• 締切済み

扶養について

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.1

・それでも扶養家族になれますか? 130万円は実額ではなく、年換算で判断するケースが通常です。130万円÷12月=108333.333・・・円となり、月108,334円以上収入があると扶養になれない可能性が高いです。 決定権者はご主人の健康保険(政管健保なら社会保険事務所、組合健保ならその組合)です。扶養認定基準は健康保険によって違うので、直接ご確認ください。 ・また この場合 住民税・所得税は別に自分が支払うことになるのでしょうか? 所得税は、確定申告して払う必要があります。場合によっては戻ってくる場合もあります。住民税は、退職後市区町村から納付書が届くと思われます。また、今年の所得については来年住民税が賦課される予定です。誰が払うかは家計の問題でしょうから、ご主人とご相談ください。 出費は少ない方がいいに決まっていますが、税金を払わない事はできません。

noname#59102
質問者

お礼

ありがとうございます もうひとつ質問ですが 収入は総支給額ですか?手取りでしょうか?

関連するQ&A

  • 扶養について

    16年半ばに退職しました。15年中の給与は170万でした。 今は任意継続中で、年金も1号として自分で納めています。 来年4月末に出産予定で、手当金、育児一時金を任意継続のほうに申請する予定です。出産56日後に申請し、もらったあと、主人の扶養に入ることは出来るのでしょうか?手当金は日額4000円くらいです。 また住民税は16年の収入をみて17年も自分で払わないといけないのでしょうか?所得税は?主人は医師国保です。

  • 扶養について分からないことがあります

    初めて質問させていただきます。 私は今23歳ですが今年3月に結婚し現在は専業主婦、夫の扶養に入ってます。ですが来月から働こうかと検討中で扶養内で働こうと思います。ここからが質問です。 働く際、 (1)100万未満だったら所得税と住民税はかからないが、103未満になるとかかってしまうんですか?そもそも所得税と住民税って何でしょうか? (2)配偶者控除とは何ですか?控除なら引かれるってことだから夫の給料が減るってことですか? (3)扶養に入るには妻の年間所得が38万未満とかも聞きますが、扶養に入るれるのは税金だと103未満で保険だと130未満じゃなかったんでしょうか?38万ってどういう意味でしょうか? 乱文すみません><分かりやすく教えて頂けたら嬉しいです>< よろしくお願いします><

  • 「配偶者の扶養枠内で効率よく働きたい」場合の考え方

    以下の認識で合ってますでしょうか? もしくは、認識ミスの箇所などありましたら、ご指摘いただけると助かります。 「配偶者の扶養枠内で効率よく働きたい」「主婦業とパートの仕事を両立させたい」という方のために 「103万円の壁」というのは、所得税や住民税など、税法上のボーダーとなる数字のことです。 <所得税と住民税> 1月から12月まで年収が 103万円以下であれば、所得税が課税されません。 100万円以下であれば、住民税も課税されません。 <税金上の扶養(配偶者控除)> 配偶者控除というのがあって、その分所得から引いて税金を計算するので旦那さんの所得税・住民税が安くなるのです。 配偶者控除:38万円が夫の所得から控除 --------------------------------------------------------------- もうひとつの壁、「130万円」というのは、健康保険や年金などの社会保険に関わる数字。妻がパートで働いても、1年間の収入見込みが130万円未満なら、夫の社会保険の「被扶養者」なので、自分で保険料を負担する必要がありません。 妻の収入が130万円を超えると、夫の扶養対象からはずれ、自分で社会保険に入って保険料を払う必要が生じます。 <健康保険・年金上の扶養(被扶養者・第3号被保険者)> パートなどで働いていても収入が130万円以下の、いわゆる「サラリーマンの妻」は第三号被保険者で、第二号被保険者である夫が保険料を負担しているため、自分自身で年金を払う必要はありません。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」があるかどうか。 これは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 <結論> 収入が100万円を超えて103万円以下なら住民税だけ、 103万円を超えて130万円未満なら所得税と住民税を支払う必要が生じます。 130万円を超えると、所得税、住民税、健康保険、年金を自分で負担することになります。 結論的には年間の収入が100万円以下なら、住民税の負担はなく、夫の健康保険や年金に加入することができるので、社会保険料を自分で払う必要はありません。また、103万円以下なら、所得税もかかりません。

  • その年中に、父の扶養親族の人数が増えると、その年の年末調整で、父にその

    その年中に、父の扶養親族の人数が増えると、その年の年末調整で、父にその分の所得税が戻ってきますか? 現在、父の扶養を受けている学生アルバイトです。 私は、今年の収入が、年間103万以上130万未満になってしまいます。 そのため、扶養から外れるので、来年の父の所得税、住民税が増えてしまうことはわかりました。 その際、私の来年の収入を103万未満に抑えれば、扶養控除の対象に戻ることができますか? (来年は大学4年生なので、就職などということはありません。) もし、それができるのであれば、来年の12月の年末調整において、私の分の扶養控除の人数が増えると思うのですが、扶養控除がないとして父が多く引かれていた所得税が戻ってくるということはありますか?? もしそのようであれば、損する額というのは、来年父が引かれる住民税のみということになりますよね? (勤労学生の申請はしているので、自身の所得税などは大丈夫です。) 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、どなたか解答宜しくお願いいたします。

