古場が見つけにくく、どうしたら自分に合った先生が見つかるのか、とても難しいです。 書道のお稽古は初めてなので、分からないことばかりです。 教えてください。

  • 保育園を利用している方におききしたいです

    お世話になります。 もうすぐ出産し、12月から週4日、仕事復帰する予定でいます。近くに無認可ですがいい保育園があるため、そこに預ける予定です。その園には、週5日コースのほか、週3日コース、2日コースなどもあります。 経験者の方におききします。 1)週3日コース+週1日ベビーシッター(病気のときも預かってくれるサービスをしている会社) 2)週4日とも保育園(ただし週4日コースはなく5日コースになるので1日分無駄?になる) のどちらがいいでしょうか?1)のほうが月4万ぐらい高いですが、出せない額ではないです。 1)のメリットとして、 ・週1日は保育園からの呼び出しにおびえずのびのび仕事ができるので、大事な仕事はその日に入れられる。 ・週4日より3日のほうが、病気をもらってくる可能性も減る(?)し、子供も体力的に楽そう。 があります。夫婦ふたりともなかなか早退・遅刻をしにくい仕事(どんな仕事もそうでしょうが)をしているうえ、お互いの実家は電車で3時間以上かかりサポートは期待できないので、週1日だけでもシッターを利用すると楽かな??でも、4万は高いかな?と迷っております。みなさんのご意見をおきかせください。どうか、よろしくおねがいいたします。

  • 保育園のお迎え

    2歳の子を保育園に預けています。 双方の両親は頼れないので、送迎はほぼ夫か私です。保育園から、祖父母が来ないのは珍しいねと言われるのですが、保育園に預けて働いている人は祖父母の送迎も多いのでしょうか。 両親だけで送迎していた方もいらっしゃいますか?

  • お稽古日数について

    茶道のお稽古をしています。結婚前に茶名をいただき30年ぶりに結婚前の先生ではありませんが、再開しました。かれこれ3年になるのですが、先生のご都合で1ケ月3回が2回になった場合、1回分を代わりの日にお稽古をして下さらないのですが、皆さんの先生方は、いかがですか?  時には、先生が主催するお茶会の時は、このお茶会が、お稽古1回分と数えるのです。今年は4回程ありました。 私は茶道が好きで昔の様に毎週お稽古をしたいくらいなのでとても不満に思っております。皆様方のご意見をお聞かせください。

  • 保育園の一時保育

    私の住んでる町の保育園は一時保育は緊急な用事がある人しか受け付けていません。 冠婚葬祭や事故、病気などのみとありました。 しかし隣の市の保育園には週3日くらいの就業やリフレッシュ保育という名目での一時保育も受け付けています。 私も親に預けるとかできないので1日くらいリフレッシュしてみたいという気持ちもあるんですが、やはりこういうものはその市に住んでる人しか利用できないんですかね? それとも送迎できるなら誰でも利用できるものなんでしょうか?

  • こどものお稽古の選び方

    こどものお稽古事について悩んでいます。 私自身はこどもの小さいころからのお稽古事なんて、、と思っていた性質なのですが、英語については子供が0才のころから聞かせたりしています。 それ以外に最近になって、友達がピアノの先生をしているので、3才の息子にどうかなーと思い、体験レッスンをさせてもらってきました。 本人は楽しかったようなのですが、遊び程度としかとらえてなく、習いたいとかいう判断はつかないので迷っています。 男の子のピアノのレッスンなんて、どうでしょうか? 私自身は弾けたらいいなと思っていたので(主人も)、両手で弾けるくらいになったらいいなーという程度なのですが。 でも考えるとレッスン料もばかにならないし、こういうお稽古事っていつまで続けたり、またやめたりするものなのでしょうか? 来年保育園に入れるまでの期間限定と決めればレッスン料も気にならないのですが、ほんの半年程度でどのくらいになるのか・・。やっぱりお稽古事なんて続けていくらですよね。(ちなみに行く予定の保育園では、スイミングやブレーメン音楽指導?などをしているようです。) 男の子が2人いるので、大きくなったら空手とかそういうものも習わしたいなーとも思っています。 みなさんはどういう基準でお稽古事を決めたりするのでしょうか? 何歳くらいからはじめたらベストなのでしょうか? 変な質問ですが、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TS8230を2019年11月に購入して使用しています。Wifiからプリントをさせていますが、携帯電話アプリからはプリントが可能です。
  • しかし、パソコンからプリントをするとページの頭部分のみプリントしてエラーになってしまいます。プリントエラーを修正する方法を教えてください。
  • キヤノン製品に詳しい方、また同じような経験をされた方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る