• ベストアンサー

勉強の基本的な取り組み姿勢について

kaze100の回答

  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.1

一番重要なのは1.計画だと思います。 残り時間から逆算して、必要と思われることを適切に配分していくのは 大事なことですが、難しいです。

noname#146573
質問者

お礼

ご回答ありがとうとざいます。 計画の立て方はやはり難しいことなのですね。

関連するQ&A

  • 勉強への努力ができません

    昔から勉強に関して全く努力できません。 親に勉強しろと言われ怒られて、その日から暫くやる気を出しても すぐにまた3日坊主で遊び始めてしまいます。 ゲームや漫画等の娯楽をなくしても他の娯楽を見つけてしまい、 そちらに目が行ってしまいます。最終的には裁縫やら壁のシミ探しやら始めます。 計画を立てても家以外で勉強しようとしても本当にできないんです。 学校の試験とかは何となくで赤点を免れていました。 「生活が安定するから」と何となく受けた国家資格系の大学に落ちました。 やりたいこともなくて、浪人しようか専門行こうか就職しようかダラダラと参考書を開きながら考えてます。 甘えなのはわかってます。親に迷惑かけまくっているのもわかってます。 やらなきゃいけないこともわかっているのにやらないんです。 こんな自分を変えるにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 勉強計画の立て方

    公務員など資格試験の勉強をしているのですが、 なかなか進みません。 そこで計画を立てようと思っています。 計画を立てないとその日の気分で 勉強しないこともあり困っています。 これまで受験を経験してきましたが、 計画を立てたことがありません。 (何回か立てたことがありますが、途中で挫折しました。 量が多すぎたり長期的だったのだと思います) 計画はどのように立てたらいいんでしょうか? 量と時間がありますが。 長期で目標が高いものだとうまくいかないと思います。

  • 基本情報技術者試験の勉強方法

    今、実行している勉強方法が、1日に過去問を約20分を目安にサクサク10問解き、2問~3問、ゆっくり見直すようにしています。 まだ始めたばかりで、勉強方法の段階で苦戦したり、問題の意味や内容を理解するのに時間がかかってしまいます。 オススメの勉強法があれば教えてください。 それから、私は「10問解き、2~3問理解」を実行していこうと計画中ですが、実際は何問くらい解いて理解していくのが理想でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 勉強が効率的にできない・・・アドバイスを・・・

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 勉強ができません。 昔から受験勉強とか全然ダメでした。 社会人になってますます勉強しなければならないのに 効率的な勉強というものがどういうものか、よくわかっていません。 また、自分のスキルを磨き、キャリアを作っていくなら、短期的な目標、長期的な目標を持って、勉強の仕方を変えていく必要があり、やるべきもの、捨てるべきものを考えていかなければいけないと思うのですが、どうしてもできません。 全部一からやろうとしてしまい、いくら時間があってもたりないのですが・・・。 皆さんはどのように勉強されているのでしょうか・・・? 今は目の前にある資格、例えば簿記やTOEICとろう、などとかなり短期的な目線しかありません。それをとって如何したいのか、がわからないのです。基礎スキルだから勉強しておこう、というような感じです。 将来を見据えたら、もっと他の勉強もしなければ、という視野がもてるのかも知れないのですが、今は目の前のにんじん?を食べるのに必死だったりします。。。 皆さんはどのように効率的な勉強をされているのでしょうか? どうやって長期的な目標をもてたのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 働きながら勉強する際、計画はたてたほうがいいのでしょうか?

    働きながら資格を取得するため勉強してます。 目標達成術のような本を読んで、 「目標を達成するためにはしっかりと目標をたててゴールへ向けて努力したほうがいい」 とあったので、計画をたててます。 しかし、問題点が・・・ 計画を立てることに一生懸命になってしまい、肝心の勉強がおろそかに・・・・先日は「計画2時間、勉強30分」の日が・・・。 計画ってたててもそのとおりすすまないんです。 そのとおりやれない。だから自己嫌悪におちいる。 やわらかな計画だったら試験まで間に合いません。 今もこうしてネットしてる場合でないんですけどね(汗) どうも勉強に入るための準備とかがいるような気がしてるんです。 働きながら勉強されてた人へ聞きたいのですが、 計画はみっちりゴールから逆算して日数で割ってとかきちんと目標設定して勉強してましたか? そんなの関係なしに、気分しだいでがむしゃらに勉強するっていうのも手なのでしょうか?(しかしこの場合非効率になる可能性あり) 目標設定術の本を読んで、計画をきちんと練らなきゃ勉強を始められないような考えであります。下手な文章すいません

  • お薦めの勉強管理手帳

    諦めかけていた資格をまたチャレンジして資格取得したい。 仕事がおわり帰宅後や休日に意志が弱くなる事が多く勉強継続することが出来なかった。勉強管理手帳,勉強ノートを探しています。 勉強管理手帳で日記が書けるタイプ(その日の出来事を書くことにより反省点や改善点を書き出し頭の中や心の中が整理出来るからです) 勉強ノートは内容や要点がまとめやすいのが良いです。 お薦めがありましたら教えて下さい。

