• ベストアンサー

ボルタ電池の実験で、

ボルタ電池の実験で、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の逆なんですか? 参考 ​http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

なぜ前の質問(http://okwave.jp/qa5398763.html)を締め切られたのかわかりせんが、前の質問の回答者さんの書かれていることが正しいです。 ただし、一応理由をつけることはできます。 Alは非常に酸化されやすく、酸化されると表面に丈夫な酸化膜ができます(濃硝酸で不動態になるのは有名ですよね?)。 このAlの酸化膜が反応しにくく、Alの酸化膜よりZnの方が溶けて陽イオンになりやすければ、Znが負極になります。

関連するQ&A

  • ボルタ電池の実験で、

    ボルタ電池の実験で、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の逆なんですか? 参考 http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top.htm#volta

  • ボルタ電池の実験にて・・・アルミの酸化皮膜

    ボルタ電池の実験にて、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の反対なんですか? 参考にしてください http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top という質問をして、アルミニウムに酸化皮膜ができるからと知ったのですが、 それの何が問題なんですか?! 答えていただけるとありがたいです・

  • ボルタ電池 AlとZn

    硫酸内にAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)をいれ、それらを導線で電圧計とそれぞれつなぎ、電圧を測る実験をしたのですが、 AlとZnでは、 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしで は起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」という関係  の逆になるのですが、そうさせない(普通の関係にする)にはどうしたらよいのですか? 何か入れればいいのですか? 硫酸を何かに変えればいのですか? 参考 http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top...

  • AlとZnに水酸化ナトリウム水溶液?

    AlとZnに水酸化ナトリウム水溶液? ボルタ電池の実験にて、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の反対なんですか? 参考にしてください ​http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top​ という質問に対して . 硫酸を溶媒に使うと、アルミニウムは酸化被膜を作ってしまい うまく電離しません。 溶媒を代えて、たとえばアルミニウムも亜鉛も両性金属ですので 水酸化ナトリウム水溶液などを溶媒にして 再度測定してみてはいかがでしょう? ときたのですが、 そうすると何が変わるのでしょう?

  • 硫酸内にAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)をいれ、それらを導線で電圧計とそれぞれつなぎ、電圧を測る実験をしたのですが、

    硫酸内にAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)をいれ、それらを導線で電圧計とそれぞれつなぎ、電圧を測る実験をしたのですが、 AlとZnでは、 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしで は起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」という関係  の逆になるのですが、そうさせない(普通の関係にする)にはどうしたらよいのですか? 何か入れればいいのですか? 硫酸を何かに変えればいのですか?

  • ボルタ電池の実験で、極板を「アルミニウム」と「鉄」にして起電力を測ると

    ボルタ電池の実験で、極板を「アルミニウム」と「鉄」にして起電力を測ると、どちらが-極・+極になりますか? ※「亜鉛」と「アルミニウム」では亜鉛が-極でした。イオン化列の通りではないみたいなのです。 知っている方がいらっしゃったら、できるだけ早いお返事待ってます! よろしくお願いします。

  • ボルタ電池についてです

    「銅」「亜鉛」「鉄」「アルミニウム」「鉛」の金属を用いて、ボルタ電池を作りそれぞれの特性を調べる実験をしました。やり方は、2つの金属を固定して、希硫酸の入ったビーカーに浸し、電圧計を接続し、その数値を読むというものです。この実験で、「アルミニウム」と他の金属をつないだ組み合わせは、どれも数値が低いものになりました。これはなぜなんですか?できれば、詳しくお願いします。

  • ボルタ電池

    ボルタ電池で疑問に思ったことがあります。 希硫酸H2SO4にZn板を入れた場合、イオン化傾向はZn>H2だから Zn板からZn2+と2e-が放出されて、希硫酸の2H+と2eーで水素が発生しますよね。 でもボルタ電池だと、Zn板から放出された2eーは、 H+とは反応せずにCu板に向かっていくじゃないですか、その後、Cu板から水素が発生するのはなんでですか? H+と反応するよりもCu板に向かっていく理由がわからないです。

  • ボルタ電池について

    こんばんは。 今ボルタ電池を勉強しているのですが、 なぜH2SO4(硫酸?かな)にZnを入れると、 ZnがZn2+になりZn版(亜鉛版)に電子が溜まるのでしょうか? 教科書の説明書きには「Zn>Hだから」としか書いてなくていまいちわかりません。 わかるかた教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。