• ベストアンサー

高校の電池の実験でおもしろいもの知りませんか?

高校レベルのイオン化傾向と電池の理解が深まる実験をしたいと思っています。 分かり易くインパクトのある実験でいいものがあれば教えて下さい。 材料は学校で手に入るもので、時間は30分程度です。 よろしくお願いします。

  • ham-
  • お礼率27% (3/11)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

高校の化学で電池を扱うのは酸化・還元反応の立場からです。 自発的に起こる酸化・還元反応から電子の移動を取り出しているのです。電池の理解が深まるということであればこれを踏まえる必要があります。絶えず「酸化剤は何?」、「還元剤は何?」を問うことになります。 よくある混乱は電極についてです。電極は反応物質である場合と導電体でしかない場合とがあります。備長炭電池がよく取り上げられますが電池の反応とは無関係です。備長炭は単なる導電体です。これを面白がる人もいますが私には納得できません。 空気電池だということで反応を書いている本もありますが用意した材料以外のものが反応の主役であるような電池は導入には向いていません。発展過程です。 乾電池に入っているような炭素棒の電極と備長炭の電極とどこが異なるのかを別のテーマとして調べるのであれば意味があります。「備長炭で電池が出来るのですよ。面白いでしょう。」では意味がありません。「酸化剤は何?」、「還元剤は何?」はどこかに飛んでしまっています。 イオン化傾向とつなぐのであれば 試験管で起こるイオン化傾向の実験に対応させるのがいいです。 硫酸銅の水溶液に亜鉛の粒を入れると亜鉛が溶けて銅が析出します。この反応は亜鉛の粒の表面で起こります。電子のやり取りは亜鉛と銅イオンの間で起こります。 この変化を外部回路の中を電子が移動するようにして起こせば電池になります。直接反応は出来るだけ起こらないように工夫をします。これが#1で書かれているダニエル電池です。 隔壁を入れるというのは直接反応を禁止するというための工夫です。 私は素焼きの植木鉢を使っていました。ホームセンターで売っている1つ100円のものです。底に開いている穴はゴム栓でふさぎます。 ボルタ電池がよく本に載っています。動作が不安定ですし、条件もコントロールしにくいです。酸化・還元の理解のためということで言うと適切ではありません。 ソーラーモーターを使って動作の持続時間を比較するとボルタ電池で数分、ダニエル電池で数時間というイメージです。 酸化・還元反応が起こるということであれば異なる元素でなくてもかまいません。 Fe+2FeCl3→3FeCl2 の反応を電池にすることも出来ます。 FeCl3はプリント基板のエッチング液の古いのを使いました。きっかけはCuを酸化することが出来るのであればFeを酸化するのはもっと楽に起こるだろうと考えたからです。ソーラーモーターがよく回リました。 隔壁の片方の側にFe電極と食塩水、他方にFeCl3水溶液と炭素電極です。

その他の回答 (2)

  • toy_can
  • ベストアンサー率26% (45/172)
回答No.2

威力に驚いてもらうなら備長炭や活性炭の木炭電池が一番ですが 意外性で行くなら人間電池でしょう 理解していることを確認するなら参考URLが一番です

参考URL:
http://www.ikki-j.fks.ed.jp/kyouka/rika/denchi/denchi.htm
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

簡単に作れる電池でイオン化傾向をどうの,というのは,そもそも無理です. 亜鉛/硫酸亜鉛,銅/硫酸銅,銀/硝酸銀,アルミ/硫酸アルミ,とかを用意して,ダニエル電池と同じような構成を組み合わせを変えて起電力測定するとかですかね. インパクトがあるのかどうかわかりませんけど. やってはいけないのがボルタの電池の,亜鉛板をアルミとかに変えたりすること.ボルタの電池でイオン化傾向を比較するのは無理が大すぎです.

関連するQ&A

  • ボルタ電池の実験で、

    ボルタ電池の実験で、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の逆なんですか? 参考 ​http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top

  • ボルタ電池の実験で、

    ボルタ電池の実験で、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の逆なんですか? 参考 http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top.htm#volta

  • 硬貨電池の実験について

     今、学校の実験で硬貨(1,5,10,50,100,500円玉)を使用して電池を作りその電圧・電流を測定するというものを行っています。溶液はNaCl水溶液を使用しました。  そこで質問なのですが、実験結果を見たところ陰極を1円玉にした場合(他の場合に関しても)、陽極にどの硬貨(5,10,50,100,500円玉)をセットしても電圧・電流値とも大した差がみられませんでした(変化がなかった)。イオン化傾向の違いからもっと差が出ると思ったのですが、この原因がわかりません。分かる方がいらしたら教えてください。お願いします。

  • 電池の蓄電について

    乾電池の中において電気エネルギーはどのように蓄えられているのでしょうか?炭素が電気を蓄えておくメカニズムが知りたいです。 (亜鉛と二酸化マンガンが電極になっていて、イオン化傾向の大きい方が-極になって電子の移動が起り・・といった高校化学のレベルの話は理解できているつもりなのですが) 宜しくお願いします!

