• ベストアンサー

要求額が少額な場合、訴訟は無意味?

huhanlaschの回答

回答No.1

訴訟費用で赤字にはならないでしょう。 通常訴訟でも印紙代が1000円。郵券代が4800円です。 相手方が会社ですので、郵便は必ず届きますから、郵券代を追納することはまず起こらないと考えられます。 どうせなら慰謝料込みで、30万程度請求するのもいいかもしれませんね。(印紙代が3000円に上がります)訴訟の慰謝料なんてのは、たいていはふっかけて請求するもんです。

noname#69658
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですね、でも、素人なので弁護士さんに頼まなければなりません。 心配なのはその費用です。 また、口約束を、相手がシラを切り通す限り立証出来ないので、勝訴は非常に望み薄なのではないかと思っています…。 その辺も含めて、「全体的に何となく得にはならないかな…」と考えていました。

関連するQ&A

  • 少額訴訟

    実姉に35万円貸しましたがまだ返済がなく電話にも出てくれません。それで少額訴訟を起こそうかと主人と相談しています。もし実姉が敗訴してもなお返済がない場合は強制執行(給料の差押さえなど)となるらしいんですがこの場合、実姉の勤務先(公務員)にわかることなんでしょうか?敗訴しても返済なかったら勤務先にもばれるよ、と実姉に言ったら効果があるでしょうか?

  • 少額訴訟の基礎的なところについて質問です。

    現在、金額は数千円ですが、少額訴訟を検討しております。 争う相手との住所は非常に離れています。 少額訴訟は原則、被告側を管轄している簡易裁判所で行うようですが、 原告側を管轄する簡易裁判所で行うことは不可能なのでしょうか? わざわざ被告側に出向いて、いざ開始と思ったら、 被告が少額訴訟での争いに同意せず通常訴訟へ以降・・・審議終了 なんてこともあり得るわけですよね? 結果、いろいろ面倒なため訴え取り下げ泣き寝入りなんてこと日常茶飯事じゃないんでしょうか? 結局準備時間と旅費が無駄に・・・ だからといって原告側が当日出廷しなければ、それはそれで原告側が敗訴するんですよね? たかだか数千円のために少額訴訟なんて起こすものではないんでしょうか? 支払督促の方がいいんでしょうか?

  • 悪徳業者に少額訴訟を起こされた場合

    氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の個人情報が漏れ、悪徳業者に不正に少額訴訟を起こされたとします。 この場合、裁判を欠席してしまったら敗訴になるのでしょうか? また、裁判はどこの地域でするのでしょうか? そして、裁判をする地域を自分の住んでいるところに変えることはできるのでしょうか?また、裁判に行かずにしかも、敗訴しない方法はあるのでしょうか? 御存じの方、分かる範囲でお願いします!

  • 少額訴訟と支払催促

    敷金返還について貸主と交渉中です。 話がまとまらないので、訴訟しようと思っています。 そこで、少額訴訟にするか、まずは支払催促で様子を見るか悩んでいます。 返還してもらいたい額は22050円と一般的な敷金問題としては少額だと思います。 この場合、少額訴訟にするか、まずは支払催促するか、どちらがいいでしょうか?

  • 少額訴訟について

    少額訴訟について 少額訴訟について、被告の親が嘘に荷担して原告に金銭的・精神的損害を負わせた場合、被告の親を被告2として一緒に訴えることは可能ですか? もしくは、被告が現在無職等で明らかに返済能力が無い場合、上記のような被告の親に最初から返済を要求することは可能でしょうか?

