• 締切済み

引越し 賃貸契約について教えてください

現在、関東地方に子供と一緒に社宅での生活をしていますが (母子家庭です)2ヶ月程先に宮城県への転勤が内定しましたが、 (転勤先の状況や、引継ぎの状況で早まる事になりそうですが) 現在、転勤先へ研修として週に3~4日勤務してますが(勤務先=病院に寝泊りしてます) 職場での寝泊りも、体が休めないので、転勤前に 賃貸アパートを借りたいと考えているんでが・・ 住所が県外でも アパートは借りる事が出来るでしょうか? 母子家庭での契約で、過去に凄く嫌な思いや難儀した経験がありますが・・現在も同じなんでしょうか? ご回答よろしくお願いします

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

#1です >看護師歓迎の物件なんてあるんですね~  >今まで知りませんでした。。。 大きな病院や大学医学部付属病院の近所の不動産屋に行って下さい 看護師さん向けに造られた物件も有ります うちの近所の物件では ・深夜でも洗濯できるように部屋とは別に屋上にランドリー設置 ・防音対策強化、二重サッシなど(昼間も安心して眠れます) ・廊下や階段などは音のでないカーペット仕様 ・オートロックは当たり前 ・看護科生徒や看護師の女性及びその家族限定 そんな物件も有りますね 根気よく複数の仲介業者を訪ねましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myv165
  • ベストアンサー率33% (192/581)
回答No.2

こんにちは。 >賃貸アパートを借りたいと考えているんでが・・  住所が県外でも アパートは借りる事が出来るでしょうか? 住所が県外でも、県外への転勤は通常よくあることなので、県外が理由であるならば全く問題はないと思います。(ex:子供が他県の大学へ通う、など県を跨いでの契約はよくありますよね。) >母子家庭での契約で、過去に凄く嫌な思いや難儀した経験がありますが・・現在も同じなんでしょうか? どっちかと言うと、こっちの方が・・・。 No1様もおっしゃる様に、保証会社を入れて欲しい、とか、病院で法人契約にして欲しい、などなど言われることはあるかも知れません。 でも、今引越しの時期も過ぎましたので、入居して欲しい大家さんもたくさんいるハズですし、母子家庭も珍しくないので、どうすれば良いのか不動産屋さんもノウハウはあると思います。 ≪絶対ココじゃないと嫌≫とか、ワガママ言わなければ、全く心配する必要はないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

大家してます >住所が県外でも アパートは借りる事が出来るでしょうか? 可能です、他県からの引っ越しは一般的でしょう >・・・現在も同じなんでしょうか? 同じような対応の物件や業者も存在します 看護師さんで子供さんが居られるのでしょうか? 場合によっては ・社宅扱いで...勤務先が契約・貴方が居住・貴方が連帯保証人・家賃は貴方が支払う ・連帯保証人...勤務先又は賃貸保証会社(有料) こういった方法を求められるかも知れません お一人で悩まれるより勤務先の総務の方と相談する方が手っ取り早い事も多いですよ 今の同僚や過去に勤務された方の借りられたアパートの実績データを持っているでしょう 看護師さん歓迎の物件も存在します その様な物件は契約も簡単ですし、深夜の出入り等にも寛容でしょう 私の知っているマンションでも看護師さん家賃半額とかも有ります (緊急時に高齢の入居者に対応して貰うことが条件ですが...)

momo-pee
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました 看護師歓迎の物件なんてあるんですね~  今まで知りませんでした。。。 明日、事務長に契約に関しての事等、聞いてみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母子で賃貸契約はできますか??

    現在実家暮らしですが、娘が今年4月に小学生になる事と 来年結婚予定の彼と暮らす為に賃貸マンションへ引越しを考えています。 契約時に母子はよく断られると聞き不安に思っています。 現在私23才、パート勤務(転職して3ヶ月、月収16万、車ローン残3年)です。 借りる予定の物件は3DK7万円。 保証人は父親(勤続年数38年、年収800万以上、持ち家、ローンなし)ですが、借りる事は可能でしょうか?? 県営、市営共に空室予定がない、待ちが多い為考えていません。 彼の名義で借りる事も考えましたが、現在転勤でこちらにおり、 本社がある県外に住民票がある状態ですので難しいです。 同居人に会社員男性がいる場合、男性名義で借りないと貸主側は不審に思いますか?? かといって同居人に母一人子一人で3DK7万円だと収入のわりには高いので 心配されて貸してくれなさそうなのですが、どうなのでしょうか・・・ 私の名義では無理な場合、父親名義で借りて、住むのは子供と孫というのは可能なのでしょうか?? 不動産屋や大家さんによって違うとは思いますが なかなか直接聞きづらくて・・・。 よろしくお願いします。

  • 引越しに当たり悩んでいます!!

