• ベストアンサー

セレクトショップ経営について。

waiwai1177の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

国内、海外物のセレクトショップを運営している者です。 A/X、D&G、dior、diesel、timberland、coogiなどなど、その他色んなブランドがありますが、、、、とのことですが、 日本で展開するブランドは日本の代理店から買うのでしょうか?それともNYの今働いているショップからの仕入れになるのでしょうか? 日本の代理店からの仕入れが一番望ましい(安定した仕入れ、価格、多少の在庫管理、日本でのプレス業務など)ですが、渋谷となりますとすでに卸先があったり、直営店があったりで、バッティングの問題が生じます。セレクトショップとして今人気のブランドを集めるのが難しいかもしれません。 NYからの仕入れとなりますと、正規品ではなく並行品となりますね。これはバッティング等、関係ありません。ただプライスの面で日本の代理店に合わせないと、、、NYから卸値で入っても、ヨーロッパブランドは値段を合わせるのが厳しいかもしれないですね。あと輸入手続きや手間、時間、送料、関税なども必要です。また、アメリカでの各ブランド代理店やメーカーも日本に代理店があれば、日本に商品を送ることに難色を示すかもしれません。場合によっては、日本の代理店からの圧力もあります。今働いているNYのお店の影響力が強いなら問題はクリアされるかもしれませんが、、、 上記の点をはっきりさせてから進んだ方が良いでしょうね。 どちらの道を選んでも、戦略しだいではうまくいく可能性はあります。 あとNYと日本でのトレンドや人気ブランドのズレに注意しましょう。日本は特殊ですから、、、マーケット的に、、、

jgs2008
質問者

お礼

お礼遅れました。 仕入先については、半々と考えています。 NYのショップの方では、例えば時期が終わったり、古くなったブランド品等50%以下で売られるか、地下室に眠って、処分同然になる物等ありますが、日本では大変価値のある物が多かったりしまして、そう言うアイディアが生まれました。 が、安定した仕入とは言えません。やはり随時ある訳ではないので、基本的なメーカーに関して、日本で仕入れられる分は、仕入れようと考えています。 NYからの方が良い物に関しては、直接送ってもらう様考えてはいます。 大半のメーカーは、固定されていますがA/X、D&G、dior、diesel、timberland、coogi等は、時期によって入ってくるブランドも異なりますので一概に何とも言えません。 ちなみにA/Xは、今まで働いていた所では、販売されていませんでしたが個人的に置きたいと思いました。 ブランド品に関しては、ホントに時期になります。 例えば、以前D&Gの財布を、$30で購入し、Diorのサングラスを$100で購入しました。 これは、Sohoでの別のセレクトショップも同じ形で、勿論本物で正規の店でも販売されている商品でしたが、正規の店では、定価の販売でした。 この点で日本での販売に何かポイントになるのでは無いかとかんがえました。 やはり、色んな面を考えると、渋谷は難しいと考え、町田も候補に上っています。 なんせ、NYでは、そこそこ店舗もあり、全く知名度が無い訳ではありませんが、日本では全く無く、SOHO等来られた日本人のお客様、バイヤーの方などで知ってる方は、いるとは思いますが、やはりとにかく場所、人通りが多く、若い方の多い所と考えています。 >あとNYと日本でのトレンドや人気ブランドのズレに注意しましょう。日本は特殊ですから、、、マーケット的に、、、 僕もそう思います。 なので、日本での場合に関しては、本社より日本生まれ、日本育ちの僕の方がその流れを上手くNYと日本の良い所を融合出来る様にと大ざっぱに考えています(汗。 そうも簡単な事では無いと思いますし、やはり夢は、大きく持っていますが、これを夢で終わらせない様にと勉強させて頂いています。 ご回答ありがとうございます。大変参考になりました☆

jgs2008
質問者

補足

内容が多かった為補足になりますが、、、 >場合によっては、日本の代理店からの圧力もあります。今働いているNYのお店の影響力が強いなら問題はクリアされるかもしれませんが、、、 恐らく国が違うので、その影響力は、あまり強くないかと思います。 なので、オーナーも安易に協力を引き受けたと思います。 看板を使う事、仕入に関しての事は、出来る限りの協力はしてくれると思いますが、その場合はたして日本での影響力は、アメリカからだと如何でしょうか?

