• ベストアンサー

willは未来形?

kerozirusiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

とても良い着眼点だと思います。 言わんとしていることはよく分かります。 そもそも、英語には未来形なんてものはないのです。 ここでもう少し細かく言うのならば、フランス語などではwillのような助動詞の力を借りずとも動詞そのものを独自に活用させた正真正銘の"未来形"があるのに対して、「英語には現在時制や過去時制という動詞の活用はあるものの、未来時制の活用はない」ということです。 そのため、"現在における"これから先への予測や推量であったり、「これから先にきっとこうするんだ!」という意思表明という形で表すしか方法がないわけです。 そこで使われるのが、willであったりbe going toであったり、be about toであったり、現在進行形による近接未来などなどを使って表現するわけです。 注意して欲しいのは、willは正確には時制としては"現在"なのです。 そのため時々勘違いされている方がいるのですが、willのある文章ではtomorrowのような明らかに未来を表す副詞が必ず必要かというと、そうではないのです。 ただ、他の未来活用を持つ言語との比較を用いつつの英語教授において都合が悪いと思われるためなのか、「"will+原形"で未来形」のようにされることが多いように個人的には感じます。

h_seckey
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございます。特にParismadam様におきまして「at in の使い分け」に続いて連続して回答していただいてありがとうございます。 皆様のアドバイスのおかげで少しずつですがwillのニュアンスが掴めてきた感じがします。英語には未来時制の活用がないというのはとても参考になりました。willに限らず助動詞と言うのは基本でありながらも奥がとても深いですね。また言語が違う以上すべてを日本語として理解するのは難しいということも痛感させられました。英語を英語として理解する力を今後養えていけたらなと思います。ありがとうございました&今後ともよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • willの未来系・・・・?

    最近買った参考書に・・・・ 『willを使った未来形』 <will+動詞の原形>にします。 (1)話し手や主語の意志とは無関係に、自然の成り行きで起こるであろうことをあらわす。 これを「単純未来」といいます。 (2)話し手の意志を表す。 これを「意志未来」といいます。 と書いてあり、別の項で willの意志未来は「その場で決めた意志」をあらわす。 と書いてあります。 付属の問題を見てみると the orchestra (  ) a concert tomorrow. a.gives b.gave c.will give とあります。 答えは c なんですが この場合、willはどういった用法なんでしょうか? the orchestra は物主語? オーケストラの意志って? その場で決めた意志とは思えません・・・ 自然のなりゆきでしょうか? それとも他に用法があるのでしょうか? 勘違い!? よろしくおねがいします。

  • 未来形について (will と be going to)

    英語(英文法)の勉強をしています。 未来形、進行形、助動詞あたりをやっていて疑問に思ったことがありました。 詳しい意見をお聞かせください。お願いいたします。 まずチャート式シリーズの「基礎からの総合英語」の例文で [未来表現] ・単純未来 I will be free tomorrow afternoon. 私は明日の午後は暇(な予定)です。 ・意思未来 He will have his own way. 彼は我を張ってきかない。 などがありました。 そして次のような例文(私が勝手に作った)で 例文1.I will go to the Hibiya park tomorrow. は、私は明日日比谷公園に行きます。という意味ですよね。 そして、 例文2.I am going to go to the Hibiya park tomorrow. も訳すと同様な意味になると思います。 このニュアンスの違いは大西泰斗さんの英文法の本で基本イメージwillの精神力とbe going to の流れの中に いるというニュアンスで捕らえると、 例文1は、たとえば会話の中で、誰かに明日何するの?なんて聞かれたときの返事のようなケースで使用 できますし、 例文2は、たとえば日比谷の野外音楽堂で好きなアーティストがライブをやるのでそれに行く予定になっていて、 私明日ライブに行くんです!のような発言のときに使えるとは思われます。 willの意思未来で「私」の意志であるのはわかるのですが、(この場合は発言者と主語が同一だから) 例文3.He will go to the Hibiya park tomorrw. 彼は明日日比谷公園に行きます。 の場合、発言者ではなく主語の彼の意思という理解でよろしいでしょうか? そうであれば、想定できる会話のたとえとしてはどんなものがあるのでしょうか? 彼が明日公園に行く(ことになっている/だろう)という場合、彼の意思がそこにあるかどうかは話し手の主観に よるところがありそこに話し手の意思を何か感じてしまいます。 ちなみに発言者の意思の場合は、 He shall go to the Hibiya park tomorrow. のような例文がチャート式の参考書にはありました。 自分でも何かこんがらがってよくわからなくなっています。何かヒントをください。 よろしくお願いいたします。