    私は現在大学生です。彼は社会人一年目です。 今、半同棲中なのですが 来年の春から本格的に同棲をしようと考えています。 しかし、彼の仕事の都合で遅くても再来年には また引越しをしなければなりません。 この場合、普通の不動産で部屋を借りるよりも レオパレスのように敷金礼金0円の会社から 部屋を借りたほうがお得でしょうか? この先頻繁に引越しがある予定なので 敷金礼金のことを考えると頭が痛いです。 ・再来年の転勤時には入籍をする予定です。 ・お互いの両親は同棲に賛成です。 ・結婚を前提に考えた同棲です。 ・彼の仕事は県内で2年毎に転勤があり、  それぞれの転勤先は通勤できるような近さではあり ません。  (しかも田舎なので交通機関も発達していません。) ・社宅もありますが、社宅に入るのはまだ先の予定です。今回の質問で社宅の考えは省いてください。 どうかアドバイスを宜しくお願いします!!

  • 母子寮からの引っ越しについて

    2歳の娘がいます。22歳です。 旦那のDVから逃げ、シェルターを通して、餃子が有名な県に住んでいます。 まだ仕事はしていません、求職中です。 現在はひとまず母子寮で生活していて、母子寮を探すとき、シェルターのスタッフさんに、運転免許を持ってないので、自転車で何とかなる母子寮をお願いして(見学も遠いため出来ませんでした)スタッフさんも地図を見ると色々あるし大丈夫だよ!と言ってくれたのですが、いざ来てみるとかなり田舎で車が必要で困っています。 一応ネットスーパーなどで生活できるのはできるのですが、子供の病院にかかる時とか、とにかく遠くて正直辛いです。 運転免許を取ればいいだけの話かもしれませんが、思ってるより田舎で、自分の好きな店など一切無くて、悲しいので正直アパートは県外に引っ越したいです。 スタッフさんにはひとまず母子寮に入って後で県外のアパートを探せばいいから!と言われて、母子寮に入ったのですが、保育園も家の近くに決まってしまい、餃子県でも保育園は取り合いだったのに、また保育園を1から探すのか……見つかるのか?仕事も県外の仕事をどうやって探して良いのか? ハローワークであるのか?など不安です。 長文で失礼しました。何かご教授頂けないでしょうか?

  • 転勤命令と社内規定について

    いつも参考にさせていただいてます。 同様の質問もあったのですが、微妙に状況が違いますので、教えていただけたらと思い質問します。 私は、1年半前に転職したさいに、当初3年間は東京勤務ということを口頭で確認し入社しました。転職先には借り上げ社宅規定があったのですが、私は東京採用、東京勤務ということで規定に合致せず、自費で会社の近くに家をかりました。 今回、現住所からは県外で、1時間強くらいの通勤時間のところに転勤となったのですが、社内規定でいえば、通勤圏内とのことで借り上げ社宅は用意してもらえません。 私としては、いくら社内規定とはいえ、当初3年間は東京勤務ということで、勤務先に近い現在の住所を選んだのであり、それを反故にするのであれば、せめて社宅は用意して欲しいと思うのですが、規定にのっとれば仕方なく、私の我侭なのでしょうか? 他の会社さまではどうなのでしょうか?また、今後、人事担当者と交渉はしてみようと思うのですが、どのような根拠を示せば納得してもらえる可能性が高いとお考えですか?もし、主張できるような法的な根拠があれば、教えていただきたいのです。 ちなみに、転勤があることは入社時に確認していることでして、転勤自体に異議があるわけではありません。 長文で失礼しましたが、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸住宅の契約者変更について

    現在、社宅として、勤務先の法人契約している一戸建賃貸住宅に入居して3年になります。(家賃9万円でそのうち1万円は給料から天引きされています)この度社内規定変更もあり、法人契約から、私個人の契約に変更になる予定です。その際、住宅の手当てもなくなってしまうので、非常に厳しい状況ですが子供の学校のこともあり、引越しはしない方向です。 その際の、敷金及び礼金等の扱いはどうなるのでしょうか?教えていただければ助かります。

  • 託児所は何ヶ月から?