  • 扶養控除内について教えてください

    教えてください。 主人の扶養家族になり年金は第3号、健康保険は主人の会社のもの。となると扶養控除内の収入は年間103万以下なのでしょうか? そうすると月85000円までの給与所得が可能ということでしょうか? 85000円の給与所得からは何の税金が引かれますか?所得税と住民税はとられるのでしょうか? もし年間130万まで給与所得があれば毎月の給与所得から所得税、住民税が引かれて、自分で国民年金に入らなくてはいけないのでしょうか? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 扶養手当

    アルバイトでの収入に関して質問があります。 私は、今年春、大学を卒業しまして、来月9月から一年間留学をし、また学生をします。 アルバイトでの収入が、すでに103万を超えてしまって、父親の扶養家族に入っていましたが、父にかかる税金が高くなってしまうと聞きました。いくらぐらいかかってしまうのでしょうか?現在は23ですが今年24になります。 また、所得税に関してですが、学生の場合130万円まで所得税がかかえらず稼ぐことができるとききましたが、私は今現在はフリーターというかたちになってしまうのですがどのようにしたらよいでしょうか。 無知は質問だとは思いますが、回答宜しくお願いします。

  • 被扶養者についていろいろ教えてください。

    被扶養者についていろいろ教えてください。 現在所得税、健康保険とも夫の扶養に入っています。 5月から扶養から抜けないように週2回の派遣で働き、月約8~9万円の収入を得ています。(年間103万円の収入におさめようと思っています) しかし今月は営業日が多く、計算すると約11万5千円ほどの収入になります。 来月はお盆など休日の関係で収入は6万5千円ほどです。 恥ずかしながら税金などに関して無知なので教えていただきたいのですが、 (1) 5月6月と収入が10万8千円を超えなかったので所得税はとられませんでしたが、今月は超えそうなので所得税をとられるのでしょうか? (2) そのとられた分の所得税は私の年末調整?または確定申告で返ってくるのでしょうか? (3) 扶養に入っていながら1ヶ月だけでも月約10万8千円以上の収入を得ると何か問題が出てくるのでしょうか?今月のように1ヶ月だけ約10万8千円を超えてしまっても被扶養者の資格がなくなってしまったりしますか?そうではなく、今年の年収が130万円以内であれば、来年度も被扶養者でいられるのでしょうか? いろいろとわかりづらく質問してしまいましたが、お詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 扶養に入ったほうがいいのでしょうか?

    今年3月末でパート職を退職しました。仕事をしていた時は保険は会社の保険に入っており、現在は任意継続保険です。失業手当は待機が3ヶ月あるので7月から受給する予定です。なるべく早く再就職する予定だったので、任意継続保険にしたのですが、妊娠していることがわかり再就職先がみつかりそうにありません。このままでは年金、任意継続保険料、市県民税と無職なのに毎月の出費が痛いです。この場合、夫の扶養に早く入った方が良いのでしょうか?ちなみに去年一年間の収入(手取り)は190万円程でした。あと、任意継続保険の場合出費手当金はもらえないのでしょうか?

  • 扶養の収入の対象期間および扶養控除について

    扶養の収入と税金についての回答を見ました。その続きで教えていただきたいのですが、私は8年勤務した会社を今年3月末日に退職し、今月で失業保険の受給は終了します。扶養についていろいろ調べたところ、扶養となれる130万以下の収入のカウントは失業保険受給終了後からと書いてあったのですが、間違っていないでしょうか?またこれは健康保険の関係の扶養だとおもいますが、所得税の103万は今年の1月からの合計収入ですか?また、103万~141万までは扶養家族控除が受けられ、所得の合計によって控除される金額が違い、来年の所得税に大きくかかわってくるものだと思います。現在アルバイトをしていてすでに、1月からの合計収入が110万を越え、今月、来月と働くとさらに収入が増えることで控除金額が少なくなってしまう関係で、アルバイトの継続について悩んでおります。収入と控除、来年の税金についてアドバイスお願いいたします。

  • 扶養控除とするメリットについて‥

     確定申告の時期ですが、分からないことが多く無知を実感しています。基本的な質問かもしれませんが、教えて下さい。家族全員がパート・アルバイトで収入がそれぞれ38万円以上100万円未満です。この時、 1. いわゆるサラリーマンではないように思うのですが、給与所得控除65万円分は適用されるのでしょうか? 2. 住民税に基づく社会保険料減額の「33万円+世帯主を含む被保険者1名につき35万円以下」には該当しないのですが、家族を世帯主の被扶養者とするメリットはありますでしょうか?   3. 上でも触れましたが、全員が103万円未満の時の所得税額は、扶養に入れても入れなくても変わらないように思いますが、生計を一にしていても各人それぞれが別々に確定申告をしていいのでしょうか? 4. 住民税(兼国民健康保険税)の申告は、税務署への確定申告をした方は不要と書いてあります。両者で控除額等が(38万円と33万円など)違いますが、税務署から自動的に市役所などに転送されて処理されているのでしょうか?また、市への住民税と税務署への所得税の確定申告は両方行なってもいいのでしょうか? 5. 住民税の申告書で家族を被扶養者として一枚に書き、税務署への確定申告では各人それぞれが申告するということは可能でしょうか? 長文ですいません。一部のご回答でも結構ですので、教えていただけると助かります。