• ベストアンサー

高速道路の利用の仕方

shinkun0114の回答

回答No.7

#4です。 補足質問をいただきましたので。 > 九州の高速道路に鳥栖ジャンクションというところがあります。 > 大分から来るとそのジャンクションで大分方面に行くことができます。 > こちらのジャンクションを回ることはどうなのでしょうか。 先ほど紹介した利用規則には以下のように続きがあります。 利用規則はNexco中日本で、鳥栖JCTを管轄するNexco西日本ではありませんが、 おそらく同じ規則であると思います(西日本の利用規約は見つかりませんでした) >(インターチェンジ等の内側での転回) >第49条 入口発券方式の高速道路において、出口料金所を通過することなくインターチェンジ等の内側 >で転回し、再度本線に進入した場合の料金は、転回したインターチェンジ等で退出し、再度当該インタ >ーチェンジ等から進入したものとみなし、進入したインターチェンジ等から転回したインターチェンジ >等までの料金と転回したインターチェンジ等から退出したインターチェンジ等までの料金の合算額とし >ます。 「インターチェンジ等」とありますので、ジャンクションも含むと考えてよいでしょう。 ジャンクションで転回する場合も、いったん本線からランプに出てしまいますので、 条文の行為に該当すると思います。 また、鳥栖JCTには料金所もありますので、合算額を算出することが可能です。 **** 余談になりますが、経路を巡っての話題では、名古屋近郊の東名・中央・伊勢湾岸・東海環状を 使うことで、ループ走行が可能というのもあります。こちらは明確な規則がないようですが、 入口から出口までの経過時間が長いと、不正利用の疑いをもたれ、質問等を受けるようです。

関連するQ&A

  • 高速道路のUターン

    たまに料金所降り口手前の柵が開いていて、Uターン出来るようになってるところ見ませんか? たまたま降り口を間違ってしまい、また本線に戻りたいという場合はここで(料金所を降りずに)Uターン、その先まで行く、これはOKなのでしょうか。でも逆に戻ることも出来るわけでこれもOK? 例:AインターからBインターを過ぎてCインターでUターン、Bインターまで戻って降りる ずっと悩んでます。もしどちらもOKならばバイクで長距離ツーリングを楽しみ、上記の方法で戻って乗ったインターに限りなく近いインターで降りるという高速料金節約が出来ることになりますよね!

  • 高速道路の料金所付近でのUターン

    昨日、東名高速を走っていてふと思いました。 高速道路を降りるとき、料金所の手前で、上りと下りを分けるコーンに車一台ぐらいの隙間があけてありますよね。これは、もし間違えて降りてしまったら、料金所を通過せずここでUターンしてまた高速道路に乗りなおしてもいいということでしょうか?それとも、そういったことは違反ですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 高速道路でICを行き過ぎたとき、次のICでUターンして戻ってきたら・・・

    高速道路でICを行き過ぎたとき、次のICでUターンして戻ってきたら・・・違反ですか? たとえば、用賀から横浜町田まで行くつもりで、うっかり横浜町田を通り過ぎたら、次の厚木ICで本線を降りて、料金ゲートの手前でUターンして上り本線に戻って、横浜町田で出る・・・ ICによっては上りゲートと下りゲートが完全分離していて、Uターンできない場合もあると思いますが、その場合は「UターンできるICでUターンする」ということで。 見つからないようにやったら大丈夫でしょうか?(名古屋まで行ってUターンしたら、さすがにばれるかな?)

  • 高速道路について

    高速道路について質問します もし降りるインターを間違えて、 料金所を出ずに、 料金所近くで、隙間からUターンしてもいいのでしょうか? もし警察がいたら捕まるのでしょうか? 教えてください

  • 高速道路出口でトラックがUターン

    知人を迎えに行くので、高速道路の出口で待っていました。30分ほど待っていたのですが、よくトラックがUターンをします。一旦係員の居る出口から出て、Uターンをして、ETCから再び高速に入っていきます。最初は出口を間違えたと思いましたが、30分の間に7台ほどありました。何か、特別なことがあるのでしょうか?トラックドライバーがそれほど高速の出口を間違えるとも思えないのです。

  • 高速道路の入り口に間違えて入ってしまった場合

    高速道路の入り口に間違えて入ってしまった場合 どうすればよいのでしょうか。先日、私は一般道から高速道路に進入する道に間違えて入ってしまいました(都市高速ではなく、四国の某ICです)。もう仕方がないと観念して、入口のチケットを受け取るゲートまでの坂道を走ったのですが、入口の手前で、それと出口を分ける中央分離帯の柵の一部が空いているのに気づきました。私は、結局そのまま高速道路に乗ったのですが、今回の場合、中央分離帯の空いている部分からUターンすることは可能だったのでしょうか。また、今回のように入口手前の中央分離帯が空いているICは全国的に見てどのくらいあるのでしょうか。

  • 高速道路の料金について

    最近ふと疑問に思ったことがあります。 高速道路の料金について2点疑問があります。 (1)高速道路の料金は確かIC間の距離に基づいて計算されていると認識していますが、仮に東海地方にて中津川ICから岡崎ICへ行く場合、ルートが大まかに2種類あります。 A)そのまま中央道を行って小牧JTCから東名高速を使う場合 B)中央道の途中から東海環状道に乗り豊田JTCから東名高速に乗り換える場合 2ルートは距離が違うはずなのですが、実際の料金はどちらで算出されるのでしょうか。 (2)ICを降りる際に料金所手前にUターンができるようになっている場合があります。(おそらく緊急車両用だとは思いますが)そのスペースで強引にUターンをするします。 あるICから乗り、次のICの料金所手前で強引にUターンをして、乗ったICにて降りようとするとどうなるのでしょうか。特にETCの場合はどのようなことになるのでしょうか。 (ちなみに例えは違いますが、名古屋ICから乗り、東名→東海環状道を使っていくと同じように名古屋ICにて降りることができますがこれも同じような現象になるかと思います) わかりづらい内容かもしれませんが詳しい方ご回答をお願いします。

  • 高速道路の出口案内

    高速道路で出口の手前2km、1km、500mに標識がありますよね?(「一宮 名古屋 出口500m」みたいな)このときインターの名前以外につく地名(上の例だと名古屋です)はどうゆう基準で決められるんですか?人口が多い都市でも案内されない都市もあれば、初めて聞いたような町の名前があったりでまちまちみたいなので。あとこの出口案内の写真をいろいろと見てみたいので、このような写真が多く載っているホームページをご存知でしたら教えてください!

  • 高速道路への入り方を教えてください。

    免許を取って数年経ちますが、今まで高速道路を使う機会がありませんでした。 自分で入ったのは、自車校の車で入った時だけです。 その時は、車に付いてるETCだったので、ゲートを通過するだけだったのですが、 私が現在乗っている車にETCは付いておりません。 ETCが無くても入れるのは分かってるのですが、入ったことがなく不安で、交通の妨げになるのも怖いです。 高速道路に入る際のゲートですが、どのように通過するのでしょう? 入口で発券して貰い、出口で清算ということで宜しいのでしょうか? お手数ですが、無知の人間にも分かるよう、詳しく教えてください。

  • 高速道路インターチェンジ出口が渋滞した場合

    高速道路インターチェンジ出口が渋滞した場合、本線の路側帯まで列ができることがありますよね。 でも、路側帯を走行することは違反です。停止せざるを得ない場合は、走行車線からはみださないように停止(または徐行)すべきでしょうか。