• ベストアンサー

ガン検診について

yeimtrの回答

  • yeimtr
  • ベストアンサー率13% (8/60)
回答No.3

前もって病院に聞けば教えてくれると思いますよ。鼻からか、口からか。私が検査をした時も前もって電話をして聞きました。

jojorimo
質問者

お礼

そうですね。聞いてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • がん検診&その他について教えてください!

    一年前、急に血便が出てびっくりしました! 半月くらい続いたので、いつも行っている病院に行きました! 総合病院の分院だったため検査は総合病院のほうにて・・。 大腸内視鏡を受けました!ちなみにいつもの分院のほうでは 消化器系(胃炎、潰瘍で薬を処方してもらっています) 大腸の方は・・直腸の炎症ということで薬も特に処方されませんでした ・・・・・・・・・そこでひとつ疑問です!・・・・・・・・・ よく「胃がん検診」「大腸がん検診」など聞きますが・・。 その検診の内容というのは何を行うのでしょうか? 先ほど書いた、大腸内視鏡をやり1年になろうとしています! そのまま、また「大腸内視鏡」を申し込めば済むのでしょうか? それとも「がん検診」を申し込み検査をしたほうが 「内視鏡」に加えてなにか検査が追加されるのでしょうか? (たとえば、腫瘍マーカーの値を調べるとか・・その他・・・?) 特に調子はわるくありません!しかし一年に一回は・・・。 そんな気持ちで質問させて頂いています! ★ただ「大腸内視鏡」「胃カメラ」をやるのと  「がん検診」としてやるのでは検査の項目および費用について  どのくらい違うかを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします!!

  • 今年40歳。市役所から来たガン検診について

    今年40歳になりました。そのためか、郵送で市役所からガン検診の申込用紙が送られてきました。 書類を見ると自分は ・肺がん、結核(X線) ・胃がん(バリューム) ・大腸がん(検便、内視鏡) ・肝炎ウイルス ・歯周疾患 これらの検診を受信する資格があるとのことでした。 私は毎年勤め先の協会けんぽ経由で肺がん、胃がん(胃カメラ)、検便などの検診を受信しています。 大腸がん検査(内視鏡)の検査以外はやっているように思うのですが、この場合は、検診を受けなくてもよいのでしょうか? 資料の中にも ”人間ドックや勤務先で同等の検診を受信する機会のある方はご遠慮ください” との記載もあるのですが、ご教示頂けると幸いです。

  • がんの検診ってどういうものがあるのですか?

    非常に初歩的な質問ですみません。 今まで健康に特に気を配ったことなどなく過ごしてきたのですが、最近になり、親族や知人がどんどん癌で入院し、怖くなってきました。ガンの種類も様々で、こんなにガンってあるんだ・・・、と思ったほど。それくらいガンについての知識がないのです。 そこで、20代にして初めてがん検診を受けてみようと思いました。今まで会社の定期健診等でもガンの検査はしたことがなく、どういう検査を受けるのかがよく分かりません。ネットで調べてみたものの、種類が多すぎてごちゃごちゃになってしまって・・・。 今、もっとも私が気になっているのが乳がんです。胸の下部に、しこりのようなものがある気がします。検査はマンモグラフィーや触診ですよね?代金はいくら位かかるのでしょうか? また、大腸がんや胃がんも気になります。これは、内視鏡とか胃カメラでしょうか?痛かったり、苦痛があるものなのですか?これもいくら位かかるのでしょうか? その他にもガンは多種あると思うのですが、まず何の検査から受ければいいと思いますか?それとも、ひとつの病院で全て一気に検査できるものなのでしょうか?現在退職し、無職なので、幸いにも時間はあります。仕事を始める前に、安心しておきたいのです。国民健康保険に入っているのですが、検査料の割引とか、そういう制度はあるのでしょうか?自治体が低額でやってくれる検診とかもあるのかな・・・。 本当に何も知識が無くって、申し訳ありません。上記のうち、ひとつでもいいので、答えていただけると嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします!

  • ガン検診を受けたらガンにならない?

    父が胃ガンになり、去年12月に胃摘出手術を受けました。ステージ4との事でした。 父が言うにはガン検診を10年間受けてきて、いきなりステージ4で胃摘出になるのは納得がいかないとの事なのです。 ガン検診は町役場で実施しているものを受けていて、窓口の人にそのことを話していました。又、病院の先生にも話していましたが、まだ納得できないようなのです。 父が言うように、10年間検診を受けているのに、胃摘出はやはり変なのでしょうか。 私は、検診を受けたのでガンが発見され、胃摘出で済んだので良かったのではないかと思ったのですが、いかがなのでしょうか。