関連するQ&A

  • セレクトショップについて

    セレクトショップについて、意見をお聞かせください。 ユナイテッドアローズ・ビームス・シップス等々、大手セレクトショップでは、オリジナル商品とインポート・ドメブラなどのセレクトアイテムがそれぞれ販売されていますよね? 先日、ユナイテッドアローズの売上が低迷しているとの記事を見かけました。 その記事に対するネットでの一般の方々の書き込みを見ると、アローズは個人経営の店に比べてセレクトが中途半端、セレオリは品質が低い、ファストファッションで十分、等々辛辣な意見が並んでおりました。 私自身アローズが大好き、というわけではなく、個人経営の店やビームス等他の大手セレクトショップでも買い物をするのですが、どうもこういった意見に違和感を感じました。 確かに実際手に取ってみると値段に釣り合わない商品も見かけますが、アローズと一口で言っても、都心部にはスローウェアのショップインショップがあったり、オリジナル品も物によってデザインや品質には差があると思いますし、シップスやビームスもそのお店全体でどうこうというより、たとえばBEAMS EXと郊外のBEAMS店舗ではブランドイメージも実際の商品も全く違うと思うのです。しかしながらBEAMSはガキくさい、といったひとくくりにした意見が多い。 どの店(会社)が良いとか悪いとかより、結局はどの店でも商品一つ一つに自分がどういった価値を見出すか、どういったシーンでどういった服を着たいのか、という事に尽きるのではないかと思うのですが、ネットでの意見を見る限り、前者の議論が多いように感じます。 私自身は仕事ではビジネスカジュアルが認められていますので、オンタイムは細身のジャケパンが多いですし、休日はがらりと変わってスニーカーにTシャツといったラフな服装をしています。特に特定のブランドやセレクトショップに拘りはないです。 良くも悪くも所詮ネット上の議論である、という事はさておき、皆さんはどのように感じられるでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • セレクトショップを開きたい

    現在23歳フリーターです。友達と小さいお店で良いからセレクトショップをしたいね。と考えています。もちろんネットショップも並行してできればなぁと考えています。主にインポートものや自分が良いと思うもの、友達のブランドのものやハンドメイドのものを置きたいなと思っています。できれば大阪の新町や本町あたりもしくは北の方が理想です。ショップ店員以外全く経験、知識はないです。お金は用意できるので大体お店を作り、内装費、月々の費用なども含めてどの位かかるものなのでしょう?また、商品はどうやって仕入れるものなのですか?メーカーさんに直接契約とかしてもらえるものなのでしょうか?全く詳しい知識がないのでもし経営なさってる方がいらっしゃいましたら教えてくださると嬉しいです。

  • セレクトショップの起業、仕入れについて(素人です)

    直営店がなく、セレクトショップにしか取り扱いのない、私のお気に入りのブランド(メーカー)があります。 ある程度の地域に1店舗しか取り扱いがないようにしてあるそうで、私の住んでいる地域にも1店舗のみ取り扱っていました。 そのセレクトショップでいつもお気に入りのブランドを買っていたんですが、オーナーが仕入れなど(関東と関西で)大変だから、私の好きなブランドからは撤退すると言い出しました。 隣県まで買い物に行くのも大変ですし、それなら私がオーナーになりたい!って思い、セレクトショップの起業を考えています。 こんな素人でも、大丈夫でしょうか? メーカーにはメールで問い合わせを入れていますが・・・。 「考えが甘い」とか、現実を教えてくださるご意見でも結構です。 いろんなアドバイスが頂けると助かります。 また、初心者が起業するうえで必要な知識ですとか、何か勉強になる本とかありましたら、一緒に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 都内にあるセレクトショップについて

    自分は20代中盤のファッション初心者の男なのですが 自分のようなファッション初心者はどこで服を買えばよいのかコチラの質問を見ていたら セレクトショップで買うと良いと言うことは分かったので 実際幾つかのセレクトショップを回ってみたのですが そこで同じ系列のセレクトショップでも店によって 扱っている商品の雰囲気や物が大分違うことが分かりました。 そこで思ったのですが都内にあるセレクトショップはどこがオススメでしょうか? できればあまり奇抜ではないきれいめな感じのものを 多く扱っているお店をお知りの方どうかアドバイスお願いします。

  • 将来的にセレクトショップを開きたい大学生です。

    私は都内の私立大学に通う男です。21才の三年生です。 今後、将来的にセレクトショップを開いていきたいと思っています。 将来的にはビジネスとしても大きく展開していきたいと思っています。まずは小さなお店でもいいので自分の城といえるものを持ってから色々な可能性を試してみたいと思っています。服だけでなく、雑貨、インテリア、音楽、映画、演劇、お笑いなど文化といえるものを広く扱うお店を開けたらと思っています。 こういった場合、進路はどのように選んでいけばいいのでしょうか。現在可能性を感じているのは ・大手のセレクトショップに就職する ・小さくても自分の好きなセレクトショップで働く(バイトも含め) ・広告代理店などに就職する といった進路です。大手のセレクトショップで働けば企業経営なども身近に感じることが出来るうえ、海外での仕事や様々なショップ展開など比較的大きな事業に携われることが魅力です。また、ビームスなどの企業理念が好きなので、そういったことも考慮しています。 小さくても自分の好きなお店で働けば、お店の流れというものをほぼすべて把握でき、前線、現場での力がつくのではないかと思っています。また、アルバイトなら現在も行っている芸能活動、創作活動も並行して続けていけるのではないかと思っています。決してナメていたり適当に両方とも続けていこうと思っている訳ではなく、両方とも真剣に考えています。 最後の広告代理店などですが、ファッション業界ではないところからでも可能性はあるのかと思い挙げました。 最後に、常に何か新しいものを創造、提供できるクリエイティビティを持っていたいと思っています。 何でも構わないので進路についてアドバイスを頂けたら幸いです。知識や経験のある方の貴重な意見を頂けたらと思っております。宜しくお願いいたします。 補足ですが、これはもうひとつ別の質問として投稿したほうがいいのかも知れませんが、質問させていただきます。 現在こういった展望を持っている状況でより勉強になるアルバイトはどちらでしょうか? 現在悩んでいるのが ・スポーツブランドのショップでの販売員 ・セレクトショップでの販売員 両方とも好きなお店だった場合、やはりセレクトショップを開きたいと思っている場合はセレクトショップのほうが勉強になるのでしょうか? 長々とすみません。貴重なご意見宜しくお願いいたします。

