• ベストアンサー

ハードディスクについて

seiiiichiの回答

  • seiiiichi
  • ベストアンサー率41% (79/190)
回答No.2

質問から考えると NAS(Network Attached Strage)のことでしょうか。 ネットワーク機能付きのハードディスクみたいなものです。 ただし、会社と自宅がルータ1つでつながってるというわけでは ないと思いますので、インターネットを介しているのであれば VPN等で接続できていないとだめですが。 両方ともグローバルIPで接続されていれば可能ですが、 その状況はセキュリティ的にはあり得ないでしょうし。

関連するQ&A

  • ハードディスクについて

    ハードディスクについて教えてください 先日も質問させてもらったんですが追加で教えてもらいたいことができました 使い方は常に電源を入れておき、違う場所で使いたい場合 (1)そのようなことが出来るのか (2)どのような機器を用意すればいいのか 以上です 簡単な構成を下に書きますのでよろしくお願いします やりたい事は A地点パソコン(1)----   A地点パソコン(2)----  ハブ+ルーター    A地点パソコン(3)---- A地点ハードディスク--- A地点:会社 (1)A地点のハードディスク(常に電源オン)に A地点パソコン(1)(2)(3)(電源オン・オフ からアクセスしたい 以上のことができるのでしょうか? 前回自宅からも会社からもハードディスクにつなげるか? って質問をさせてもらったんですが、セキュリティーの関係で 危険と回答をいただきました 今回のように社内だけで使えるようにできたとしてもセキュリティー の問題はあるのでしょうか?

  • 外付けハードディスク

    外付けハードディスクにauto offのボタンがあってパソコンの電源を落とすとハードディスクもパソコンに合わせて電源もオン、オフになったのに今ではそのような機能を持った外付けハードディスクがない。なぜですか。

  • 外付けハードディスクについて

    USB接続ハードディスクについての質問ですが 自動(パソコン電源on.off)で電源が入ったり切れたりするのですが、OFFは問題はありませんが、PCの電源をONにしたときにPCがたちあがってきません 外付けHDの電源を手動でOFFにすると問題ないのですが、その後手動でHDの電源を入れて認識しなければなりません。 そういうもんなのでしょうか????

  • 電源線 2芯でこんなことできますか?

    教えて下さい 電源線をA~B地点、B~C地点へ敷設してあります(A~Cへ電気はいっている) A地点へはC地点(仮:電灯)のON/OFFスイッチ B地点は常時ON(コンセント的な) 3芯ならできそうなのですが2芯では思いつきません やはり無理なのでしょうか? 宜しくお願いします

  • ハードディスクケースの電源OFFについて

    現在、内蔵HDD(SATA接続)をハードディスクケースを使って、USB接続の外付けハードディスクとして使っています。 安価に大容量の外付けハードディスクが手に入ることになるので重宝しているのですが、電源のON、OFFのスイッチが後ろにあるため、数が増えてくるにしたがって手が届かなくなったりし、面倒な状況になってきています。 そこで、差込口ごとにON、OFFのスイッチがついているタップを買ってきて、 ハードディスクケースの電源は常にON→タップの該当する差込口のスイッチでケースのON、OFFを制御 としようと考えています。 そこで質問なのですが、一般のハードディスクケースで電源OFFにする場合、単純に電気を遮断しているだけ、と考えても大丈夫なのでしょうか? もし、例えば特別にHDDに負荷がかからないような電源OFFの処理を行っていた場合、タップのスイッチで電源を管理するのは適切ではないことになってしまいますが、それは考えすぎでしょうか。 ちなみに、使用している主なハードディスクケースは玄人志向のGW3.5AA-SU2です。

  • ハブとルータの特性について。

    ハブとルータの特性について。 PCの間をハブのみで接続して構成した2つのIPネットワークA,Bがある。2つは通信機器Xで接続されており、さらにルータを介して外部のネットワークと接続されている。Xにハブを用いる場合とルータを用いる場合の各々の特性を以下の点から述べなさい。 (a)PCのEthernetのブロードキャストパケットを送出する場合のパケットの到達地点 (b)A,BのそれぞれのPCに設定するネットワークアドレスを同一とすべきか、異なるアドレスと すべきか 以上が大学の課題なんですが、教科書などを見てもまったくわかりません。ヒントだけでもいただけないでしょうか

  • パソコンの遠隔電源ONをしたい

    東京のA地点から操作して 神奈川のB地点のパソコンの電源を遠隔操作でON、OFFさせたいです。 遠隔電源ONさせるためには 【遠隔電源オン(遠隔操作)を受ける側のパソコンは、 「LAN 回線が有線で接続されていること」が必須です。】 とのことですが、 現在B地点のパソコンは無線でインターネットにつないでいます。 MR03LNというルーターを使用していますが、 クレードルをLANケーブルでパソコンにつなぐだけで 遠隔電源オンできる状態になりますか? http://www.aterm.jp/function/mr03ln/guide/yuusen.html 【遠隔電源オン(遠隔操作)を受ける側のパソコンは、 「LAN 回線が有線で接続されていること」が必須です。 無線LAN接続されているパソコンは、 遠隔電源オンすることができないということですね。】 http://service4u.xsrv.jp/01kakuninlan/

  • 外付けハードディスクの電源入切のタイミングについて

    お尋ねします。 パソコンとの電源連動機能がない外付けハードディスクのON・OFFのタイミングについてご教授ください。 自分はパソコンとの電源連動機能のない外付けハードディスクを週に1~2回、データのバックアップ用に10分程度使うだけです。そのため、「そのときだけON・すぐにOFF」で使っています。 そのため、一週間のほとんどはOFFの状態です。 バックアップが不完全で、「OFFした5分後に2度目のON・10分後に2度目のOFF」などという使い方も時々あります。 このような使い方はマズいのでしょうか? 過去のご回答を拝読したところ「パソコンONのときはずっと付けっぱなしがいい」「ONやOFFを繰り返すと早く壊れる」といった意見と、「使ってないのにONにしておくのは無駄、寿命を縮める」といった意見が半々でした。 上記のような使い方の場合、どちらが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ハードディスクの電源断に関して

    新しく増設するハードディスクの電源スイッチが装置の後ろ側で電源のON/OFFが面倒です。 ハードディスクの電源スイッチをONで固定してコンセントの個別電源スイッチでON/OFFを制御して問題はありますか? Windowsは勿論終了時にはシャットダウンでPC本体の電源を先に切りますが。

  • 外付ハードディスクが突然起動しなくなった

    BUFFALOの外付ハードディスク(DUB2-B120G)を3年程利用してきましたが、ある日突然、電源が入らなくなりました。 スイッチのオン・オフを繰り返していると、時々ランプが付くのですが、ドライブが動くまでには至りません。 おそらく電源部分の故障ではないかと思っているのですが、もし、ディスク自体に問題がなければデータを取り出したいと思っています。 どのような方法があるかご教示いただけないでしょうか。また、お店とかに相談できるものなのでしょうか。(パソコン工房など) よろしくお願いします。