• 締切済み

どっちがいいのか...

私は現在就職活動中の学生です。 これまで20数社の採用試験を受けてきてそろそろ、就職活動に ピリオドを打とうと考えています。 というのは、今年が学生最後の年で部活も8月いっぱいで 引退を迎えます。 今やれることを一生懸命やりたいので、部活に集中するためにも 早く会社を決断しなければなりません。 私は、今ベンチャー企業に行くか、大手携帯会社に行くか悩んでいます。 ベンチャーで自分の能力を試してみたい気もするのですが、 すこしパソコンのスキルもあまりなく、業界のこともあまり知らないので自信がありません。 そのため土台のできた大手で年功序列でキャリアアップしていくのもいいかなと考えています。 どうしたらいいんでしょう?? 本当に人生の大きな岐路に立たされている気がして 毎日眠れません。 ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.1

こんにちは! 55歳の定年まで4年10ヶ月の会社員です。 <毎日眠れません。 こういうご性格でしたら,大手会社の方が確率的に無難です。 ベンチャー企業の5年先の存在確率心配してたら,生きた心地がしないのではないでしょうか。 大手会社も結構大変ですぞ!頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新卒一括採用主義について

    どうして新卒ばかり優遇されるのでしょうか? 卒業後1,2年後までの学生まで門戸を広げたらいいと思うのですが。 年功序列の給与の関係でしょうか? 大手就職ポータルサイトに新卒しか登録できないのが 原因でしょうか。

  • 年功序列と能力主義とどちらが主流でしょか

    現在日本の会社では、年功序列と能力主義とどちらが主流でしょか。そして昔ではある会社に就職したら、その会社で一生を送ると聞いていますが、今はいかがでしょうか。

  • 来年の1月から就職活動は遅すぎる?!

    2015年卒のみなさんと一緒に就職活動をする予定なのですが、事情があって2014年1月からしか就職活動を行うことができません。 1月から就職活動を始めるのは遅すぎるでしょうか? ちなみに外資系に行く気はありません。 第一志望は大手商社(中でも伊藤忠)かベンチャーです。間に合うでしょうか?

  • 年功序列の職場で働いてきた親は尊敬しない???

    ある友人のご主人の言葉です。 「俺は一切親を尊敬していない。理由は年功序列で働いてきて、その状況に甘えているからだ!あんなのは尊敬に値しない。」 二人の結婚式のあとで、お酒が入っていたということもありますが・・・びっくりしました。 親が暴力を振るうとか酒でトラブルが多かったとか家にお金を入れずに借金ばかりだったとかいう理由ならわかりますが、「年功序列で働いてきた」が理由で尊敬できないと言う人に初めて会いました。 20代なので、親の世代といったら50代。どこの会社も年功序列できた世代なのでは? ご両親には何不自由なく育ててもらったのに、年功序列って事が気に入らないようです。(^-^;) 私の両親は年功序列とはあまり関係のない職業なので、そんなことを考えたことありませんでした。 何よりも温かく不自由もなく育てられたことに感謝し、尊敬しています。 私の主人も親をとても尊敬しています。 友人のご主人は仕事の話しかしません。(営業さんなのでとくに数字にうるさい) 「どんな家庭にしたいの?二人の夢は?子供は何人?」という質問も、「どんななんて知らねぇよ、子供は2!」・・・数字しか答えてくれませんでした。(-.-;)結婚式の夜くらい夢のある話しようよ・・・。 妻である友人にも、ずっと仕事と数字の話をしていました。(二人は支店は違うけど同業さんです。) 無駄なことまで書いてしまいましたが・・・ 「年功序列で仕事をしてきた親は尊敬できませんか?」 注)ここでは「年功序列」だけを理由に挙げて欲しいので、暴力だとか人間性などは考えずにお願いします。 結局は人それぞれの考え方だとは思いますが、なんか気になってしまって・・・。(^-^;)

  • 昇給についての素朴な疑問

    現在求職中でして、ハローワークを主に就職活動を行っています。 求人票の昇給という欄があるのですが、そこには前年度比○千円~○千円upという記載がよくしてあります。 以前から疑問に思っていたのですが、昇給というのは基本的に能力が上がったら昇給するということなんでしょうか? 公務員の場合は年功序列制の給与体系なので、年を重ねるごとに昇給もあと思います。 しかし、民間の場合特に中小・零細企業の場合などは年功序列的な給与体系はまずとらないので、やはり能力が上がればの話なんでしょうか? いわゆる能力給と呼ばれるものだと思いますが。 民間会社における基本的な昇給制度の考え方はどういったものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ベンチャーで成長する理由

    はじめまして。 現在就職活動中の女子大生です。 就活をしていると色々聞く話なのですが、ベンチャーの1年は大手での数年に匹敵する程、物凄いスピードで成長出来るとの事です。実際にベンチャーにいるとどんな部分が成長出来るのでしょうか。また、なぜそれが大手だと時間がかかってしまうのでしょうか。 具体的に成長する部分は会社によっても違うかとは思いますが、私の志望職であるSEの方で実際にベンチャーに入って成長を実感出来たというお話が聞けるとうれしいです。 また、逆に大手に行って、成長しずらいと感じた方のご意見も伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本の企業風土に適した社員評価は?

