• ベストアンサー

条件つき不安定

空気塊は100Mに1℃あるいは0.5℃温度変化し、周囲の大気の温度の変化の仕方は何でもあり、と習ったのですが、大気圏のところで 高さとともに0.6℃の割合で気温が低下する、とも習いました。 周囲の大気はいったいどのように変化するのが本当なのでしょうか?

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「空気塊は100Mに1℃あるいは0.5℃温度変化し、」 これは乾燥断熱減率に従ったものです。 「0.5℃温度変化」 これは湿潤断熱減率に従ったときの数字です。 これらは空気塊を持ち上げたときに凝結しないで持ち上げたときと凝結しながら持ち上げたときの変化率です。(必ずしも現実の大気の状態がこのようになっているというものではありません。) 現実の「周囲の大気」は千差万別の温度分布をしていますので疑問点の「周囲の大気はいったいどのように変化するのが本当なのでしょうか?」の回答としては「多種多様です。」となるでしょう。 乾燥断熱減率や湿潤断熱減率と現実の周囲の大気の温度傾度を比較することで「周囲の大気が安定しているのか不安定なのか、あるいは条件付不安定なのか」などを考えます。 たとえば逆転層などを考えると「空気塊は100Mに1℃あるいは0.5℃温度変化し」(持ち上げると低下し)とは反対の変化をしています。(上空が高温です。)そして安定という判定をします。

その他の回答 (2)

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.2

高さとともに0.6℃の割合で気温が低下するは、平均的に大気でそうであるということ。 実際の大気では、いろいろ事情で何でもありな訳です。 今、実際の大気で0.8℃の割合だったとします。 そこの空気が乾燥空気だとすると、 仮想的にその上昇を考えると、 乾燥断熱で1℃下がるので、一方、周りの空気は0.8℃下がっていて、 仮想的に上昇の空気は周りの空気より冷たく、重くなります。 仮に上昇させたら、周りの空気より重くなると言うことは、上昇できないこと。 つまり、絶対と言えるほど上昇せず、安定です。 湿潤空気で、同じように仮想的に上昇を考えると、 今度は仮想的に上昇の空気は周りの空気より暖かく、軽くなります。 仮に上昇させたら、周りの空気より軽くなると言うことは、空気自らが上昇を続けること。 そういう空気は仮に上昇させなければ、上昇はせず、一応は安定ですが、 何かのきっかけで上昇すると、上昇を続けるので、 条件つき不安定と呼ばれます。

noname#41634
noname#41634
回答No.1

簡単に言ってしまうと 0.5℃下がるのは湿潤断熱減率・雲を発生させながら空気塊が上昇したときの温度の下がり方。 1℃下がるのは乾燥断熱減率・雲の発生が無く空気塊が上昇したときの温度の下がり方。 0.6℃は動かない空気の温度の下がり方…登山で全く風が無いときに麓から高くなるに連れて気温が下がりますがその下がり方です。  上昇する空気塊は、上空の気圧が低くなるために膨張して温度が下がります。そのとき雲の発生の有る無しで温度の下がり方が違うのです。雲の発生が無いと気温の下がり方が大きく、すぐに周りより冷たくなって上昇できなくなります。また雲が発生すると、温度の下がり方が弱く周りより暖かくなって勝手に上昇を始めます。この「雲の発生がある」が条件付の条件にあたります。

関連するQ&A

  • 湿潤断熱変化について

    断熱変化なので 周囲との熱のやり取りはないわけです。 乾燥断熱変化は理解できます。 しかし湿潤断熱変化は空気塊自体が<水蒸気>を含んでいるので 雲を作りながら上昇するので気温変化の割合が小さくなるらしいのですが・・ 質問です。 雲を作ると言う事は気温下降で空気塊の内部の水蒸気が冷えて水に姿を変える・・つまり、空気塊自身が自分の内部に<潜熱>を放出しているので その際の熱で空気塊自身が暖められながら上昇するため気温低下割合が小さくなる・・・。 と理解して宜しいのでしょうか?