    来月、出産予定です。母子家庭になります。 実家は県外です。もし、緊急のことがあったときのために託児所をさがしておきたいのです。 場合によっては2、3日預けるとかもありえます。 0ヶ月から預かってくれるのでしょうか。そのようなところはあるのでしょうか。 宮城です。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 賃貸契約書を紛失しました。

    2月に今の新しいアパートに引越して来た時に前のアパートの賃貸契約書を紛失してしまいました。 先月、前に住んでいたアパートの大家さんから「賃貸契約書を持ってきてくれ」と電話がありました。 私は「敷金などの金額の計算の為ですか?」と聞くと「とにかく持ってきて」と強い口調で言われました。 そのアパートに入る時は不動産屋で探したのではなく、私の叔母の紹介でした。 他の入居者さんはみんな不動産屋を通さずに大家さんから直で借りていましたが 私は母子家庭だとゆう事で不動産屋を通して、敷金礼金も発生しました。 でも、入居するとき部屋は掃除もしてなく、クリーニングもしてなくて・・・。 トイレの便座が壊れているのを言っても治してくれず3年間もそのままで過ごしました。 多分、私たちが出て行った後は誰も入らずそのままだと思います。 玄関の天井もはがれていましたし、雨漏りもあったので。 その電話の後は全く連絡もないので、私からも連絡はしていないのですが、 やっぱり気になるので・・・。 賃貸契約書は大家さんは持っていないのでしょうか? 強い口調で言われた事もあってあまり行きたくはないのですが、 私から連絡をした方がイイのでしょうか?

  • 大企業の転勤の場合

    全国に支店のあるような大企業って 正社員だと、数年勤務したら 県外に転勤とかあるのですが、 転勤した場合って、転勤先の近くで マンションとかアパート借りる感じなのでしょうか? それとも会社が運営する寮みたいなとこに すむのでしょうか?

  • 賃貸マンション契約で教えてください。

    現在、社宅扱いで主人の勤務先である会社と法人契約として賃貸契約(マンション)をしていますが、このたび主人が転勤となり単身赴任することになりました。小さい子供3人をかかえており実家も近く両親の世話・子供の世話があることから単身を決め私が子供たちと現在のマンションにそのまま住むことになりました。主人の勤務先では法人契約継続は出来ないとのこと。賃貸業者より法人契約が解約となるため個人での新規契約となり新たに契約をしなければならないとのこと。その場合、敷金・仲介手数料・第3者保証会社への保証金が発生するとのこと。第3者保証会社とは連帯保証人の他に保証会社が必要とのこと。この敷金・仲介手数料・保証金はやはり避けられないものでしょうか?ちなみに敷金は2カ月、仲介手数料は家賃の半額相当、保証金は入居時4万2千円以降毎年1万円とのこと。現在居住マンションは空室もあり募集している方が家賃も安く内装も全く違います。どうか詳しくわかる方お知恵をお貸しください。出来ることなら敷金は若干想定していたものの仲介手数料・保証金は想定外でした。この保証金制度はここ2~3年内に必須条件になったとか。築20年超のマンションです。

  • 賃貸の法人契約について

    わたしが所有・経営するアパート1室に今年2月中ごろに入居希望者が現れました。 仲介業者によると、借りるのは法人で〇〇〇株式会社という建設会社でした。 希望入居年数が長いそうで、8年は入居希望だとか、それなら個人契約よりもお得ですよと言うんです。築浅で丁度一室のみ空室だったので書類審査をし、契約手続きをしていくうちに、入居者名は個人一人(単身者限定)なのは当然でした。使用目的は個人社宅としてとのことで、会社が借り個人1名が住むということです。しかし、近隣入居者から騒音に関する苦情が複数寄せられ、外国人が出入りしている、毎晩数人で騒いでいるなど、明らかに普通ではないクレームが寄せられました。すぐに不動産屋に電話して確認に行ってもらったところ、一人で住むというのではなく、入れ替わり日により人数も違う誰かが寝泊りする場所で、そこから仕事の現場へ向かうということをしていると白状しました。アパートの法人契約は私は初めての相手だったのですが、こういうことはあってはならないと仲介業者にも言いました。現在、退去の運びで交渉中ですが、会社側が反発しており、ナゼこういう利用でいけないのかという文句を言ってます。この場合、どうすればいいでしょうか?

筆王の住所録が消えてしまった
このQ&Aのポイント
  • 筆王の住所録が突然消えてしまいました。これまで大切にしていた住所や連絡先が一瞬にしてなくなってしまい、非常に困っています。
  • 筆王という住所録管理ソフトを使用していましたが、ある日突然データが消えたことに気づきました。バックアップは取っていたつもりでしたが、なぜかそれも消えてしまいました。
  • 筆王の住所録が消えたことで、大事なクライアントとの連絡手段が途絶えてしまいました。早急に対策をしなければならず、この問題に対して困惑しています。
回答を見る