    日本の企業風土に適した社員評価は? 数年前まで大手企業や外資企業での能力給や実力給がテレビなどで取り上げられ、学歴重視や年功序列には否定的な報道が結構ありました。 高学歴なのに仕事ができない社員や、年功序列で全然仕事ができない社員が、仕事ができる叩き上げや若い社員が低い給料で頑張っている現実があり、その半面、職員同士の競争意識が強くなりすぎて統一感がない会社、社員同士が信頼し合わない会社、年長者が子供位の歳の上司にに頭を下げる会社など、色々見聞きしました。 日本の企業風土や気質に合った社員評価はどんな方法が考えられるでしょうか? 学歴重視、年功序列、能力主義、実力主義など一長一短あるかと思いますが。

  • 就活中の大学3年生です。ベンチャーのインターンシップはどう探せば良いですか?

    インターンシップを探している大学3年生です。現在就職活動をしています。 大手というよりは、若いうちから活躍できるベンチャー企業を志望しているのですが、ベンチャー企業の実務などを体験できるインターンシップみたいなことは広く行われているのでしょうか? また、行われているのであれば、どのように探せばよいのでしょうか?

  • 実社会での先輩後輩(長文です)

    私は会社でまだ働いたことのない大学生です。 しかしバイトはしています。 実社会では年功序列とか実力主義とかいう風習というか暗黙のルールみたいなものがあると思いま す。 特に分かりやすいのが、後輩が先輩を呼ぶときは○○さん、○○店長、○○部長などで、先輩は後 輩を○○(苗字)、○○君、○○ちゃんなどと呼ぶことが多いと思います。 私はバイトをやっているのですが、そこでは勤務年数に関係なく年齢で上下関係が決まっており(自 然にそうなった)どんなにそこで長く働いていようといまいと年下の子は敬語で接してくれています。 これがいわゆる”年功序列型”だと思っています。 プロ野球もこれに当たると思います。 例えば、ブログで広島の前田健太選手がルーキーの福井優也選手をさん付けしていました。 (歳は福井選手の方が1つ上の様です)。 もう一方は、”実力主義型”といわれるやつです。 いい例が今話題になっているAKBとかSKEとかいうグループです。 同い年なのにさん付けで呼んだり年齢が5,6個違うにも関わらず年上が年下にさん付けで呼んだり 最初に見たり聞いたりしたときは違和感を感じるとともにちょっとイラッとしました。なんで年上が年下 に敬語使ってんの・・・変なのと思いました。 加入した時期が違うだけでこうも上下関係が変なことになるんだなあと思ってしまいました。 実社会はいろんな業界がありますが、こんなに実力主義みたいな風潮が露骨に感じられるのはこの グループが初めてでした。 前置きが長くなりましたが、質問です。 (1)皆さんの働いている会社は”年功序列型”ですか?それとも”実力主義型”ですか? 私の考えは、老舗、中堅企業、小企業、大企業は”年功序列型”、ベンチャーは中間ぐらいだと思っています。 (2)今の社会では、年功序列という考え方は古いですか?実力主義という考え方は増えてきているの ですか? (3)上記で上げたグループの様な上下関係に違和感はありますか? たくさんの意見や回答お持ちしております。 長文失礼しました。

  • 保守的な企業のマイナス点を教えてください

    先日、就職活動を終えた者です。 食品メーカーから内定を頂いたのですが、その内定先の情報を転職サイトで調べた際に気になる事があったので質問させていただきます。 どうやら、その企業はかなり保守的で古い体質の会社みたいです。 年功序列型賃金・終身雇用制が敷かれている反面、風通しが悪く未だに男尊女卑の風潮が生き残っているそうです。 一見すると、堅実で長い目で安心して働けそうな会社ですが、このような保守的な企業のマイナス点を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 針刺し事故になるかどうかは、血液などの感染性体液が絡んでいるかどうかが重要です。
  • 針刺し事故による感染リスクを減らすためには、速やかな対応と専門医の診断が必要です。
  • 今回の状況では、血液が関与していないため、感染症へのリスクは低いと考えられます。
回答を見る