  • 区のがん検診を受けました。

    区のがん検診を受けました。 総合病院の内視鏡検査で食道に白斑があったので、組織をとって病理にだしました。 検診の先生からの説明は、癌のような悪いものではないけれど、食道、胃が荒れているので、さらに内視鏡検査・生検の精密検査になっているとのことでした。 そのまま外来の消化器内科に回されましたが、結果資料をみた医者は、これ以上内視鏡検査は必要ないし、普通の生活していいよ。食道が黄変(確かこのように聞こえました)してるだけ、とのことでした。 このままで良いでしょうか。それともほかの病院でもう一度検査したほうが良いでしょうか。

  • がんの検査や遺伝

    父方の祖母、父親とスキルス胃がんになりました。 母方の祖父は大腸がんです。 私は25歳で、ちょうど1年前に胃カメラを飲み異常なしでした。 1、胃カメラは1年に一回行えば安心でしょうか? 2、がんに遺伝はあるのでしょうか? どちらかと言えば胃がんが心配。私は祖母、父親に外見内面ともによき似ていますが関係ありますか?? 3、祖母、父ともにピロリ菌がいたのですが、ピロリ菌は胃がん(スキルス胃がんも)発生に関係ありますか? 4、大腸がん検診の内視鏡をした方がいいでしょうか? 長文ですみません。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 癌検診について

    癌検診って、大体何歳くらいから受けるのですか? 母親が今は回復したのですが、癌だったこともあり、遺伝も多い病気なので、私自身も早いうちから受けておいたほうがよいかなと思っているのですが。 でも癌検診って、広範囲な気がしてどこみてもらえばいいんだー!胃カメラかな?とか、よくわかりません。教えて下さい。

  • がん検診について・・。

    がん検診について・・。 現在、何種類の、がんがあるのかわからないけど・・。 一度の検診(数日かかっても可)で、全てのがん検診ってできないのですか・・? 市の、がん検診だと、胃、大腸、肺、前立腺、子宮、乳、などがメインなんですが、 これらは、それだけ発生が多いからなんですか? すい臓とかどうなんだろう? 芸能人とかが亡くなると、ハッとするんですよね・・。 よく、早期発見!と言うけど、 初期症状があまりなく、気がつけば手遅れって話も聞きます・・。 なので、がん検診で全てのがんの検診ができれば?なんて思ったので・・。 今は無理なんですか? お金と時間をかければ可能なんですか? それは現実的じゃないかも知れないけど・・。 今の現実では、検診などで予防できる、がんもあるけど、 がんになってみないとわからない、がんもある!って事なんでしょうか? がん家系なもので不安がありまして・・。 覚悟はしてるのですが、その覚悟をする為にもお願いします!

  • 胃ガン検診で食道ガン検診も兼ねる事は出来ませんか?

    胃ガン検診の施設は比較的沢山紹介されているのに食道がんの検診は ネットなどでもなかなか紹介されていないように思います。 同じ消化器系で内視鏡の検査をするので一度に兼ねる事が出来ると思うのですが 胃がん検診の際に食道がんを発見することはできないのでしょうか? 当方、40歳手前で症状も特にないのですが会社の年に1回の健康診断で行われる レントゲン(肺がんの発見のみに効果?)だけでなく他のも受けてみようかと思いまして。 アドバイスお願い致します。

  • 立てない人はがん検診を受けれませんと言われましたが

    名古屋市では胃がん検診を実施しています。 そして私は立てないハンディキャッパーです。 ところが古くからある名古屋市立の病院で「立てない人は胃がん検診を受診できません。」「これは先生のの判断です。」と言われました。 そうするとこの市立病院では設立当初の昔から立てないハンディキャッパーの胃がん検診を拒否し続けてきたことになります。 バリウムの胃検診が立てなくてもベッドに横たわって仰向けとうつぶせになれれば、通常のレントゲン撮影を行うだけで可能であることは他の都市の医師に確認をとりました。 市立病院のがん検診は自動化されている検査機器が導入されていて健常者はそこで検診を受けています。 市は「ハンディキャッパーに多くのスタッフをわりふれない。」「たくさんの人が受診するところだから、身体障害者に多くの時間を割り振ることはできない。」「障害者の検査をしていると時間がかかって、多くの検査ができなくなる。」と主張しています。 つまり障害者だけ、通常のレントゲン機器で撮影を行っていると、手間がかかると言うわけです。 これを差別と言わないでなんというでしょう。 社会がこのような発言をしていたのは数十年前のことと考えられます。 これは身体障害者差別ではないでしょうか?国際障害者年で「障害者の完全参加と平等」がうたわれたはずですが、まったく平等でもなければ、完全参加などできるはずもありません。 このような時の解決機関をご存知の方お教えください。 なお、弁護士とかはお金がかかるので解決機関になりません。 無料法律相談も立てないハンディキャッパーがヘルパーさんの準備をして行列に並ぶのは不可能なので、解決機関になりません。