• ベストアンサー

舌が出て泡ふいて元気がない猫

lunne78の回答

  • lunne78
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.1

とにかく一刻も早く、動物病院へ連れて行ってあげてください 自己診断は、危険です やはり専門医のところで検査をしてもらうことが先決だと思いますよ

関連するQ&A

  • 新入り猫が先住猫をいじめます。

    新入り猫が先住猫をいじめます。 新入り猫が先住猫を追いかけまわして、猫パンチしてます。 先住猫のほうは唸って威嚇してますが、いつも逃げてます。それを見ててカワイソウです。 先住猫は居場所がないみたいです。追いかけられなくても、新入りが近づいただけで怒ってます。餌も一緒に食べません。 両方とも雌猫で避妊ずみです。もう一匹雄猫もいるのですが、先住猫とは問題ないです。 先住猫のほうは7年くらいかっていますが、今まで1匹だけでした。 餌を盗み食いしたりもないし、すごくいいこですがとても気難しいです。 新入り猫は元気が良いというか、人間にもパンチしてくるし、餌の袋を破いたりするしこまってます。 いつもはすごく反抗的で凶暴ですが、たまにかわいい声で鳴いてあまえてきます。私はどうもこの猫を好きになれません。 もう一匹の雄猫は、のんきな感じでかわいいです。 3匹飼うのは初めてで、困っています。先住猫は最近痩せてきっちゃってます。 どうしたらいいですか?

    • 締切済み
  • 猫の舌が・・・。

    おはようございます、初めて投稿させていただきます。最近近所で猫が事故に遭っていたトコを保護し、出血がひどかったのですが、まだ生きていたのですぐに病院に連れて行き診察してもらいました。幸い大事には至らず結局家で飼うことになりました。しかし、猫チャンの舌は切れてしまっていて、最初は全く元気もなかったのですが、ようやく元気なり、餌を食べようとするのですが、舌がないため、噛んでも噛んでもどうしてもこぼしてしまいうまく飲み込めないのです。もともと痩せていたのに、これでは栄養失調になるのではと心配です。薬やお水は病院からいただいた注射器で何とかやれるのですが、何とかごはんを食べさせてやりたいのです。どのような餌を与えればきちんと飲み込んでくれるのか、いいアドバイスをいただけましたら嬉しいです。何とぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が嘔吐して、元気がありません。

    生後7ヶ月の雌猫が、食べても嘔吐して、元気がありません。 いつもは他の猫よりもエサに飛びつくのに、昨日からは、エサに見向きもしなくなりました。 ただし、元気がないと言っても、普通に歩いたりはしているので、 寝込んだままというわけでもありません。 この猫は、以前から、よくエサを食べては、暫くしてから吐くという 行動をしていました。しかし、そのあとは、いつも元気でしたし、 また、エサもよく食べていたので、気にしていませんでした。 しかし、今回は、食欲がないし、なんとなく元気もありません。 一昨日はエサを食べましたが、暫くして、それを嘔吐し、また 暫くして、黄色い液体を嘔吐しました。その後は、エサを食べないので、吐いてはいないようです。 昨日は動物病院に行き、虫下しの注射をしてもらい、消化を助ける液状の薬をもらい、昨夜と今朝、その薬を与えました。しかし、食欲が戻りません。 いつも一番元気な猫だっただけに心配です。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 複数猫へのエサのやり方

    飼い始めて1歳になる先住猫がいます。 先日、生後四ヶ月になる子猫を迎えました。 エサは年齢によって変えるタイプなので、先住猫と新入り猫には別々のものを与えています。 しかし、新入り猫は自分のエサだけではなく、先住猫のエサも横取りしてしまいます。 先住猫はスコティッシュフォールド♂(去勢済)で、性格ものんびりおっとりしていて、与えたエサを数回に分けて食べに行くタイプです。 新入り猫はアメリカンショートヘア♀(未避妊)で、お転婆で元気で物怖じしないタイプです。 エサは、自分の分もガツガツ食べ、それが残っていても先住猫の分も食べてしまいます(^_^;) 味が違うので、先住猫のエサの方が好みなのかもしれませんが・・・。 違う部屋で与えていますが、先住猫は先に書いたように数回に分けて食べるので、その間に食べられてしまうわけです。 ひどい時は、先住猫が食べているのに横から食べに来て、先住猫をどかしてしまいます。 今は、私が家にいるときは部屋のドアを閉めて与え、食べるのを止める時間を見計らって一度取り上げドアを開け、また少し経ったらその部屋に入れてドアを閉め、お皿を出して与えて・・・を繰り返していますが、さすがにこの先毎日これでは、困ってしまいます。 先住猫も食べたいと思ったときに皿が出ていなかったり、私が留守にする事もありますし・・・。 横取りされても大丈夫なようにたくさん入れておくことも考えましたが、新入り猫が太ってしまう心配もあり、またエサも違うので困っています。 複数猫を飼っていらっしゃる方々は、どうなさっているのでしょうか。 お知恵を拝借できると幸いです。 宜しくお願いします。 ※ うちはドライフードのみなので、食べきるまでに傷むことはありません。

    • ベストアンサー
  • 舌が出てしまいます(猫)

    こんにちは。 うちの猫はオスで7歳なのですが、最近、ときおり舌が口のなかに納まらず、少しだけでてしまうようになりました。 痛そうではないのですが、あまりえさを食べなくなりました。 心配になってお医者さんに見ていただいたのですが、「歳のせいだ」といわれました。 しかし、少し猫自身でも邪魔にしているようですし、よだれがたれてしまっていることもあるので、心配です。 本当に「歳のせい」なのでしょうか? もし「うちの猫も…」という方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 子猫を保護しました。(長文ですがお願いします。)

