政府管掌健康保険の特定保険料について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 政府管掌健康保険の特定保険料について基本保険料率(4.9%)と特定保険料率(3.3%)が社会保険庁のホームページに掲載されています。被保険者と事業主の合計負担率は8.2%で、基本保険料率と特定保険料率は被保険者と事業主が半分ずつ負担する考えです。
  • 基本保険料と特定保険料は給与明細書に分けて記載して徴収することが望ましいです。従業員(被保険者)の健康保険料額も分けて記載する必要があります。
  • 組合などでは被保険者と事業主に基本保険料率と特定保険料率がそれぞれ指定されていますが、社会保険庁のホームページでは見つけることができませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

政府管掌健康保険の特定保険料

政府管掌健康保険の特定保険料について教えてください。 1.健康保険の一般保険料率の内訳として、基本保険料率(4.9%)と特定保険料率(3.3%)が社会保険庁のホームページに掲載されましたが、  この率は被保険者と事業主の合計負担率(8.2%)の内訳ですよね。  この基本保険料率と特定保険料率も被保険者としては、一般保険料率と同様に事業主と折半という考えになるのでしょうか?  基本保険料率=2.45% 特定保険料率=1.65%  (組合などは被保険者、事業主のそれぞれに基本保険料率と特定保険料率の指定がされているようですが、社会保険庁のホームページでは見つけられませんでした) 2.基本保険料と特定保険料を給与の明細書に分けて記載し徴収することが望ましい、ということをどこかのホームページで見ましたが、  給与明細書に記載するのですから、社員(被保険者)分の健康保険料額について分けて記載するということになるんですよね? 以上、言葉足らずで申し訳ありませんがご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> この基本保険料率と特定保険料率も被保険者としては、一般保険料率と同様に事業主と折半という考えになるのでしょうか?  旧来の保険料率を4月から分解して表示する様になっただけなので、お書きになられている通り、折半です。 > 基本保険料と特定保険料を給与の明細書に分けて記載し徴収することが望ましい、ということをどこかのホームページで見ましたが、  給料明細書に記載する健康保険料も、分けて表示すべきなのですが、急に変えろと言ったって無理なので、『望ましい』となっております。 > 組合などは被保険者、事業主のそれぞれに基本保険料率と特定保険料率の指定がされているようですが、社会保険庁のホームページでは見つけられませんでした  健保組合の情報は社保庁のHPには載りません。各組合が決めることなので、個別に問い合わせるしかありません。

norisae
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 政府管掌の場合はやはり「折半」ですよね。 助かりました。 また何かありましたらお願い致します。

関連するQ&A

  • 政府管掌健康保険

    政府管掌健康保険って、健康保険とは、一般のサラリーマンの違うのでしょうか?

  • 政府管掌健康保険について

    ご存知の方がいらっしゃったらぜひともご教示ください。以前勤務していた会社は、組合健康保険でしたが、転職した会社は政府管掌健康保険です。組合健康保険の場合は、人間ドックの費用の補助がありましたが、政府管掌保険にはないのでしょうか??また配偶者も同じく補助がありましたが、政府管掌保険の場合はどのようになっているのでしょうか?現在勤務しています会社は、社員本人の場合には、検診後、一定金額を会社が負担してくれるようですが・・・・ 基本的なことかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 給料明細の健康保険料の内訳(基本と特定)について

    はじめまして。よろしくお願い致します。 先日、給料明細をもらったのですが、健康保険料が2000円ほどアップしていました。先月に昇給してその影響だろうと気にしてなっかたのですが、今月から健康保険料の基本と特定の項目ができ、基本が約6100円、特定が約6700円で特定のほうが600円ほど高いのです。今すぐには私の加入している健康保険組合の詳しい保険料率の内訳がわからないのですが、基本的に特定の分の割合のほうが低いと思っていましたし、政府管掌健康保険の割合や他の健康保険組合なども特定のほうが低いものですから少し疑問がわきました。 そこでお聞きしたいのですが、この割合は必ずしも特定の分が低いとは限らないものなんでしょうか?直接聞くのが一番良いと思いますが、すぐに聞けないものですからよろしくお願い致します。

