• ベストアンサー

一時的な土地貸しについて

ojisan-manの回答

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

通常は、施主あるいは工事業者が事前に挨拶に来て、土地を借りたいならその旨の依頼があるものです。 それがないのであれば、「敷地内立入禁止」の表示でもしておけばどうでしょうか。 もし使いたいなら何らかのアクションがあると思います。 賃料の相場はその土地の時価によって左右されますので分かりません。 また賃料として受け取った場合、厳密に言えばあなたは不動産所得があったとして確定申告する必要が出てきますので留意してください。

niko-neko
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 やっぱり、通常はそうなんですね(^ ^;) 実はその土地から離れた所に住んでいて、正直使われてても解らない状態なので、ちょっと心配になって質問させて頂きました。 確定申告の事はすっかり抜け落ちていたので言って頂いてよかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 土地・家屋について質問です

    200坪の所有している土地は細長く、中間に建物があります。 これから奥のほうに新築をするつもりなのですが、建物が邪魔で車両や機械が入っていけません。 なので隣の荒れた土地(農地)を少しお借りしたいと思い、持ち主に問い合わせたのですが断固拒否されてます。 仕方ないのかとも思いますが、その割にその荒れた土地の奥に畑があり、いつも私の土地を堂々と歩いて突っ切っていきます。 この場合「ここはうちの敷地なので通るな」などと言っても構わないのでしょうか? 売り言葉に買い言葉になってしまいますが、そこまで拒否される理由もわからなく、どうにも理解ができません。 ただその畑までも道のりは、私の土地を通らないと行けない位、ほかの道が荒れてます。 その場合私の土地を通る事は法律上許される行為なのでしょうか? いざ工事となるとなかなか難しいものですね。 特に農地は難しいらしいのですが… お時間がある方よろしければ回答お願いします。

  • 土地の権利について

    建物に抵当権の設定があり競売に出されました土地は抵当権の設定はされておりませんでしたこの場合建物の所有権はなくなりますが土地の所有権は残りますよねその後落札された場合土地を貸すことになるのですかそれと賃料は請求できますか

  • 使わない土地の利用方法

    木造家屋つきの土地建物(50坪程度)を所有することになりそうです。 建物はボロいので、そのまま住むことは困難です。 また今後の状況が読めないので、建て替えにも消極的です。 ただ、将来的にはこの土地の居住してもよいと思っています。 そこで、更地にしてとりあえず月極駐車場にしようと考えています。 周りは住宅密集地で月極駐車場も不足しているように思われます。 ただ土地の間口が狭く、縦列駐車(2台×4列程度)になってしまうのがネックです。 このような状況下での駐車場化はいかがなものでしょうか? 「2台駐車可」として1台分の賃料より高めの賃料を設定しても利用者はいるでしょうか? また、税金(固定資産税の負担増)や経費(舗装・管理等)の面も気になります。 それとも、駐車場などにせず売却してしまった方がよいのでしょうか? その場合は、一時的に住居として入居して3000万円のマイホーム特例控除を利用しようとも思うのですが、どの程度の住居利用実績が必要なのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。

  • 賃貸借契約解除と建物収去土地明渡訴訟

    初めて質問させていただきます。 私の父と母は土地を2分の1ずつ共有する所有者で、その土地上に借地人が建物を建てて居住しています。しかし賃料を1年半分(計300万円)ほど滞納しているので、土地賃貸借契約を解除して、建物収去・土地明け渡しを求めようと思います。 このとき (1)未払賃料300万円の支払いと建物収去土地明渡を両方求めるのは、無理ですか?(300万円支払われれば解除の理由がなくなる?) (2)賃料支払を催告して1週間経過で解除と書いて内容証明を送ったのち、1週間経過後に300万円の支払いがあった場合、こちらが受領拒否すれば、建物収去土地明渡請求が認められますか?300万円の支払いを受けるよりも、この機に借地権をなくして更地にしてしまいたいと思うのですか。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 土地評価額について。

    土地評価額について。 市町村の土地評価額は、建物のない更地と、建物のある土地では 評価額に差がありますか? また、更地に建物を新築すると、次の年の土地評価額は変わるのですか? 逆に建物のある土地で、解体して更地になったら、次の年の土地評価額は変わるのですか?

  • 親子間の土地使用貸借

    建物(賃貸物件ですが、現在は借主なし)所有者が子供、土地所有者が親という場合、親子間での賃料支払いがなければ(使用貸借)、税務署へ無償返還の届出の提出は不要だと思うのですが、この考え方で間違いないでしょうか? 相続時は更地として評価します。

  • 土地賃貸借契約書の保証金と承諾料について

    土地賃貸借契約書について教えていただけますでしょうか。 私は、土地の貸主になります。(借主:Aとする) もうすぐ契約更新時期がくるのですが、Aが契約更新後に新しい建物を新築し立派な建物を建てたい。しかも更新にあたり賃借保証金は変更なしでと言ってきました。 契約書内には「事前に貸主の文書による承諾が必要」としており、事前に設計図などを見せてもらう様にはなっているのですが、あまりに立派な建物を建てられた後最悪にも途中で逃げられたりした場合に建物をつぶして更地にするだけの金額を最低でも賃借保証金にしたいと思っております。 ただ、契約書を交わした後に建てるのでどのくらいの賃借保証金の増額を請求してよいかわからないので建物を見てから改めて増額請求が出来るよう契約書に記載しておきたいのですが、その様な事はできるのでしょうか?また、どの様に記載したら良いかも教えて頂きたくよろしくお願い致します。 また、新築を建てるにあたり承諾料を請求する事はできるのでしょうか?また、どのくらいの承諾料を請求できるかも教えて頂ければ幸いです。

  • 土地売却で困っています…

    工場付き土地を売却依頼中です。 話を進めている相手は、建物を壊して、新築するとのこと。 この土地は「周知の埋蔵文化財包蔵地」対象外の地区なのですが、 今ある建物を壊して、その場所以外(=現在:駐車場)に建てる場合は 試掘(+場合によっては本掘)が必要で、本掘になると費用がかかると、 不動産業者から説明を受けました。 これは、相手方の不動産業者から言われて、私もですが、私が依頼している業者も はじめて知ったことです。17年前、私が購入したとき(中古物件)にも言われていません。 実際どの場所に新築するつもりか、こちらでは分かりませんし (土地の形状から言って、現在の駐車場部分に新築するのは 道路側のため、難しい気がします)、 本来、土地の所有者が発掘費用を負担するのであれば、 買った側が、土地購入後に試掘するなり新築するなりすれば 良いのではないでしょうか? まだ売買が成立していないのに、売主が負担しなくてはいけないのでしょうか? 「建物付き土地、現状渡し」で売りに出しているにもかかわらず、 約1,600万の評価額がある建物を壊しての「更地渡し」を条件に 申し込んできたため、解体費用の足しにと値引きを承諾した経緯 があります。

  • 土地を安く貸していますが、土地を売却したいため返して欲しく思います。

    土地を安く貸していますが、土地を売却したいため返して欲しく思います。 相手は個人。バラックの建物(未登記)を自分で建てて居酒屋をしており、居住はしていません。 契約:H16年から5ヵ年 更新:H21年より1ヵ年を限りに延長 ※つまり当年末で期限が切れます 土地の固定資産税: 3万円/年(貸主負担) 土地の賃料   :10万円/年(借主負担) 土地の売買相場 :400万円 このたび借主に年末には更地にして土地を返して欲しいといったところ、もう1年延長して欲しいと言われました。もちろん延長するつもりはありません。仮に相手が立ち退きを拒否した場合、貸主としてはどのような法的手段を問えるのでしょうか? また現時点で土地を第三者に売却した場合、買主は借主に対してどのような権利と義務があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人名義の土地に家を建てる

    実家の隣に叔父が経営している会社所有の土地があり、叔父からの薦めもあり、そこに家を建てたいと思っています。抵当権はついているようです。母もその会社の役員をしています。 私としても、将来的にはその土地を買い取れればと思っていますが、現時点では資金面で余裕が無いので、まずは家だけを建てようと思っています。その土地を借りて立てるとした場合、賃料などは法律上必要になってくるものなのでしょうか?同意の元、少ない金額でも問題ないのでしょうか?賃料を払った挙句、その土地を改めて買い取るようになった場合、結局それまでの賃料は無駄な出費になってしまい、あまりメリットが見えてこないのではと思っています。 また、将来も買い取らず土地賃料のみを払い続けるという方法も考えられますが、もし叔父の会社が倒産してしまった場合、その土地から立ち退かなければいけないということにはならないでしょうか?