• ベストアンサー

本屋でもらえるサービスしおりの意味は?

本屋でブックカバーとレジ袋を断ったところ、「お買い上げの印に栞を入れさせて頂きます。」と言われ、 強制的に栞をもらいました。 栞を挟める目的は何でしょうか? 防犯用タグを抜く作業をスムースにするため?入り口は非常に広く何らかの検知器があるとは思えないのですが。 広告として売り上げに貢献するのでしょうか?まさか万引きと客を区別するためですか? どなたかご存じの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

書店バイト経験者です。 私が働いていた店では、カバーも袋もいらないといわれるお客様には、本にお買いあげシールを貼らせてもらうか、レシートをお渡しするか、必ずどちらかをしていました。 書店にもよると思いますが、万引きの多い店では、常時、警備の人間が見回っています。警備の人は、どの人がレジでの支払いをすませた人なのかということはあまり見ていません。本を鞄に入れる人がいないかをマークしています。 ですから、カバーも袋もない本を鞄に入れるのを見たら必ず声をかけます。その時に何の印もなければ万引きと疑われてしまいますから、レジの人間は、お買いあげいただいたお客様には何かしら証明するものを渡さなくてはならないわけです。 それが、質問者さまの行かれた書店においては、栞というものだったのかもしれません。 また、それとは別に広告としての栞というものもあります。これは「ブックカバーやレジ袋をタダで使って上げるから、代わりにウチの広告の入った栞を配ってね」ということで、業者さんと契約しているものです。 もしかすると、そういう栞をできるだけ早く配ってしまうために、無理矢理、本に栞を挟んだのかもしれません。

hoppinjapsquash
質問者

お礼

回答有り難うございます。両方のパターンがある訳ですね。 広告を使って包装代を浮かすとは上手く考えたものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

万引きと客を区別するため

hoppinjapsquash
質問者

お礼

回答有り難うございます。やはりそうですかね。私も最初そうだと思ったのですが、疑問点が多かったもので、 他の意味があるのでは?と思い質問させて頂きました。このやり方だと上手い人の万引きパラダイスになりかねないものでして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本屋さんで、購入した本に「おしるし」のシールは許せる?許せない?

    私は本屋さんで、本を購入するとき大抵カバーも袋も 断ります。ショルダーバッグを持っていてその中に入 れていくからです。一応、ごみ減量を考えてのことです。 そして、必ずレシートは受け取ります。そのレシート を本に挟んで、レジから見えるところでショルダーバ ッグの中にその本を入れることにしてます。 いつもはこれで数件の本屋では問題はなかったのです。 ある本屋でカバーも袋も断ったら   「おしるしのシールを貼らせてもらいます」 と言われました。   「レシートを本に挟むからいいでしょ。シールは止め    て下さい。」 と言ったのです。 店員さんは納得してないようでしたが、私は店員さん の目の前でレシートを本に挟んでバッグの中に入れて 帰ってきました。 私は気分的に本にシールはいやです。帯でもいやです。 みなさんはどうですか。 本にシールはいいですか?いやですか? 許せる。許せない。でもいいです。 購入者、本屋さんの立場でもいいです。 思うところがあれば回答願います。 なお、お礼は最後にまとめて個々にします。 余分な先入観をいれないためです。 また、締め切るのは最終回答から24時間以上経過し てからにします。

  • とても不安です。私は捕まるのでしょうか。

    こんにちは。28歳の社会人男です。 今日、ドンキホーテで恥ずかしいのですがアダルトグッズを購入しました。 アダルトグッズのコーナーが2階だったので、商品を選び、レジがある 1階に向かおうとしました。 しかし、私がぼーっとしており、間違えて入口専用のしかも外に通じる自動ドアの 前に立ってしまったため、ブザーのようなものが鳴ってしまいました。 (おそらく、未精算の商品を外に持ち出そうとした際になるものだと思います。) また、その近くには防犯カメラが2台ほど設置されていました。 (入口専用の自動ドアだったため、ドアは開いておらず外には出ていません。  また、近くに店員はおりませんでした。) 慌てて間違いに気づき、階段で1階のレジまで向い精算を済ませ、店から出ました。 無いとは思いますが、このような状況で私が万引き犯と間違えられ、後日 捕まるような可能性はありますでしょうか。 一応購入した際のレシートは残してありますし、当然万引きをしようという意思は ありませんでしたが、ブザーが鳴った際近くにあった防犯カメラが心配です。 今からでもお店に行って店員さんに状況を説明してきた方がいいでしょうか。 非常にわかりづらい文章で恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 皆さん、お買い物の時にマイ・バッグを持参してますか?その1,

