• 締切済み

アミノ酸の吸光度

アミノ酸の吸光度は、その種類によって異なると思いますが、それはなぜなのでしょうか? 生物学は初心者なのですが、どうしても調べなければいけない状況になりました。 とはいえ、どこを調べても分からないです。 すみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • HOX
  • お礼率0% (0/3)

みんなの回答

  • Atuichan
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

始めまして。まずHOXさんの質問に応えるためには、物質の吸光度の法則を知らなければなりません。簡単に言えば、日常生活にもこの法則は当てはまります。例えば、木造の家具は一般的に茶色ですね。これは茶色の光(波長)を反射することによって私達には茶色に見えます。しかし一方その他の色は家具自体が吸収している状態なのです。また私達が目で見えている色は可視光と言って光の波長が長いものです。しかしアミノ酸の様な分子単位の小さな物を見る場合には波長の短い光(紫外線)を使う必要があるのです。そして分子も家具等の身の回りのものと同じように吸収する光と反射する光が当然あります。では何故この様に分子によって吸光度が違うのかというと、それぞれの分子の構造が違うからです。詳しい波長は忘れてしまいましたが、ベンゼン環にはそれ特有の吸収波長があり、その他の波長で計った場合は吸光度が下がってしまうのです。従ってベンゼン環を構造に持っているアミノ酸(プロリンやチロシン:吸光度=280nm)とベンゼン環の構造を有していないアミノ酸(アラニンやアルギニン)では同じ280nmの波長での吸光度が異なるわけです。 以上簡単ですが、私が思いつく説明です。ご参考になさって下さい。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

まず、この質問は化学のカテゴリーでするべきです。 アミノ酸と一言で言っても、共通の構造があるというだけで、実際は全く異なる物質です。たとえばトリプトファンとチロシンを比べると、何の共通点もない大きな分子に、 NH2-CH-COOH というちっぽけな共通の構造がくっついているだけです。「砂糖はアルコールの一種なのに、なぜ酔わないの?」というのと同じです。物質が違うのですから、性質は異なっていて当然です。

関連するQ&A

  • アミノ酸の紫外線吸光

    タンパク質を定量するときに、よく280nmの紫外線波長を用いて急行を測定しますが、それぞれのアミノ酸に特異的?な波長というものはあるのでしょうか。 たとえば、アラニンは○○nm、ヒスチジンには××nmというように、です。 もし、波長の一覧などのサイトや文献をご存知の方は、是非ご教授ください。 というのも、先日、アミノ酸液のラベルが剥がれ落ちてしまったものを見つけました。上記で例にだしました、アラニンとヒスチジンです。 ビンが2つあって、ラベルには「10mM」「500mM」とあります。 そのため、アミノ酸別に、大雑把で良いので、簡単に濃度の高低を見分ける方法はないかと探しています。 吸光であれば、分光光度計がありますので、手軽かなーと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 生体内に存在しないアミノ酸を摂取するとどうなりますか?

    地球上の生物は20種類ほどのアミノ酸だけで構成されたタンパク質から成る、というような話を聞いたのですが、 それではもしこれらのアミノ酸以外のアミノ酸を摂取した場合どうなるのでしょうか?

  • 吸光度測定

    実験で吸光度を測定しています。 内容としてはある液体Aの中に物質Bがどの程度含まれているかを知りたいのです。 測定するにあたり液体Aに2種類の液体を混ぜます。それを吸光度計で測ります。 正確なデータを出すために、上司は 「同じサンプル同じキュベットを3回測って」と言います。 でも私は同じものを3回測っても意味ないんじゃないかと 疑問に思いながら測っています。 3回測るなら、違うもの(この場合Aに2種類の液体を入れた液を別々に3回作ったもの)を 1回ずつ測った方が良いのでは?と思っています。 ただ、知識があまりないので自分の方法が正しいのかもわからず、 提案出来ないでいます。 詳しい方、どちらの方法が正しいのでしょうか。 教えて下さい。

  • 生物界のLアミノ酸について

    生物はLアミノ酸で構成されていて、死んだらラセミ化が進んで、Dアミノ酸になっていくと聞きました。生物はどうやってこのラセミ化を防いでいるのかがしりたいです。よろしくお願いします。

  • 吸光度について

    初めて質問します。すごく初歩的な質問だと思うのですが、大学の課題で解らないのでぜひ教えて下さい。 (1)濃度が濃くなるとなぜ吸光度が高くなるのか? (2)濃度が同じ(同じ光が当たっている)なのになぜ色が違ってくるのか? という問題です。文章の意味がよく分からなかったらごめんなさい。

  • アミノ酸について

    アミノ酸というのは20種類あると聞いたことありまして、 一覧表も持ってます。 何かの本で「カイニン酸」というアミノ酸があると言うのを見ました。 これはアミノ酸のリストにはありませんでした。 これはどういう事でしょうか? アミノ基とカルボキシル基を両方持つ有機物を総して「アミノ酸」と呼ぶ定義でもあるんでしょうか? よくわかりません。 よろしくお願いします

  • アミノ酸の組成について

    ものすごく種類のあるたんぱく質も分解するとわずか20種類のアミノ酸からできているとは定番の文句ですが、どのたんぱく質も20種類全てのアミノ酸が使われているのですか?もしくは例えば15種類のアミノ酸しか使われていないようなたんぱく質もあるのですか? 今飲んでいる豚コラーゲンが18種類のアミノ酸から出来ているとかかれていたので疑問がわいてきました。

  • 旨みを感じるアミノ酸って・・・・

    20種類アミノ酸はあるそうですがそのうち旨みを感じるアミノ酸はどれですか 全部答えてもらえるとありがたいです(ワガママですいません・・・・) ちなみに自分が知っている旨みを感じるアミノ酸はグルタミン酸 グアニル酸 いのしん酸 イボテン酸といったかんじです 他にありますか

  • 吸光度 分光

    吸光度の測定について調べているのですが、吸光度を測定することでなんの役に立つのですか? 実際に調べているのは、赤外分光光度計と光電式分光光度計なんですが、これらがどんなことに使われ、これらによって吸光度を測定することでこんなことに役に立つというのを教えて頂きたいです。

  • アミノ酸と移動度と発色度について

    この前高校の授業でアミノ酸の性質を調べるという事で、薄層クロマトグラフの実験(ニンヒドリン吹きかけるやつ)をやりました。 結果からアミノ酸によって発色度や移動度が異なることがわかりましたが、なぜアミノ酸によってそれらの度合いが変わるのかがわかりません! 種々のアミノ酸の何がどのように違うからそれらの度合いが変わるのでしょうか 教えてください!! ちなみに試料はトリプトファン メチオニン バリン アラニン リジン プロリンの6種類です 大学レベルとかの知識で教えてもらっても大丈夫です。自分でがんばって理解してみるので よろしくお願いします。