  • セレクトショップとウェブショップの値段について

    天然石アクセサリーのウェブショップを経営しています。 セレクトショップにも何軒か置いていただいています。 今回お聞きしたいのは、セレクトショップとウェブショップの値段についてです。 セレクトショップではそこそこ売れているのですが、ウェブショップではあまり動きがありません。 自分なりに分析したところ、セレクトショップでは品物が直接見れる点、セレクトショップのブランド価値が関係し現在の価格で売れているように思います。 しかし、ウェブショップは直接見ることができないですし、ブランド価値もゼロに等しい状態です。  商品を良く見せるために写真や文章には気を使い、日々健闘しています。。 そこでウェブショップに置いてある品物の値段を下げることに踏み切ろうと考えているですが、セレクトショップに置いてある商品との値段のバランスを考えるとあまり下げてはいけないような気がします。 セレクトショップの方の値段を下げることは、セレクトショップの他のブランド商品との釣り合いを取るため、少し難しい状態です。 どういった方法が一番良いのか悩んでいます。 回答いただけると助かります(><。)

  • セレクトショップなどへの卸値は?

    オリジナルデザインのノーブランドのTシャツをオークションなどで売っていましたが好評が良く、セレクトショップでも置いてくれる話が数件あるので正式にブランドを立ち上げ商品化しようと考えています。 そこで、セレクトショップへの卸値で迷っています。 例えば、一枚のコスト1500円のTシャツを販売価格5000円とします。 その商品をセレクトショップへ卸すとしたらいくらぐらいで卸すのが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • セレクトショップとネットショップの商品の価格について

    天然石アクセサリーのウェブショップを経営しています。 セレクトショップにも何軒か置いていただいています。 今回お聞きしたいのは、セレクトショップとウェブショップの商品の値段についてです。 セレクトショップではそこそこ売れているのですが、ウェブショップではあまり動きがありません。 自分なりに分析したところ、セレクトショップでは品物が直接見れる点、セレクトショップのブランド価値が関係し現在の価格で売れているように思います。 しかし、ウェブショップは直接見ることができないですし、ブランド価値もゼロに等しい状態です。  商品を良く見せるために写真や文章には気を使い、日々健闘しています。。 そこでウェブショップに置いてある品物の値段を下げることに踏み切ろうと考えているですが、セレクトショップに置いてある商品との値段のバランスを考えるとあまり下げてはいけないような気がします。 セレクトショップの方の値段を下げることは、セレクトショップの他のブランド商品との釣り合いを取るため、少し難しい状態です。 セレクトショップに置いてある商品とネットショップの商品の価格が違っていたらどう思われますか? どういった方法が一番良いのか悩んでいます。 回答いただけると助かります(><。)

  • セレクトショップって?

    最近、頻繁に耳にする言葉(気にしてるから?)「セレクトショップ」 の定義?を教えて下さい。どういったお店の事を「セレクトショップ」 と呼ぶんですか?また、最初の「セレクトショップ」の走りとなった 海外のショップとか広めた方とかいるのでしょうか?御存じの方いたら 教えてください。

  • セレクトショップで売っている服

    友達が給料の殆どをビームス・シップス・ユナイテッドアローズなどセレクトショップの服ばかりはまってしまい、ユニクロなどのファストファッションはもちろん、ショッピングモールやデパートの出店している服には「ダサいからあんなもの着れない」と言い切ります。 セレクトショップのコンセプトは知っているつもりですし、お店の雰囲気も嫌いではないですし、いろんなブランドとのコラボなど商品力は大きいと思いますが、「ダサいからあんなもの着れない」と言い切れるほど特別優れているとは感じませんし、結構割高のように感じます。 セレクトショップで売っている服ってそんなに優れているのでしょうか? またそこまではまる特別なものってあるのでしょうか? 私はユニクロはもちろん、お小遣いとの兼ね合いでグローバルワーク辺りの服がやっとですが。。。 ちなみに実際友達のファッションセンスはいいと思いますが。。。