    私が主婦になった四半世紀前頃、義母はまだ買い物篭を提げて近くの市場へ買い物に行ってました。 私もそれに倣って買い物篭を持参してましたが、その後あちこちにスーパーが乱立。 そちらのほうが安いので市場へ行くことはなくなり、スーパーばかりへ行くようになりました。 行くようになってすぐ、レジで渡されるレジ袋に疑問を持ちました。 一部は生ゴミや各ゴミ箱の内袋に使ったり、個々に保存する物を入れたりして再利用しますが、 それとてそんなに必要ではなく、貰って来る袋が段々たまって行くばかり・・・。 帰宅したら即ゴミにしかならないようなレジ袋を、どうしてこんなにもどんどこどんどことくれるのか。 大量の買い物をした時ならまだしも、たった一つか二つしか買わなくてもスッと渡される。 そんな過剰サービスなんか要らんわい! そんなことしてくれるんなら、1円でも2円でもまけてくれたほうがいいわ。 そこで私は、「レジ袋は要りません」と断るようになりました。 そんなある日、Mストアで買い物をしていつものように「袋は要りません」と断ったら、 「お買い上げになったかどうか判りませんので」 と言いながら、店員がいつものように私の買った品物を袋に詰めたんです。 私はムッとしました。私を万引き犯みたいに言ったりして・・・。 不愉快だったから、私はその場で店員が詰めた品物をドサドサッと取り出し、 持参した袋に詰め替えてやりました。(可愛くないことしよる・・・) とはいえ、つまり万引きした品物かどうか区別する為に袋をくれるんだなと納得。 以下、その2に続きます。

  • 本についているバーコードについて

    先日学校帰りに小さな本屋をみつけました。 その本屋はご老人夫婦でやってる?かんじの 古風な本屋さんでした。 なんとなく気に入っている店でもあるのですが、 問題?が一つ その本屋は本を買うとき、たまにバーコードをおさずに、(会計でよくやる行動)そのまま値段を見て買い物をする人を見ました。(「410円ね。」なかんじで) そういったバーコードがレジの機械に触れていない商品って、もし古本買い取り店のようなところへ行った場合どうなるのでしょうか? 最近?ネットニュースで、金目的で万引きをし、 古本屋に売るという事件がありました。 自分の手元にも一冊あるので 処理に困り、どうすることもできないといったかんじです。 こういう本はどうなるのでしょうか? また、ああいったバーコードには防犯機能のようなものはあるのでしょうか? 本でなくても玩具などを買い取り店などに持って行った場合はどうなるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 万引き犯を一度は捕まえたのですが

    私はショップの店員をしているのですが、先日万引き犯をみつけました。 犯人は商品を服の中に隠し、 別の商品を何食わぬ顔で私のいるレジまで持ってきたので、 「ちょっと服の中見せて」といい、 確認すると案の定うちのDVDが出てきました。 防犯タグを外してゲートが反応しないよう細工されていました。 私はすぐに警察に電話しようと一歩動いた隙を突かれ、 犯人は店外に逃走し、 車に乗って逃げてしまいました。 車に乗り込まれたタイミングで追い付いて ドアを開けようとしたのですが、 中からロックされており、 窓を叩いたり、車体を蹴ったのですが、 犯人はそのまま車を発進させて行ってしまいました。 私は店内に戻りすぐに警察を呼び、 防犯カメラを警察の方と確認しました。 犯人の顔ははっきりと映っており、 レジ前で私が犯人の服からDVDを取り上げたところも映っています。 犯人がDVDを衣服に入れており、それを取り出すところ。 犯人の顔がはっきりと映っていること。 それらのことから私はすぐに犯人が見つかると思っていたのですが、 まだ警察から何の連絡もなく、 もしかすると犯人は捕まらないのでないか?と不安になっております。 万引きしようとしていた商品が服から出てきて、 顔がはっきりわかっていて、 警察を呼ぼうとした隙に逃げる... これだけの情報があっても万引き犯は捕まらないのでしょうか? また今後進展があるとしたら何ヵ月も後になって...ということもあるのでしょうか?

  • 友達数人と、それぞれの不用品や知り合いの不用品を集めてバザーを開催しよ

    友達数人と、それぞれの不用品や知り合いの不用品を集めてバザーを開催しようかと考えています。 当日の会計の時に、電卓では追いつかないと思うので、レジスターの購入を考えているのですが、 高価で手が届かないかな、と悩んでいます。 以下のようなことをしたい場合、やはりレジスターの導入が一番でしょうか。 もしくは、アクセス(超初心者)やエクセル(データを入力できるくらいです)などで、レジの機能をカバーすることが出来るでしょうか。(会場にPCとプリンタを持ち込んで) ○お客様にお買い上げの明細をすぐに渡したい。 ○出品者に売り上げ明細を後日渡したい。 ○金銭の授受で間違いがあった場合のために、ジャーナル(?)を残したい などです。 無知なもので、このような質問になり、申し訳ありません。 お知恵を拝借できれば、幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 万引き犯に間違えられました。