  • 燃料電池の実験について

    学校で水酸化カリウムを電解液として、燃料電池の実験をしているのですが、二十分間連続して通電して充電するより、1分間隔で2分30分ずつ8回にわけて計20分間充電する方が、燃料電池の起電力が上がるのですが、どういう理由でこうなるのでしょうか。考えてみましたが、よくわからないので教えてください。

  • ボルタ電池の実験にて・・・アルミの酸化皮膜

    ボルタ電池の実験にて、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の反対なんですか? 参考にしてください http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top という質問をして、アルミニウムに酸化皮膜ができるからと知ったのですが、 それの何が問題なんですか?! 答えていただけるとありがたいです・

  • 高校化学 電池 電気分解

    高校化学 電池 電気分解 電池の分野なのですが、ボルタ電池の両極板が亜鉛板と銅板でイオン化傾向がZn>Cuだから亜鉛板が負極になるのはわかります。しかし、正極では銅は還元されずに水素イオンが還元されて水素が発生するのはなぜなのかわかりません。ダニエル電池の場合は銅が還元されるのに…と疑問に思います。教えてください。

  • ボルタ電池について

    ボルタ電池について、質問があります。 私はこれまでボルタ電池で電流を取り出すことができる本質は、還元力がZn>Cuであることより、電子を押し出す力がZnの方が大きいために、Znはイオンになるのだと思っていましたが、このサイトでのアンサーを見る限り、その本質はZn>HかつH>Cuであることなのかな、と考えるようになりました。 ZnがHよりイオン化傾向が大きいために水溶液中に溶け出すことから反応は始まり、その後どこでどれだけ水素が発生するのかは、イオン化傾向ではなく水素過電圧次第、という風に理解しています。 この理解に誤りはあるのでしょうか? ぜひご指摘願いたいと思います。 次に、ボルタ電池関連でどうしても気になることがあるので、質問させていただきたく思います。 H2SO4aqにFe極板とNi極板を導線でつないだものをつけたらどうなるのでしょうか? 考察してほしいのは以下の3点についてです。 (1)Fe>HかつNi>H(イオン化傾向)より、どちらも水溶液中に溶け出しそうなこと (2)Fe>Ni(イオン化傾向)より、Feのほうが電子を押し出す力は強いこと (3)Fe<Ni(水素過電圧)より、Ni極板でよりもFe極板で水素は発生しやすいこと 実際のところ、電流は流れるのか、流れるとしたらそれはどっち向きなのか、ぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • ボルタ電池

     ボルタ電池は、亜鉛板と銅板という2枚の極版を用意します。導線につないだ2枚の極版を、電解液(希硫酸など)に、浸します。亜鉛版では、亜鉛が亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出し、電子は導線を通って銅版のほうに行きます。銅版から、水素イオンが電子を受け取って水素(原子)となります。よって、亜鉛版は負極、銅版は正極と、なります。  実験の結果を羅列するとこのようになるのですが、そもそも、亜鉛版から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素を比べた時、亜鉛のほうが水素よりイオン化傾向が大きいからです。ということは、その亜鉛板上で水素イオンが、電子を受け取って水素になればそこで話は終わりだと思います。ところが実際はそうなりません。(なぜか)水素イオンは、亜鉛が手放してくれた電子を、亜鉛板上では受け取らず、電子は導線を通って、銅版へ行き、銅板上で水素イオンは電子を受け取ります。なぜなんでしょうか?なぜ、亜鉛板上では電子を受け取ることが出来ないのですか?  さらに、銅と亜鉛のイオン化傾向の違い(亜鉛のほうが銅よりイオン化傾向が大きい)から、亜鉛は、亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出すのだ!という人もいます。たしかに、大雑把に言えば、一方の極版が、亜鉛や水素よりもイオンになりにくい銅だから、ボルタの電池が成り立つのはわかります。しかし、細かいことを言えば、亜鉛板から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素とでイオン化傾向を比べると亜鉛のほうがイオン化傾向が大きいからだと思うのですがいかがですか?

  • 食塩水を電解質溶液とする化学電池について

    すみません,中学3年生ですが,次のことについてご指導ください。よろしくお願いいたします。 「食塩水を電解質水溶液,金属板を亜鉛と鉄とした化学電池について,食塩水の濃度を濃くすると流れる電流の大きさが大きくなるのはなぜか。『イオン』という語を用いて説明せよ」という問題です。 化学電池で電流が流れる理由についての,私のこれまでの理解は以下のようなものです。 亜鉛の方が鉄よりイオン化傾向が大きいので亜鉛が食塩水に溶けだす→亜鉛板に電子を残す→鉄板よりも電子が過剰になるので導線を通って鉄板に移動する→水溶液中の水素イオンはナトリウムイオンよりもイオン化傾向が小さいので,鉄板に移動し,電子を受け取って水素となって発生する ここで私が悩んでいるのは,「食塩水の濃度が濃くなる→NaClが多くなる」ことと電流の大きさが大きくなるのがどうつながるか,という点です。上の私の理解では,電流の大きさは水素イオンの数に応じて大きくなったり小さくなったりするのであって,NaイオンやClイオンの数とは結びつかないのですが… それとも上記の私の理解のどこかに誤りがありますか。 どなたかお詳しい方,ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 (私は中学3年生ですが,私立で一部高校の内容も学んでいるので,高校生向けのご説明でも代位丈夫だと思います)