• ベストアンサー

話すテンポの速い方へ

kimonokkoの回答

回答No.2

日頃、沢山話す機会を作るべきだと思います。 もしくは、日記等、自分の言いたいことを文章にしておくことも効果的です。 最終的には、日々の積み重ねだと思いますので、頑張ってくださいね!

noname#61992
質問者

お礼

文章にしておくのっていいですね!ありがとうございます。がんばります!

関連するQ&A

  • テンポが…

    高校の吹奏楽部で、トロンボーンを吹いてるんですけど、うちのパートはいつもテンポがずれてしまうんです。特にシンコペーションが遅れます。コンクールまであと1ヶ月をきったのに……どなたかいい練習法や、アドバイス教えてください。

  • 話し方のテンポについて!

    私は会話は勢いとテンポで随分と印象が変わってくると思います。 もちろん話す人の言葉の選び方やセンスにもよるでしょうが。 周りにとても話し方も上手な人がいます。 少しは見習いたいと思い真似もしてみましたが その話し方はその人独特のテンポであり間なので 自分のものにするにはイメージが湧かず断念しました。 皆さんはテンポやリズムを気にして話していますか? テレビ番組や自分の声を聞いてみたりもしましたが 自分のリズム、テンポを持っていないので何処を どうしていいのかがわかりません。 参考になることがあれば教えてください!

  • 「テンポで」とは?

    オーケストラの合奏練習中に、指揮者が曲のある部分の速さを「テンポで」と指定しました。 これは普通どう解釈すればいいですか? その後やってみたところ「テンポで」の前後で速さが変わらないので、「そのままの速さで演奏しろ」という意味かなと解釈しましたが、合っているでしょうか? 他の指揮者や外国でも同じでしょうか?

  • テンポ「下がってる」について

    私は中学校で吹奏楽をやっているのですが、 合奏練習で課題曲をやっているとき、顧問の先生に 「テンポが下がっている」とよく言われます。 自分が考えるに、遅れているなら「テンポ遅い」と言われると思うので この辺の違いはどこにあると思いますか? みなさんの考えを教えてください。 お願いします。

  • テンポ

    今さらですが… ピアノや歌すべてにおいて、楽譜に書いてあるテンポをきっちり歌ったり弾いたりせず、わざと遅らしたりする技法を何と言うのですか?

  • テンポについて

    バイエルを練習中の初心者です。 tenpo di valse(付点二分音符=50~64) の四分の三拍子の(すみれ)という曲を練習中です。 四分音符=50だったらわかるのですが、付点二分音符=50ってどうリズムをとればいいのですか? 僕が使っている電子メトロノームには四分の1から九までしかなくて困っています。 以前にも八分の六拍子で(付点四分音符=66)の曲があった時にgooの方に「大きな二拍子だよ」と教えていただいて、 付点四分音符=66の意味は理解できたのですが、付点二分音符=50が理解できません。 これが解らないということは、前回も理解できていなかったのかもしれません。 いったいどのような考えを持てば良いのでしょうか? 難しく考えているように思います。 詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • すごく早いテンポの4つ切りについて

    ジャズギターを勉強している者です。 4つ切りのバッキングでは、左手で音をミュートして音を切るのですが カウント・ベイシーの「Magic Flea」のような、すごくテンポの速い曲での4つ切りは、左手でミュートして音を切るのは大変です。 どんな風に音を切っているのでしょうか? 僕なりに推測をしてみました 1.やっぱり左手でミュートして音を切っている 2.右手で軽く触れて、ミュートして音を切っている 3.ミュートせずにそのまま弾いている 音が少しこもって聞こえるので、2番かなと思うのですが、ご存知の方がいたらアドバイス下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • テンポを変えたい

    自宅で歌を録音しています。 テンポの速い曲を遅くして、それにあわせて歌を録音 ↓ 録った歌をもとのテンポに戻す といったことをしたいのですが、うまくできません。 Audacityでテンポを変えるのを試してみたりしたのですが、 設定などよくわかりません。 おすすめのソフトや、やり方など教えてください。

  • テンポがとれない

    現在高校の吹奏楽部でホルンをやっていますが、 テンポがメトロノームでとれなくて困ってします。 ふつうの2分音符や4分音符ならとることができるのですが 16分音符や付点、スラーなどがつくとテンポがとれなくて、はしってしまいます。 とくに今教本でやっている16分音符で音階のトレーニングをする部分がテンポがとれないために先に進むことができません。 テンポの感じ方がわかりません 意識して凝視、テンポに集中してしまうと ふけなくなってしまいます。 特に臨時記号などがたくさんあったりして 楽譜からも目が離せません。 テンポが速くて困っているのではなく 走ってしまう。 ようするにテンポが感じられないです。 なんか良いトレーニングの仕方など教えてください。 メトロノームは電子のやつももっており ビートで16分なども設定可能です。 今はとりえず16分でなく4分になおして練習をしています。

  • テンポについて

    おはようございます。 今、クラシック曲のテンポを検索しています。 テンポ60~90の間くらいの曲なんですが・・・ 水中運動用の曲目選定中なんですが、音楽に疎く CDショップの店員さんにあれこれ聞くのも恥ずかしく・・ どなたか教えていただけないでしょうか? また、テンポを検索できるサイト等ありましたらよろしくお願いします。