    昨日、本屋で万引き犯と間違われました。 あまりにも腹が立っていて、怒りが収まらないのでご助言など頂けたらとスペースお借り致しました 私含めて女友達3人で本屋に2軒行った時のことです。 最初に行った本屋では袋不要でエコポイントがつくのでマイバック持参でいつも本を買っています。 今回も同様、マイバックに本を入れていました。 (鞄が小さかったので~15冊程度の本がきっちり鞄に入っている状態です。 飛び出してはいないですがすれ違うと中身が見える感じです) ただ、とても欲しかった本の途中がなく新刊しかなかったのでもう1か所、本屋に行こうということになりました。 2軒目のお店もよく行くお店で今までも今回と同じような状態のマイバック入りの本を持って入ったことがあったので大丈夫かなと思って店に入りました。 本がどこにあるかは以前利用した時に見ていたのでまっすぐそこに行き、欲しい本をとってすぐレジに向かい清算しました。 そのあとです。 店をでて3人で帰ろうとしていると、いきなりおじさんが無言で近づいてきて、鞄に手を伸ばすのでとっさに避けました。(ひったくりかと思ったからです。) そしたら、回り込まれて腕を掴まれた揚句、1軒目で買った本を引っ張って 「コレついたまんまやんか!」といきなり大声で言われました。 コレとは本についているタイトルや値段が書かれている細長い紙のことです。(本屋で回収したりするやつです) 紙の名前がわからないので説明では タグ と使わせて頂きます。 1軒目に行ったお店ではそれを回収しなかったのでついたままでした。 いきなりだったので友人と唖然としていると無理やり引っ張られたので、 「ちゃんと買ったやつです!」と訴えても無視で無理やり店の入り口に連れて行かれ、 そこでまずアルバイトに私の腕をつかんだまんま「タグついたまんまや」と何回も言います。 私も「買ったやつです!レシートあるので見て下さい!」と訴えても完全に無視。 大声でタグがない、事務所へとりあえず行けと店の中央辺りでずっと腕を掴まれて無理矢理引っ張られたあげく、そのおじさんがバイトに向かってバイトに連れて行くようにと言って止まったので(腕も離れた)、すぐレシートを見せようと思い再び「レシートあります!」とだそうとしたら、周りに人がいてるからとりあえずこいと言われ、背中を押されました。 バイトもとりあえず事務所まで来てもらえますかと言います。 その間にもう一人バイトがきました。(全員男) で、仕方ないので事務所まで行き(さらにそこには店長の男性がいました)、何回もレシートあるから待って下さいと言っているのにずっとそこでもタグついたまんまやろみたいなことを言われました。 (本も勝手にひっぱりだされ、余談ですが怒鳴っているのでつばも飛んでいました。) でも、すぐレシートを見せたら誤解とわかったのでバイトの人があってますと腕を引っ張ってきたおじさんにいうとトーンは下がったものの(こちらを万引きと決めつけて怒鳴っていたのがボソボソ言う感じに)まだタグがどうのと言い張っていました(説教ぽく) 無実が証明されてるのに何も言われる筋合いはないのですぐ店をでましたが、その時点でバイトが一人店の出口までついてきて申し訳御座いませんでしたといっただけです。 買った物が見える状態になていたことは私自身が不用心だったと反省しています。 ただ、無理矢理引っ張られたことなどに対して引っ張ったり押した張本人が謝罪無、その場にいた店長も謝罪無なのがとても腹立たしいです。 説明がわかりづらくてすみません・・・。 こういう場合、相談などするのに良いところなどがあるのでしょうか? (たとえば弁護士だった場合良い選び方や、相談は有料か・・・など) 店側に謝罪を求めるのは間違っていますか? その他、ご意見やご助言などありましたらどうかよろしくお願い致します。

  • コミックの返品について

    今日夕方、駅の本屋でコミックを買いました。レジでブックカバーつけますか?と聞かれ、いらないです、と言ったら、ではフィルムなしのと引き換えさせていただきます。と言われ。。まあその時は特に気にせず普通に買い、家に帰ってみてみると、新品のはずなのに表紙に傷がついてて、結構汚れ(というか普通新品のコミックは表面がつるつるしてるじゃないですか。それがざらざらしてて・・)が付いていたことに気がつきました。(←その場で確認しなかった自分が悪いですが) こういう場合返品は可能ですか?ちなみにレシートは捨ててしまいました>< レシートがないのでたぶん無理だと思うのですが、結構ひどい傷だったので一応聞いてみました。 まとまりのない文章すみません。

  • 万引き防止アラームって何に反応するの?

