• 締切済み

定期券

old98erの回答

  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.6

定期券の区間で乗車して、区間外の駅で下車する場合には下車駅で精算する必要があります。 ただしスイカ定期券の場合に限り、スイカ対応の改札機を通って出ると自動的に精算をするので、精算機や窓口に並ぶ必要がありません。 また、私鉄でパスネットで2枚重ね対応改札機の場合には、定期券とパスネットカードを重ねて改札機に入れるだけで、自動的に精算をしてくれます。 この場合、必要なのは定期券に下車または精算したという磁気記録を書き込まないと、次に定期券がつかえなくなる可能性がある事です。 乗車だけ繰り返していて下車した記録が無いと、不正な使用をしているとみなすようです。 精算機や自動改札機で、精算や下車の磁気記録は書き込まれます。 未対応などの駅で下車した場合には、精算済み証明書をもらって、次に定期券で乗車する時に窓口で磁気記録を修正してもらう必要があります。 なお、区間外で下車する場合の運賃は、定期券の区間から外れる地点の駅から、下車した駅までの切符を買った場合の料金です。 定期券の区間外から乗車して定期券で降りる場合にも、同様に乗車の磁気記録の無い定期券で下車するのができない場合が多いです。 この場合も同様に、窓口で精算するか、精算機を使用する必要があります。 スイカ定期券の場合には、どこの駅のスイカ対応改札機から乗車しても、自動的に精算するので、そのまま定期券で下車できます。 私鉄で2枚重ね対応改札機の場合には、乗車に使用したキップまたはパスネットカードと、定期券を重ねて入れる事により、自動的に精算してくれます。 ただし、キッフの料金が不足している場合には、精算が必要となります。 なお、定期券の区間外から乗車する場合には、乗車駅から、定期券の区間に接する地点の駅までのキップの運賃です。

関連するQ&A

  • 定期券について

    首都圏の定期券について質問です。 ①JR山手線で、仮に『品川~池袋』間の定期券を購入した場合、有楽町駅で降りても定期券内になるのでしょうか?また、『品川~有楽町』間の定期券を購入した場合、池袋駅で降りても定期券内ですか? ②京急線『北久里浜~品川』、JR山手線『品川~池袋』、りんかい線『大崎~国際展示場』間を定期で移動したい場合、定期券は3枚必要ですか? わかる方に是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 定期券購入できるか教えてください!

    こんにちは、大鳥居在住の会社員です。 現在東中野まで京急とJRを乗り継いで通勤しております。 今月20日より麹町に週5日程行く用事ができました。 そこで質問なのですが、下記両方のルートを使用できる定期券購入方法はありますでしょうか? ■ルート1:大鳥居→東中野 日にち:週5日 経路:大鳥居→品川→新宿→東中野 ■ルート2:東中野→麹町 日にち:週5日以上 経路(行き):東中野→市ヶ谷→麹町 経路(帰り):麹町→有楽町→品川→大鳥居 来年4月に引越しを考えていますので、2010年3月末日までの定期が欲しいと考えています。 現在10/3開始の6ヶ月定期を保持しておりますので、お得な定期券購入時期・方法があれば合わせて教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 定期券(電車)

    こんばんは。 以下のルートの定期代(一か月分)を調べると、17,320円です。 ● 和光市 | 東京メトロ有楽町線 ○ 有楽町 | JR京浜東北線 ○ 品川 | 京浜急行本線 ● 北品川 (1) 定期券は一枚で済むのでしょうか? (2) どこの駅で買えるのでしょうか?(有楽町線の駅?JR京浜東北線の駅?京浜急行本線の駅?) よろしくお願いいたします。

  • 定期券について

    定期券購入しようかと思います 中板橋(東武東上)→池袋→新宿(JR山手線)→水道橋(JR総武) なんですが、定期券は何枚購入するのでしょうか? もし2枚なら、どういう区切りで買えばいいのでしょうか?

  • この区間の定期券購入にあたりまして

    カテ違いでしたらすみません。 東京近辺に詳しい方、おしえてください。 地下鉄成増(有楽町線・副都心線)~鮫洲(京急本線)の定期券を 購入したいのですが、この区間を1枚で買うことは絶対に不可能ですよね?おそらく定期券は数枚必要になるだろうと思っています。 ルートとしては、地下鉄成増から池袋で山手線乗り換え(内回り)にて 品川、そこから京急本線で鮫洲 という方向で考えています。 この場合、地下鉄成増~品川で1枚・品川~鮫洲で1枚という買い方は 出来ますでしょうか? 地下鉄成増と品川は地下鉄(メトロ)とJRなので、そこを1枚で買えるのかどうかよくわかりませんで・・ 無知で情けないですが、どなたかおしえてください。

  • 定期券について

    定期券に関する質問です。 西武鉄道の所沢駅から、池袋駅経由山手線で目白、高田馬場、新大久保、新宿という経路の定期券を買った場合その定期券(スイカかパスモ)で、実際には新宿線で高田馬場経由で新宿に行く事が出来ますか? 高田馬場でJR山手線との乗り継ぎの改札で不具合は生じるのでしょうか? また帰路に於いて、新宿線の所沢ではなくて途中の上石神井とか田無などで下車した場合はどうなりますでしょうか?

  • 定期券購入について

    中板橋(東武東上)→池袋→新宿(JR山手線)→水道橋(JR総武) の磁気定期券というものを購入したいので、その値段を調べたいのですが、値段が分かりません。 JR+私鉄の定期券の値段というのは調べられないのでしょうか?

  • 品川⇔東京間の定期券を買った場合

    品川駅から東京駅への電車は複数あると思うのですが(東海道本線、京浜東北線、山手線など)、定期券を購入する時、どの線に乗るか選択して購入しなければいけないようなんですが(定期券購入機で調べてみました)、 例えば品川から東京までの定期券を東海道本線で購入しても、山手線で品川から東京まで乗ることもできますか? 交通費は同じなので、乗る時間によって都合の良い電車に乗りたいのですが・・・。 またその場合、東海道本線だと品川から東京へ1駅ですが、山手線の場合途中で田町や新橋など停車しますよね?それらの駅で降りても大丈夫なのでしょうか。 すみません、ご存知の方教えてください。

  • JR山手線と東海道本線の2区間連絡定期券について

    下記のような、2区間の定期券を スイカ一枚にまとめることはできるのでしょうか。 ------------------ ■定期券1 JR山手線 池袋駅→(内回り・新宿方面)→田町駅 ■定期券2 東海道本線 品川駅→→→→→→→→→→茅ヶ崎駅 ------------------ その際に、 【池袋】から入って、そのまま【茅ヶ崎】から出ることも可能なのでしょうか。 同様に 【田町】から入って、そのまま【横浜・川崎】などで出ることも可能なのでしょうか。 出来たら、3月中に定期券を購入したので、何卒、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 京王線~JRの定期券

    京王線府中駅からJR御徒町駅の定期が欲しいんですが (1)新宿から中央線で神田、神田から山手線で御徒町 (2)新宿から山手線で御徒町 と方法がありますが、どちらも料金は同じで降りる駅も同じということは、例えば(1)の定期を使って(2)の経路でいけるものなんでしょうか?それとも、この2つの経路の定期は別物なんでしょうか? またこの場合、定期はどこで買えるんでしょうか?

専門家に質問してみよう