• 締切済み

水の自然蒸発量を教えて

巾1m、長1m、深さ10cmの水槽に水を入れて外に放置しておくと1時間で どれだけ蒸発し水位が下がるかすみませんがご教示ください。 (条件) ・水槽内水の温度・・・5℃(温度変化ないものとする。) ・水槽材質・・・SS400 2.3t ・外気温度・・・20℃(温度変化ないものとする。) ・外気風速・・・1.5m/s ・外気湿度・・・60% ・水槽設置・・・外気(大気圧) ・水槽  ・・・横面4面・下面はSS400         上面は開放(外気と接触)

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

これは実験して調べるのが確実な方法です。データーもありますが、 いろいろ目的によって条件が違いますので、そのままの数値を信用 して使うのはやめておいた方が賢明です。 計算式としては、気象学でよく使われる、バルク式という経験法則が あります。この式を適用するには、下記のサイトを熟読して下さい。 蒸発については、潜熱のフラックスを使えばよいですね。水のバルク 輸送係数についての記述もありますから、便利です。 フラックスは熱輸送(単位面積、単位時間あたりの熱量)ですので、 水の量に換算(539calが1g・・100℃の場合ですが)することを忘れ ずに。

参考URL:
http://www.mri-jma.go.jp/Publish/Technical/DATA/VOL_47/47_101.pdf
keigoro
質問者

補足

回答ありがとうございました。 添付頂いた資料を何度も読んで計算しようとしておりますが、なかなか理解できません。すみませんが、質問覧に入力した条件で一度計算例をご教示頂きたくお願い致します。

関連するQ&A

  • 水の自然蒸発について

    巾1m、長さ1m、深さ10?の水槽に水を満杯溜めた状態で放置した場合、1時間 あたり水位はどのくらい下がるのでしょうか? 諸条件によって異なるとは思いますが、水の蒸発量の計算式及び回答をご教示頂きたく宜しくお願い致します。 (条件) ・外気温度・・・20℃(温度変化はないものとする) ・外気湿度・・・60%(湿度変化はないものとする) ・外気風速・・・1.5m/s(風速変化はないものとする) ・外気圧力・・・大気圧 ・水槽内温度・・・5℃ ・水槽内状態・・・滞留・静止(撹拌はない状態) ・水槽材質・・・SS400 2.3t横四方、底面(上面は開放外気と接触) 宜しくお願い致します。                        以上

  • 温風の温度低下

    計算式がわからず困っていますのでよろしくお願いいたします。 200℃の温風を200Φのダクトで150m送りたいのですが 保温は、50ミリのロックウールを考えています。 風速は、8m/sで外気は10℃で考えています。 150m先の出口温度はどのぐらいになるか計算式を教えていただければと 思います。

  • 鉄板の自然放熱時間と温度

    材質:鉄板 寸法:板厚1m 100mmx100mm 鉄の初期温度:50℃ 大気温度:20℃ 放熱面: 1:下面のみ(他の面は断熱処理) 2:全体(全面断熱処理無し) 上記の鉄板を水平にして、大気中(20℃)にさらした場合の 2種類の経過時間に対する温度変化の具体的な計算方法が 分からず、困っております。 ご教示宜しくお願いいたします。

  • 風速から風量の計算方法を教えてください

    直径9mの丸穴に風速1m/sの風(大気)が流れています。 Qs=Vs×Ssという式で Qs=1×0.0045×0.0045×3.14×1000で 約0.064リットル/s 約3.815リットル/minと出ましたが・・・ これで合っているとは思えないので、詳しい方、回答よろしくお願いいたします。 最終的には1分間に何リットル流れているか知りたいのです。

  • 高さ毎の風速・風圧係数について

    風速や風圧の知識があまりないので宜しくお願いします。 高さ30mの地点で風速が3m/sだった場合に、高さ12mではどのくらいの風速になるか計算する式や方法をご存じでしょうか? またその時の風圧はどう変化しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エアー圧力

    現在、エアーノズルの検討をしております。 ノズル形状は10mm×1000mmの横長の長方形状よりエアーが吹く構造と考えているのですが、仮にそのノズルより風速20m/sのエアーが大気中に吹き出した場合、風速20m/sの状態のエアーはどの様に変化するのでしょうか? イメージとしては、ノズルより出たエアーが急速に速度(速度圧?)が落ちていき、ある距離までいくとほぼ0になると思うのですが、これを計算式で求めることは可能でしょうか?管径が変化するレジューサーなどであればわかるのですが、吹き出し口よりいきなり開放されるエアーはどうなるのでしょうか? 例えば、吹き出し口より500mm離れたところは風速が??m/sである、といったことが計算で求められるのでしょうか? どなたかご存知の方おられましたら御教示下さい。 会社パソコンの為、御礼文が遅くるかもしれませんがご了承下さい。

  • 音の伝播速度

    音速とその媒体である風速の関係がわかりません。音速の340m/sというのは何に対しての速度でしょうか? ドップラー効果とかあるとややこしいので単発のパルス音の伝播で考えます。 まず音が伝わる空間中の風速0m/sであっても風速10m/sであっても音速は同じ340m/sという事でよろしいでしょうか? であれば媒体の速度は乗っかっていないことになります。 地球の赤道上では自転によって480m/sで大気は移動していますが、すると自転方向に音が伝わると宇宙空間からみれば820m/sになってしまいます。つまり媒体の移動速度が乗っかってしまいます。 音の波は単なる粗密の変化率なのでその伝播速度は媒体自身の移動は無関係だとか、音源が移動すればドップラー効果が起きるのは分りますが、音波自身の伝播速度が 何を基準に決まっているのでしょうか?

  • セラミックの熱移動

    大学の実験で困っています。 セラミックを100℃に熱した後に、風速10m/秒の風があたり続けると温度はどのように変化するのですか?また、何度になりますか? 式や参考文献などもあれば教えてください。

  • 浮力について

    先日、我が子を始めてプールに入れていてふと、疑問に思ったことがあります。 浮力の基本原理とは水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差というのを過去の質問で見ました。 水に浮かんでいる氷などの場合は理解できるのですが、たとえば水槽に完全に沈んでいる鉄の直方体など、物の下面に全く水が無い場合、この原理でいうと浮力は働かないのでは・・・むしろ上面だけに力がかかり、沈む方向にのみ力がかかるのではという気がしてきました。 さらに過去の質問でこのような内容の記述もありました。 >富士山が大気から受ける浮力 は、富士山の底には大気の層が入り込めませんから浮力は働きませんね。 ということは水中でも同様のことがいえるのではないか、という気がします。 とはいえ、物体に浮力が働かないというのも疑問が残ります。どなたか、このような場合の浮力はどのようにかかるのか、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 条件つき不安定

    空気塊は100Mに1℃あるいは0.5℃温度変化し、周囲の大気の温度の変化の仕方は何でもあり、と習ったのですが、大気圏のところで 高さとともに0.6℃の割合で気温が低下する、とも習いました。 周囲の大気はいったいどのように変化するのが本当なのでしょうか?