• 締切済み

隣り合っている動詞について

yomoooの回答

  • yomooo
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

これは受動態(受け身)の文章です。 「主語A + be動詞 + 動詞の過去分詞B」 の形で、 「AがBされる」 という意味になります。 また、進行形の文章や、完了形の文章も同様に、文章の構成上は動詞が隣り合います。 動詞が隣り合う場合、後ろ側の動詞が現在分詞または過去分詞である必要があると思います。

yamuchi
質問者

お礼

あ、受け身ということを忘れてました なんか最近英語の受験勉強で色々なことをやっていて、なんか基本的なことが時々忘れてしまうことがあったんで、助かりました

関連するQ&A

  • 助動詞dareの本動詞について

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★次の文を助動詞、本動詞を用いて英訳しなさい。 ・彼はなぜ彼女がうそをついたのか尋ねる勇気がない。  助動詞→He dare not go into the house.  本動詞→He does not dare to ask why she told a lie. 本動詞のほうがどうも微妙です…。 これであっているのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • be動詞の命令文の否定形

    be動詞の命令文の否定形でなぜDon'tを使うのでしょうか?Don'tは一般動詞の時に使うのではないのですか?たとえば… I play the piano. Do you play the piano? I don'y play the piano.  このように一般動詞のときはdo not を使うと習いました。 しかしながら、be動詞の命令文の否定形ではなぜかDon'tを使うようなのです。 Don't be shy. Don't be late. ここではbe動詞を使っているのにdo not を使っています。動詞が二つあります。奇妙なことです。 Not be shy. Not be late. では通じないのでしょうか?この原因が分かる人は教えてください。

  • be動詞 + to + 動詞の意味とニュアンス

    いつもbe動詞 + to + 動詞の意味、ニュアンスがわからないで流して読んでいました。そこでこのはがゆさを解決したくここで質問させていただきたいと思います。 例文 A new wing, engines and a horizontal stabilizer were to be coupled with new composite materials and production methods applied to the fuselage. ここでは"were to be coupled~"となっています。どういうニュアンスがあるのでしょうか? また単に"were coupled with~"としたときとどのように違うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • be動詞ってありますよね?

    be動詞ってありますよね? たまに will be とか to be とかいうのがあるのですが、このbeが入るのがいまいち分からないのですが。 to do もよく分かりません。 to play とか to study とか to see なら分かるのですが。 beやdoを入れる根拠が分からないのです。 教えて下さい。

  • 動詞 regard の使い方について

    ある大学の過去問からの抜粋です。 The police regarded the car too dangerous to drive on the freeway. (警察はその車は高速道路で運転するには危険すぎると思った。) この英文の構造について質問です。 わたしは最初に、 The police→主語 regarded→動詞 the car→目的語 dangerous→補語 これに、「too~to…」が合体した構文だ!と考えました。 ところが辞書には『regard+O+Cで使うなら、Cの前にはasがつき、このasが省略されることはない』と書いてありました。 となると、この英文はなんなのでしょうか?もとは並べ替えの問題の英文なのですが、問題にも解答にも「as」はないので、単純なミスプリントではないと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • becomeはbe動詞としても使えるのですか?

    becomeはbe動詞としても使えるのですか? 次の英文のように、be unable to do 「…することができない」の用法をbecomeを使って書き換えることはできるのですか? Many people become unable to look after themselves.

  • 使役動詞とto

    「先生は彼を走らせた。」 と英語で言うとき、使役動詞を使って、 "The teacher made him run."と言うじゃないですか、たとえば、 「彼はそれをするように私に言った。」 を英訳するときは、 "He told me to do it." というふうにtoがつくのに、なぜ使役動詞を使った文の時は、toがつかないのですか。理由がおわかりの方はよろしくお願いします。

  • 英語 助動詞について

    次の英文の際、( )内に入る助動詞について教えて下さい。 ※先生があなたにそんな酷なことを言ったはずがない。 The teacher ( ) have said such a harsh thing to you. この時、shouldn't と never だと、どちらが正しいですか? それとも、両方違いますか? よろしくお願いします。

  • 助動詞の混じった不定詞

    to+動詞の原型で不定詞というのを習いましたが 「私は宿題ができないことを残念に思った。」 のように助動詞canの混じったものを不定詞にしようとするとどうも困ります。 考えた結果、canとbe able to はほぼ同じ意味であることから I was sad to be not able to do my homework. であっているのでしょうか。 また助動詞を使って不定詞をつくることはできるのでしょうか。 へんなこと言ってたらすみません。

  • 英文1つの動詞の数。

    以前、参考書で「普通、ひとつの英文には動詞はふたつない」という言葉があった気がして気になっていたのですが、そんなことありませんでしたか?  関係代名詞や接続詞の数に関係しなくても動詞の数が何個もあることはありますよね。    The artist whom I know will come here. 例えばこの英文をみると The artist を修飾していても know という動詞と この文の動詞come という動詞が1つの文の中に2つ動詞が書かれていることになっていますよね。    あと、一般動詞とbe動詞が同じ文のなかに何個あってもいいのでしょうか?