    昨日、家の周辺のゴミ捨て場で子猫を保護しました。 衰弱がひどくすぐに病院につれていきました。生後一ヶ月程度(♂)という事でした。感染症などにかかっており完治には時間がかかるようです。 この子に会ったのも何かの縁だと思っておりうちで育てて行こうと考えております。そこでお聞きしたい事がありますのでみなさんのお力をお貸し下さい。 (1)現在2歳3ヶ月になる先住猫(♂)がいますが、昨日ゲージごしに対面してしまい先住猫がシャーと威嚇をしていました。すぐに子猫とは離したのですが近づくだけで私や妻に威嚇をしてきました。威嚇してくる事が今まであまりなかったので病気が治っても仲良くできるのか心配です。♂同士は難しいという事を聞きましたがどうなのでしょうか? (2)感染症等にかかっておりこれらは治るという事を獣医さんから聞いているのですがエイズの検査は生後5ヶ月くらいからと聞きました。少しでも小さい時期から先住猫にあわせた方が仲良くしてくれるのでは?という考えがあるのでエイズ等の検査もなるべく早く出来ればと思っています。エイズや白血病の検査には生後最低何ヵ月後から行えるのでしょうか? (3)もし子猫がエイズや白血病にかかっていた場合は先住猫との同居は不可能なのでしょうか。先住猫も可愛くてたまらないので心配です。 (4)現在ペット不可の賃貸マンションなのでこれを機会にペット可の新しい所に引越をしようと考えております。引越と同時に先住猫と子猫を会わす事ができればと思っていますがやはり先住猫へのストレスは大きなものなのでしょうか。また最低どの程度の間取りであれば2頭飼うのに十分なのか教えて頂けると助かります。(現在1LDK) 長文で申し訳ないのですが上記の質問以外の事でもお気づきの点がありましたらお教え頂ければと思っております。宜しくお願いします。        

    • ベストアンサー
  • 猫がエイズに

    数年前から庭に野良猫が住み着いてます。 うちにはすでに先住の猫(飼い猫です)がいたのですが、 その猫とも特に折り合いが悪いわけでもないので、 庭で餌をあげ続けたら、懐いてきたので、 去年くらいからは半分飼ってるみたいな状態になりました。 しかし最近くしゃみをするので、病院に連れて行ったら、猫エイズにかかっているみたいでした。 余命は長くて3年だそうです。 家の猫はワクチンをうっているので伝染らないとは思うのですが、家の猫に近づけるべきではないでしょうか? あと、家にあげてあげたい気持ちがあるのですが、 さすがに外にずっといただけあってノミだらけだし汚れてるし、 先住の猫と接して問題がないなら洗ってから家に入れてあげたいのですが、 猫エイズを発症してたまにくしゃみと鼻水をたらしている猫を洗う事は、健康上まずいんじゃないかとも思ってます。 (くしゃみと鼻水以外は、今のところは元気です。じゃれるし、食欲もあります) やや長くなってしまいましたが、要点は、 ・家のワクチン摂取済の猫に近づけても大丈夫か ・洗っても大丈夫か の2点です。 ご存知の方いらしたら、どうかご指導下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が常に舌を出し急に元気がなくなりました

    今日猫が常に舌を出し急に元気がなくなりました 昼間では元気があったのに急に隅に隠れたり、いつもゲージをあけるとすぐにピョンと出てくるのにゲージでじっとしています ご飯は普通に食べます、うんちも問題なし、水も飲みます 飼い始めて1週間がたちます 来たころも何の問題もなく元気でした 病院に連れて行こうと思っているんですが心配です どうかお力添えを・・・

    • 締切済み
  • 猫エイズの猫に餌を食べさせるには?

    飼い猫(5歳くらいの雄)が、猫エイズだと判りました。 一時期、何も食べなくなり、病院に連れて行って検査を受けたところ、判明しました。 長く餌を食べなかったので脱水症状になっており、その後4日間点滴を打ち、エイズウイルスを抑える注射を打ったりしたところ、食欲も出て元気になったので安心していたのですが、最近また少し元気がないようです。 全く食べないわけではないのですが、元気な頃よりは食べる量が減り、食べる物に偏りが出てきました。 カリカリのドライフードはどうしても嫌がって、好んで食べる缶詰系のものや、鰹節ばかりを食べたがり、何も食べないよりはいいと思ってそればかりあげていました(このことを獣医さんに言ったら良くないと注意されました)。 そして最近はあまり鳴かなくなりました。 エイズらしい症状(目やにとかよだれとか)は特に現れてはいません。 食べないと免疫が落ちてしまうので良くないと思うので、何とか食べるようにしてあげたいのですが・・・ これはどうにもできないのでしょうか? 食欲が出ないのも、症状のひとつなのでしょうか? よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
  • 子猫のエサが狙われる

    いつもお世話になっています。 先週末より,生後5ヵ月のネコ(先住)と生後2ヵ月のネコ(新入り)を飼っています。 先住ネコちゃんは元気に成長してくれてそろそろ去勢をと考えているため,肥満防止のためにもカリカリを成猫用に切り替えようかと思っています。 2ヵ月の子猫には缶詰とカリカリの砕いたものをまぜてあげています。 先住ネコは子猫のエサが気になるようで,自分が食べ終わると子猫のエサをのぞきに行って一緒に食べようとします。 日中留守にするため,お昼の分を置き餌にしているのですが,子猫がちゃんと自分のエサを食べられているのか心配です。 それぞれが自分のエサを食べてくれるようなよい方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー