• ベストアンサー

コップの水の蒸発と気圧

okormazdの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

ANo.2 です。 続きです。 家庭用の卓上カセットボンベ式ガスコンロのボンベの燃料は、ブタンです。25℃でボンベの圧力は240kPaくらいです。この圧力はブタンの飽和蒸気圧です。ボンベの中でブタンが液体でいられるのは単に圧力が高いからではありません。飽和蒸気と平衡にあるからです。このボンベを、ボンベの体積より十分大きな体積の、250kPaの空気中であければ、ブタンは蒸発します。ボンベの圧力より大きい250kPaの空気の圧力がかかっていてもです。この空気の中のブタンの蒸気圧が飽和蒸気圧より小さいからです。低圧であけたときとなんら変わりません。空気の分子にはブタンの蒸発を妨げることはできません。蒸発はほかの気体の圧力にはよらないということです。

関連するQ&A

  • 化学 蒸発について

    ピストンのついた容器に1種類の液体と気体がはいってるとして、ピストンを押す圧力がその温度における液体の蒸気圧をこえていれば押しつぶされてすべて液体になる。 みたいなことが参考書に書かれていたんですが、ってことは常温で水をその容器に入れっぱなしにしてても大気圧に負けて全て液体のままで蒸発はしないってことですよね? じゃあコップに入ってる水も見えないピストンに押さえつけられてるようなモンで蒸発しないことになりませんか?でも実際は蒸発する。なんででしょうか?

  • 水の蒸発速度の計算式

    プールの水の蒸発量を計算しなければならなくなりました。気温 水の温度・湿度・風速も関係あると思いますが、どなたか、計算式をお教えください。よろしくお願いします。

  • 水の自然蒸発について

    巾1m、長さ1m、深さ10?の水槽に水を満杯溜めた状態で放置した場合、1時間 あたり水位はどのくらい下がるのでしょうか? 諸条件によって異なるとは思いますが、水の蒸発量の計算式及び回答をご教示頂きたく宜しくお願い致します。 (条件) ・外気温度・・・20℃(温度変化はないものとする) ・外気湿度・・・60%(湿度変化はないものとする) ・外気風速・・・1.5m/s(風速変化はないものとする) ・外気圧力・・・大気圧 ・水槽内温度・・・5℃ ・水槽内状態・・・滞留・静止(撹拌はない状態) ・水槽材質・・・SS400 2.3t横四方、底面(上面は開放外気と接触) 宜しくお願い致します。                        以上

  • 水の蒸発って

    初歩的な質問で恐縮です。 昔、化学の授業で物質の3変態とか液体→気体になる温度を沸点とうる覚え ですが記憶しています。この間、ある人からコップに入れた水ってそのまま にしていても蒸発して減っていくよな?沸点になってないのに何で液体が気化 していくんだ?と聞かれ回答ができませんでした。言われるとそうだなと 思うのですが、変態点みたいなものがもっと低い温度になっているからほって おいても気化していくのでしょうか? どなたかお詳しい方いましたら、ご教授願います。

  • 海水がすべて蒸発すると、気温・気圧などはどうなるか?

    海水がすべて蒸発すると、気温・気圧などはどうなるか? 宇宙戦艦ヤマトの最初の話では、遊星爆弾で地球の海がすべて蒸発しています。 そこで、戯れに、地表の70%が海で、海の平均の深さが3700mとすると、平均で約2600mの水が空中からのしかかる気圧になるのか、すると10mで約1気圧だから大体260気圧ぐらい?これは大変だなあ、と笑っていました。 ところが、ふと、これは水の臨界圧力を超えてないか?という疑問が浮かびました。 水が臨界圧力を超えても液体にならないためには、臨界温度の摂氏374度以上でないといけない? 深海の底だったあたりだと、かなりまずいことになりそうです。 といって、遊星爆弾で水分が宇宙に飛び散ったとすると、海を元に戻すことは出来なくなります。 実写版のヤマトの予告編の映像を見ると、防護服を着込んで地表に出てるようですが、その程度の装備で地表に出るのはとても無理そうです。もっとも、最初のヤマトでは防護服さえなしに地表に人がいましたが(^^; まあ、ヤマトの設定に突っ込むのは、突っ込みどころが多すぎて無駄かもしれませんが。 私の計算は、あまりにもいい加減すぎて信用できませんが、どう考えても気圧は100気圧単位のオーダーになるはずだから、気温もかなり高くないといけないはずです。すると、放射能除去(この言葉もよくわかりませんが)しても、「熱」を地球から逃がさない限り海は元には戻りそうもありません。水蒸気にも温室効果があったような気がしますし。 それに、臨界点を超えた水は、普段目にしている水と性質がかなり変わるとも聞いています。 そこで、ここらへんに詳しい方で、海が全部蒸発したら物理的にどんなことが起こるかをお聞きしたいのです。どうなるのでしょうか?

  • 温度、湿度と水の蒸発しやすさの関係は

    ある温度、湿度における水の蒸発しやすさを求める方法はないでしょうか。 目的は別条件下での洗濯物の乾きやすさの比較です。 たとえば30℃90%、10℃10%のふたつの場所があった場合、どちらに干すべきかはどう判断すればいいのでしょうか。

  • 水を入れたコップの内壁に気泡ができるのは

    水をコップに入れる。量の違いはあれ、時間がたつと、少しコップの内側に気泡ができる。 これはなぜでしょうか。 私の想像: コップの内壁が汚れていて、微細なごみの粒子を核として、水の中の気体が固まる。 また、室内の空気、水、コップ、それそれの温度差で、気泡が発生する量も異なってくる。

  • 水の沸騰温度を教えてください

    水は、1気圧での沸騰温度は100℃です。圧力が下がると、沸騰温度は下がります。例えば、富士山の標高では88℃くらいです。逆に、気圧が高まると、沸騰温度は上がります。例えば、圧力鍋では110℃くらいです。 ●そこで質問 70気圧くらいであれば、水の沸騰温度は何℃くらいですか? 値でも構いませんし、グラフのURLでも構いません。多少の誤差や定義は正確性は不要で、小学校レベルでお願いします。

  • 水滴を早く蒸発させる方法について

    閉じた系で水平な固体表面上に水溜りがあるとすると、水は常温でも蒸発しますよね。 この蒸発を促進する方法(気圧、温度、部屋の湿度は一定)について考えています。 僕の考えでは、 (1)『系の状態は徐々にエネルギー最小の状態に変化していくはずだから、水滴が液体でいる状態より気体でいる状態の方がエネルギーを低くする状態を実現すればよい』 (2)『蒸発は液体の表面から起こるから、液体の表面積を増やすことで気化しやすくなる』 (3)『自然な水溜りの形(機械的に変形させない、重力下)で体積一定の条件で最大の表面積を持つのは球形である』 (4)『超撥水性の固体基盤の上に水滴をたらせばほぼ球形の水滴が実現される』 といった感じですがどうでしょうか?他に方法はありますか?どこか間違っているところがあったら教えてください。(3)は特に自信ないです。これを証明(あってるかどうかも解らないです)する数学的な手法はありますか? 色々盛りだくさんですみません。ご意見お待ちしております。

  • 水の自然蒸発量を教えて

    巾1m、長1m、深さ10cmの水槽に水を入れて外に放置しておくと1時間で どれだけ蒸発し水位が下がるかすみませんがご教示ください。 (条件) ・水槽内水の温度・・・5℃(温度変化ないものとする。) ・水槽材質・・・SS400 2.3t ・外気温度・・・20℃(温度変化ないものとする。) ・外気風速・・・1.5m/s ・外気湿度・・・60% ・水槽設置・・・外気(大気圧) ・水槽  ・・・横面4面・下面はSS400         上面は開放(外気と接触)