  • フリーターですが就職に向けて何か通信講座で勉強したい

    現在23歳未婚女性、フリーターでバイトは2つしています。 最近生活の中で大きな変化がありまして、真剣に自分の将来のことを考えるようになりました。 今就職に向けて何か資格を取りたいと思っているのですが、一人暮らしをしているのでアルバイトはやめられませんので、通信講座での勉強を考えています。お金もあまりかけられません。 ですが、資格を取りたいと言うことを前提に考えてしまっているので、今ひとつどんな資格を取ればいいのか、ピンと来ません。 空いた時間に勉強できて、就職に役に立つ資格と言うのはどんなものがあるのでしょうか?(医療事務は金額、時間、自分の能力的に無理かなと思いました)年齢的なものもあるので、1年以内に取れるものがいいなと思っています。 自分の興味のあることと言われると、仕事にしたいほどのものがこれと言って特になかったり、就職にあまり役に立たないものだったりするのです。 実際に勉強を始めれば興味がわいてくる可能性などもありますので、いろんなご意見をいただけたらと思います。 実際に似たような境遇で頑張っておられる方のお話を聞かせてください。

  • 効率の良い勉強法

    私は来年度から受験生になります。 今までは好きな科目を好きなだけ勉強していたのですが、これからは苦手科目もきちんとやらなければいけません。 そこで年間計画を立て始めたのですが、上手くいきません。 一応、今まで好きな科目ではありましたが勉強はしていたので、平日6時間、休日12時間ぐらいなら勉強をしていられます。 そう考えて、『一日数学2時間で一ヶ月でこの問題集を終わらせて、英語は一日2時間で文法と長文を・・・』と考えていたのですが、 私は短期集中型のようで、一日にやる科目を細かく分けると失敗することが多くなりました。 私の場合はまず、英語を2週間連続で極めてから数学をやるなど一科目に集中した方がいいのでしょうか? ですが、これだと他の科目をやっているうちに忘れてしまわないか不安です。 また、夏までに未習部分をなくそうと思うと、どうしても焦ってしまい、一日何科目も振り分けてしまいます。 今のところ未習なのは生物2、化学の有機・無機、数学3Cです。 現代文も壊滅的なので、出来れば毎日1題解くのが望ましいと先生に言われたのですが・・・。 私の場合はどのように勉強計画を立てるべきでしょうか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 英文会計に興味がありますが、英語力ありません。

    経理の仕事に就こうと思い簿記2級を取得しました。 この就職難で実際に資格だけで経理の仕事に就くことさえ難しいことは100も承知ですが、職探しとチャレンジだけはいろいろしてみようと思っています。 簿記2級から次に何を勉強しようかと考えています。 この資格を生かしたいと思って調べていたところ、英文会計が目に留まりました。 英語が読めることが大前提のように思いますが、英語はいつか勉強しようと思ってはいたのですが、思うだけで行動せず高卒程度(しかも文法などは一切覚えていません)のレベル。全く無に近い状態です。 英文会計を学ぶには まず話せる書ける、会話できる状態にならないとむずかしいでしょうか。 それとも英会話を学ぶことと英文会計と同時に進めていけますか? 無知ですみませんが教えてください。

  • 勉強しない彼、頼りない・・

    付き合って3年になる彼氏と遠距離恋愛中です。彼氏は柔道整復師の資格を持っており、針灸マッサージの資格を取りたいらしくて専門学校へ行きたいようです。今東京で柔道整復師として働いているのですが(資格取得後1年目なので修行したいみたいです・・)、貯金など全くなく、受験料など不足分は親に頼っている状況です。先日私に受験料が足りないため、50万ほど貸して欲しいと言って来ました。しかし、彼は休みの日はゲームセンターや競馬をして、勉強している感じではありません。多分今の状況で受かるところに入りたくて何校も受けたいと考えているのだと思うのですが、勉強もせずに私に借りようとしているところに引きました。それなら、休みの日はアルバイトでもして受験料を嫁せげよ!とか思ってしまいます。 3年付き合ってきたのですが、今までずっと私は不安を抱えていたように思います。柔道整復師の取得までは資格取得のために勉強しているといって何年もプーをしていて、その間も全く勉強していないようで、本当に落ち着きませんでした。ある意味、勉強しない子どもを持つ母親のような心境なのではないかと思ったり・・。嫌がられながらも黙っていることができず何度も口出ししてきたのですが、全く効果ないですね・・。 今年受からなければあと1年浪人して専門学校へ行くらしいのですが、浪人期間中の1年も彼の性格では勉強せずに終わってしまうような気がします。 専門学校へ行っても3年は遠距離を続けなくてはなりません。私は人を見る目がないかもしれないですが、私からすると、将来性が無い気がしてなりません。彼の恋愛へのエネルギーだけは大きいのですが・・。 別れた方が良いような気がしてしまいます。 それでも付き合っているのは、誰よりも気楽でいられるというところです。私はなかなか他人に心を開けないので・・。 私26、彼氏27です。 ちなみに、私は仕事(公務員)をし始めて7年も経つので、彼が27歳でまだフラフラしているのがヤキモキしてしまいます。 思い切って別れた方が良いんでしょうか・・。