  • 少額訴訟について質問します

    例1、賃貸マンションを退去する際、自分が払わなくても良い退去費用まで請求され、敷金以外に多額の請求をされた場合(5万円程度の少額訴訟)引っ越し先が遠い場所 例2、会社を転職しようと思い現在の会社の残っている有給休暇を使ってから辞めようと思ったが使用を拒否された。または有給休暇分給与が支払われなかった場合(5万円程度の少額訴訟)労働基準監督署も通したが解決しなかった。転職先が遠いので退職後すぐ引っ越さなければならない。 例えば、大阪府の大阪市で起きた事だが自分が東京の西新宿に引っ越した後に少額訴訟を起こした場合、原則は大阪市で少額訴訟をするのでしょうか?それとも自分が少額訴訟を西新宿で希望して相手が拒否した場合でも西新宿での少額訴訟は叶うのでしょうか? 例1、例2それぞれ、教えてください。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします。

  • 少額訴訟について

     知人二人に貸したお金を返してもらえないので、少額訴訟をおこしたいのですが費用はどの位でしょうか?  金額が一人は37000円、もう一人は25000円です。訴訟にかかるお金の方が高ければ、訴訟を起こしても無駄だと思うので。  あと、37000円の方は未払いの給料なのですが、給料でも少額訴訟は起こせますか?起こすとしたら証拠がいると思うのですが、知人の会社を少し手伝っただけなので、契約書などは交わしていません。内容証明郵便でも証拠になりますか?  もう一つ、もし訴訟を起こして勝った場合、相手に支払い能力がないときは払って貰えないのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 少額訴訟から通常訴訟への移行について教えて下さい。

    同じ被告に対して、争点の違いから、60万円(仮にA少額訴訟とする)と、40万円(仮にB少額訴訟とする)を起こす予定です。 少額訴訟では、被告が通常訴訟への移行を希望すると、通常訴訟になるそうですが、A少額訴訟がA通常訴訟に移行した場合、A通常訴訟に、B少額訴訟の争点と訴額を加えて、争う事はできるのですか? それとも、A少額訴訟もB少額訴訟も、被告が通常訴訟を希望した場合、2つの通常訴訟をしないといけなくなるのですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 少額訴訟で敗訴した場合の支払い方法について

    はじめまして。 少額訴訟を予定しております。 万が一、敗訴した場合金額の支払いについてはどのように対応するのでしょうか? 敗訴すれば問答無用で、差押えなどの強制執行が行われるのでしょうか? それとも、まずは自分の意思で振り込みなど、通常の支払いなどの段階を経て強制執行が行われるのでしょうか? 教えてください。

  • 敷金返還請求 少額訴訟から通常訴訟になった場合

    大手不動産会社を相手に敷金返還の協議をしたいと考えています。 敷金返還請求(通常の使用による自然損耗部分等に対する請求)の協議が整わない場合、請求額が20万円程度であることから、少額訴訟による方法をとりたいと思います。また、今のところ費用もあまりかけたくないので、訴状作成等は自分自身でおこない弁護士への相談も予定していません。 ここで、少額訴訟自体は、それほど心配はないのですが、被告が通常訴訟への移行を希望した場合、その時間等の労力や弁護士費用等を考えると、心配です。 市販されている敷金返還請求に関する本などでは、少額訴訟を薦めているものが多いのですが、実際、通常訴訟になった場合のことまでは、あまり書かれていません。 以下のような質問になります。 そこで、この方面に詳しい方、専門家の方。 このように、敷金返還請求の少額訴訟から通常訴訟へ移行する事例はどの程度あるのか。 少額訴訟における、大手不動産会社のように顧問弁護士なども抱えているような会社を相手の場合、相手側の考え方、訴訟方針など、どのようなスタンスで、主張してくるのか、あるいは相手方はどのようなことを恐れるかなど、アドバイスいただけないでしょうか。相手側は通常訴訟になっても、なんらデメリットはないのでしょうか。 通常訴訟になった場合、一般に専門家でもない者が、弁護士なしでも有利に進められるのでしょうか。 通常訴訟に至った場合のことも、考慮した上で、少額訴訟も検討したいと考えてます。実際に、少額訴訟を行った方でも結構です。よろしくお願いします。