  • 物理の熱気球の問題です。

    物理の熱気球の問題です。 気球の質量をm、体積V、気球内の温度T、外気温T0、大気圧P0、重力加速度g 気体定数R、空気の平均分子量M、空気の密度をρ とする。 1)燃料に火をつける前の気球内の空気の質量を求めろ。 ただし空気の温度は外気温T0と考えてよい 2)この気球を浮上するために必要な浮力を求めろ。 3) 2)の浮力を得るために必要な気球の内部温度を求めろ。 分かりにくいかもしれませんが教えてください; よろしくお願いします。

  • 熱圏における温度計

    東京の私立高校に通う高校2年生です。 授業でもらった大気の構造についてのプリントに 『「気温」のグラフでは、最上位の層より急激な温度勾配で「気温」が上昇している。しかし実際温度計を最上位の層(熱圏)に持っていってもその温度を示すわけではない。』と記述がありました。 まったく意味がわからなく、授業中に質問したのですが、 『此処で述べている「気温」っていうのは厳密には普通の気温と違い、大気の組成が崩れるからきちんと計れないんだよ』と教えてもらったのですが、それでもやはり納得できません。 普通の気温とは何が違うのかも曖昧ですし、それが何故温度計を持ってくと実際の温度を示さないことに繋がるのかがわかりません。 何方かわかりやすく教えてください(m_m)

  • 海抜0mで、1000hPaで気温30℃、露点温度20℃の空気は、

    海抜0mで、1000hPaで気温30℃、露点温度20℃の空気は、 気温の高さで低くなる度合いを1℃/100mとして、 飽和するまでは 1000mの高さに断熱的に上昇した場合、露点温度は何℃になるんですか? 計算式で示していただけますか?

  • 体感温度=気温-風速 の条件

    昨日の天気予報で、「明日の○○は気温が8度ですが風速が7mなので体感温度は1℃」と言っていました。 「なるほど、そんな単純な計算で体感温度が算出できるのか」と思いましたが、よく考えますと、湿度の低いヨーロッパなどでさえ、猛暑で日陰でも気温35℃の日に風速25mの風が吹いても、体感温度10℃にはなりませんよね? 「体感温度=気温-風速」は、どういう条件で成立するのでしょうか?

  • フェーン現象について

    山をこえて変化する空気、フェーン現象について質問させてください。 フェーン現象の起こる要因について調べたところ、 空気が山の登り(上昇する)のときの温度は、 「100m上昇につき気温1度下がる」ですが、 温度が露点以下に下がって、水蒸気が水滴になって雲になると、 水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出されて、 温度の下がり方が小さくなり「100m上昇につき気温0.5℃下がる」 ということです。 ↑この説明文の理解に苦しんでいます。 「水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出される」の 「水が蒸発したときに吸収した熱」???どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか?

    気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか? 気温30℃ 気圧は1000hPa 露点温度が20℃の空気が地表にあったとします。 地表から断熱的に上昇させた場合、乾燥断熱源率が1℃/100mとして、 何m昇った所で空気は飽和しますか? いや、何でこんな質問したかと言うと、 空気が上昇すれば、気圧は下がる。 気圧が下がるということは、空気分子の数が少なくなり、とうぜん水蒸気分子の数も少なくなる。 となると、いざ気温が20℃になる高さに来た所で、 空気の分子が少なくなっているんだから、まだ飽和してこないんじゃないか? と思ったからです。 それとも、そうでなくやっぱり20℃になった所で、飽和してくるんでしょうか?

  • 標高と気温の関係

    標高が100mにつき0.65度気温が低下するといいますが, 暖かい空気の方が冷たい空気よりも軽いという考えをもつ私には,ちょっと疑問に感じました。この因果関係はどのように成り立っているのでしょうか。

  • コンプレッサーエアの露点温度について

    うまく調べきれないため申し訳ありませんがお教え下さい。 圧力露点-大気圧露点換算表を見ますと、 例えば0.69MPaの圧力下で露点温度10℃の空気は、大気圧下で露点温度-17.3℃となっています。 ドライヤー付きコンプレッサーで作られた空気が出口部で0.69MPa、露点温度10℃であった場合、 この空気が大気中に放出され大気圧まで減圧されると、 1)理屈上は露点温度-17.3℃の空気に変身するという解釈で良いのでしょうか?  (温度変化や外気との混合がないものとして) 2)実際には100m近い配管(保温されておらず、一部屋外を走ります)を通過した後のエアを放出  して使う想定です。  現実はどういう状態になりますでしょうか?  また、やはりその状態は季節変動するのでしょうか? 樹脂ペレット乾燥設備において、吸湿剤を使用せずにコンプレッサーエア+ヒーターを用いる タイプの乾燥機を検討しており、その動作原理の理解に努めているところでございます。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 熱力学

    問題 大気圧P0=101.3(kPa)の空気が体積V=1.0(m^3)のタンクに入っている。真空ポンプを用いて、このタンクから空気をG=8.0×10^-4(m^3/s)の一定の割合で排気するときタンク内をP1=10(kPa)まで減圧するのに要する時間t(min)を求めよ。ただし、空気を理想気体とみなし、排気は温度一定の条件で行われるものとする。 この問題が分かりません。状態方程式を使ってP1=10(kPa)のときの体積を求めればいいんですか?この場合等温変化になりますか?