    某古本屋に出かけた時のこと。その店は入口にロッカーがあり、荷物は持ち込み禁止。ロッカーと商品のある場所との境には、万引き防止用のアラームがありました。店によって違うとは思いますが、CD店などにあるものと同じです。 そこで買い物をした際、商品をレジに持っていく途中でお金が足りないことに気づきました。すでにカゴの中には商品が山積み。ロッカーのかばんにはまだお金が入っていたので、店員さんに説明し、商品の入ったカゴ(もちろん清算前)を預け、預かり札をもらいました。一度ロッカーに行き、店内に戻ろうとしたところ…鳴ってしまったのです、アラームが。店員さんがすぐ近くにいたのですが、入って来るところだったからか、説明すると万引きを疑われることもなくすぐに解放されました。恥ずかしくはありましたが、それほど不快な思いはしておりません。ただ、疑問なのです。 清算後通った時は鳴りませんでした。「アラームが鳴った時にだけ持っていたもの」は、レジで払った小銭・お札しかありません。ちなみにアラームが鳴った時、店員さんに事情を説明中、預かり札を持った手でロッカーの方を指差し、つまり装置に近づけたら、再びアラームが鳴り始めたので、初めは預かり札のせいだと思っていたのですが…。預かり札は、よくあるプラスチック製のものです。もちろん、中に装置が入っている可能性はないとは言えませんけど。 このような場合、アラームが鳴った原因は何でしょう?その時に持っていたのは、財布・携帯・ロッカーの鍵・預かり札です。すべてズボンのポケットに入れていました。ただの誤作動でしょうか?それとも何か金属に反応したか…?でも、「その時1回だけ」なったのは謎なんですよね…そもそも、出て行くときには鳴らなくて、入った時になるなんて、防犯にならないですよね。出て行くときだけ鳴るのも困りますが…(もともと自分の物が反応してしまった場合は)

  • 店の売上げ金が無くなりました

    私はアパレルでアルバイトとして働いていましたが、前日の売上げ金の内5000円が無くなっていました。 私が働いていた所は、カナリお金の管理がずさんで、1日の締めの売上げ金を遅番のアルバイト一人に数えさせ、入金室の金庫に保管させに行き、翌日早番のアルバイト(私)一人に前日の金庫に入っている売上げ金を入金させに行きました。 そして入金したら違算-5000円と出て、初めて正確に5000円が無い事に気付きました。 結果、アルバイトとして入って日が浅い私が疑われました。 でも遅番の人がお金を数え間違えたか、少ないのを知っていてそのままにしたと言う可能性の方が高いのです。理由は、店内に防犯カメラが無いからです。入金室は防犯カメラが4台も視角が出来ないよう着いています。なので私は『防犯カメラを確認すれば良いし、警察にも届け出したら良いんちゃいます?』って店長に言った結果『警察とかそういう事じゃないねん』と言ってきました。 そしてこの事とは関係ないのですが、私は以前この職場でお財布から1万無くなっていた事があり店長に相談した所『勘違いちゃう?』とか翌日社長が来て『警察は待って欲しい』と言われたり…まぁそれからすぐロッカーが設備されたので無くなる事はありませんでした。とまぁこんな感じの会社です。 店の構造はショッピングモールの中の店なので各店舗が店に金庫を置いてお金を保管している訳で無く、ショッピングモールのバックヤードの所に入金室があるのですが、その入金室に各店舗の金庫があり、全店舗その金庫を使っています。そしてその入金室に入る時と金庫を開ける時にはテナントカードと店の暗証番号が必要となります。 ちなみにバックヤード(従業員入口)は、正直誰でも侵入出来ます。(一応入ってすぐ警備員窓口はありますが) 私は、今違う所で働いていますが、その会社は何故警察を敬遠するのでしょうか?万引きにも何度もあっているのにカメラは付けないし、今後売上げが無くなっていても警察には届けないつもりなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 突然、ネットに繋がらなくなりました。ルーターのPOWERランプは点いているものの、2.4GHz・5GHzランプとWPSランプが消灯しています。数時間後にも状況は変わらず、インターネット会社を変更してから接続が不安定だったため、宅内HUBの不具合の可能性があります。ルーターも不具合が出たのでしょうか?
  • ネットに突然繋がらなくなりました。ルーターのPOWERランプは点灯しているものの、2.4GHz・5GHzランプとWPSランプが消灯しています。数時間後にも同じ状況が続いており、インターネット会社の不安定な接続と宅内HUBの問題の可能性があります。ルーターも壊れてしまったのか、買い替えが必要なのか悩んでいます。
  • 突然、ネットに繋がらなくなりました。ルーターのPOWERランプは点いていますが、2.4GHz・5GHzランプとWPSランプが消灯しています。数時間後にも同じ状況が続いており、宅内HUBの不具合の可能性が考えられます。購入から数ヶ月経っているため、ルーター自体の故障の可能性も考えられます。助けていただける方、よろしくお願いします。
回答を見る