  • willは未来なのか

    英語では、文にtomorrowなどの未来を表す単語が入っていても、なぜwillなどを使わなければいけないのですか? また、明日晴れると願う。は、I hope(that) it will be sunny tomorrowになりますが、このwillはthat以降の文が未来であることを表すために使っているのですよね?でも、願うのは明日晴れることだから、別にwill入らないと思ったのですが、 未来であれば必ずwillを使わないといけないということなのでしょうか、、 willは意志、推測の意味だと教科書などに載っていたので、未来のことはわからないから、未来のことを言う時はあくまでこのことは予測しているのだということを表すために、willをつかい、結果的にwillは未来を表すようになった。という様な解釈をしていたのですが、私の解釈は間違っているのでしょうか 長々と分かりづらい文章ですみません

  • willの意志未来と単純未来について

    willの意志未来と単純未来について I hear he will study abroad next month.は間違いでしょうか。 カッコ内を選択する問題で I hear he ( ) sutdy abroad nextmonth. 選択肢は(1)will (2)is going toで解答は(2)でした。 解説には同じ意志未来でもでis going toは「あらかじめ考えていた意図・計画・予定」を表し、wilは「現時点での決定」を表すので、willは文脈に合わないとありました。 willでは間違いなのでしょうか? 単純未来と考え「彼が来月留学するということを聞いた」という訳ならwillも正しいような気がします。 ちなみに、問題には和訳はありませんでした。

  • 未来を表す表現

    FORESTという文法書には「未来を表す表現」というテーマで、willを使った表現を紹介しているのですが、助動詞のところでは「推量を表す助動詞」としてmayがtomorrowを伴う例文を使って紹介されています。mayも未来を表す表現なんでしょうか? だとしたら、なぜwillは特別扱いされてるんですか?

  • 時制の一致について will

    推量のwouldは、仮定法であり、時制の一致はしないと聞きましたが。 一方、willは間接話法などで、意志未来および単純[必然的]未来において、時制の一致が行われ、推量のwillの場合は時制の一致はしないと聞きました。そうすると下の2のような文もありうるということでしょうか。 1) He said that would be the tower of London.(あれがロンドン塔だろうと彼は言った) 2) He said that will be the tower of London.(あれがロンドン塔だろうと彼は言った) ちなみに私はwillにおける単純未来と推量の違いがはっきり理解できません。例えば、I will be 20 next year. などは単純未来であることはわかりますが、 3) The radio says it will rain tomorrow. 4) You will be disappointed if you hear her sing. などの用例では単純未来と推量のどちらにもとれるような気がします。 実際にある辞書には単純未来として、別の辞書には推量の例文としてある場合もあります。「推量する」とは「(現在および未来の事情や心情を)おしはかること」という意味だとすると単純未来と区別がつかなくなる場合もあるように思われます。 辞書等には単純未来の意味は「~することになる・~だろう」、推量は「~だろう」とされてますのでますます区別がつきません。 もっとも文法的に単純未来と推量いづれであってもさほど、英訳、和訳する場合においてさほど問題にはならないとは考えますが、(私にとって)問題なのは間接話法などでwillが単純未来の場合時制の一致が必要で、推量の場合時制の一致がの要ないならば(やはり)その2つを区別する必要があると考えたからです。どなたか、私の疑問を解決して下さる方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 単純未来と意志未来のwill

    I wonder how long she will stay there.・・・(1) Do you know when Masao will come.・・・(2) (1)と(2)のwillは単純未来で訳せばいいのでしょうか。それとも意志未来でしょうか。どっちでとらえてもOKですか? 単純未来なら (1)=彼女はそこにどのくらいとどまるかしら。 (2)=あなたは正男がいつ来るか知っていますか。 意志未来なら (1)=彼女はそこにどのくらいとどまるつもりなのかしら。 (2)=あなたは正男がいつ来るつもりなのか知っていますか。 で合ってますでしょうか? どっちでもいいような気がしますが、どっちなんでしょう? 簡単でもいいのでご回答ください。よろしくお願いします。

  • 未来進行形について

    未来進行形の未来を表す用法にはどのようなニュアンスがあるのでしょうか。他の、未来を表す表現でwillはその時の意志、be going toは前もって決めておいたこと、現在進行形は個人的なスケジュール、現在形は公共の予定、というようなイメージを持っているのですが、未来進行形はどのようなイメージを持てばよいのでしょうか。

  • 未来形と未来完了形の微妙な違い

    ■未来形 Do you think the book will have arrive by tomorrow? ■未来完了形 Do you think the book will have arrived by tomorrow? これに違いはニュアンスの違いはありますでしょうか? それとも同じでしょうか?よろしくお願いします。

  • 未来形

    They were going to go to the supermarket together. be going toのbe動詞が過去形になってます。 これは文法的に何て言うの? 過去未来形??? (1)will=are going to. (2)will=were going to. ってこと? willは(1)(2)どちらのニュアンスでも使えるってこと? それとも(2)のニュアンスならwouidを使うべき? (1)は中学校で習う文法、(2)は高校?それとも両方中学?