  • はけんけんぽと政府管掌健康保険の違い

    お世話になります。 仕事を始めて健康保険に加入するのでカードを待っていると、普通の(?)健康保険(社会保険庁のもの)ではなく、どうやら「はけんけんぽ」というもののよう。 ある人が「ウチ組合の健康保険だと接骨院などの医療の判定が厳しく適応外。政府管掌健康保険と比較すると範囲が狭い」と言っていたのを思い出しました。これは10割負担っていう意味なのかどうかわかりませんが、そうなるとはけんけんぽの医療体制がどうなっているか不安になります。 ホームページを見ても、何が適応で何が適応外なのか書いてありません。 政府管掌健康保険とのサービスの違いもわかりません。 私は皮膚科や眼科、接骨院などに行く必要があるので心配です。 どなたかそのあたりを教えてください。

  • 政府管掌健康保険→建設国保に切り替えられる?

    建設業を営む事業主が政府管掌健康保険に加入していて、事業主を含む従業員全員を建設国保等に途中から変えることができますか?(厚生年金はそのままで) また、国保組合にもいろいろ種類があるみたいですが、業種の条件をクリアできたら自由に選択できるのですか? それの見分け方とかあったりしますか?(こういう国保組合はやめた方がよいなど・・・)

  • 政府管掌の健康保険証について

    現在勤務している会社の保険証は~社会保険事務所と明記された政府管掌健康保険証です。病院で治療を受けた内容などは当然、請求の際には社会保険事務所に請求が行われるのですが、その詳細、例えば、この人は、このような症状でこのようなお薬の処方を受けているという内容を会社は知ることができるのでしょうか?

  • 政府管掌健康保険被保険者証について

    会社の保険に加入するようにと言われたんですが、政府管掌健康保険とは、社会保険と思えば良いのか、まったく違う保険なのか、国保・社保と比べて、負担額がどの様に変わるのか?なども知りたいのですが、保険関係に詳しい方、出来る限り素人にもわかりやすく説明して頂きたいのですが。お願いします。

  • 政府管掌健康保険への加入について

    勤めていた企業を退職後、1年の起業準備を経て法人を設立しました。 当面、使用人兼務役員としての私一人で運営の予定です。 政府管掌健康保険へ加入手続きの予定ですが、退職後の起業準備中、生活を切り詰めるために国民健康保険へ加入できていなかったことを気にしております。 政府管掌健康保険への加入手続きの際、起業準備中の未加入期間分の国民健康保険料についても、遡及して社会保険庁より納付を求められるのでしょうか。 また、それは自己申告ではなく、前職企業の担当部署等へ社会保険庁から確認が行くものなのでしょうか。 必要な納付はしたいのですが、金額の肝づもりもあり、念の為確認したいものです。 実務ベースでご存知の方、ご教授お願い申し上げます。

  • これは政府管掌健保?&扶養の基準

    夫は会社員、私は妻です。 今まではバイトをしていたのですが、個人事業主として仕事を始めようと思っています。青色申告の申請もするつもりです。 保険証の一番下に書いてある名称が「神奈川社会保険事務局」となっています。これは「政府管掌健康保険」ということですよね? 夫の社会保険の扶養に入っていて、今まではバイトなので単純に「月の収入が10万円超えなければいいや」と稼いでたのですが、個人事業主の場合、総収入から経費を引いた金額で良いのでしょうか? 例えば、取引先から15万の売上が入金されて、経費が6万かかったとすると、15万-6万=9万なので、扶養のままでいられる…という解釈です。 それと、お恥ずかしいのですが…「管掌」という漢字、何と読むのでしょうか(^^;) どうも情報がごちゃごちゃしてしまっていて、自分が勘違いしていたら困るので、これで合っているのか、もしくは間違っているのか、教えていただきたいです。 なお、税金の扶養については、特に気にしてないです。社会保険の扶養のことが知りたいので…。よろしくお願いします。

  • 政府管掌健康保険について教えてください

    政府管掌健康保険の被保険者なのですが、1年前に就職した会社が1年半以上も社会保険事務所に社会保険料を納付していない事が最近判明しました。 会社は再三、社会保険事務所から催告書や差押文書を受けているようですが、支払えないほど金が無いようです。 といいますのも国税・地方税・労働保険料も1年以上納付していないために催告書や差押文書を受けているとの事。 市役所に確認したところ、会社が倒産した場合には今迄、病院で3割負担だった治療費の残り全額(7割)が個人に請求される。 と聞きました。 本当でしょうか?

専門家に質問してみよう