• 締切済み

好きなこと、やりたいことの見つけ方。

kaze100の回答

  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.4

興味のあることとか、憧れる人とか 紙に書き出してみてはどうでしょうか それが何一つ浮かばないというのであれば、 答えを出す次期をひとまずあとに回すということで 大学で勉強してもいいのでは。

noname#63487
質問者

お礼

お礼遅れてしまってすみません。 興味のある、かな?なことは結構浮かぶんです。 それを、1つずつ調べていこうと思います。

関連するQ&A

  • 高校→大学への進路

    高校生です。大学進学に向けて、今いろいろ調べていますが、「環境系」の学科・学部ではどんなものが学べますか?また、卒業後どんな進路に進めますか?

  • 必要とされている知識・能力

    私は、高校生で進路についていろいろ考えています。大学進学をしたいのですが一体、今の日本の社会で必要とされているのは、どういった科目・学科なのでしょうか?やはり英語でしょうか?しかし英語ができる人なんて限りなくいますよね?どこの学部にいったらいいのか本当に悩んでます。

  • 大学について

    こんにちは。 私は4月から高校生なります。 大学進学を目指しているのですが、 遺伝や脳科学の分野を学ぶにはどの大学のどの学部・学科に入るのが良いのでしょうか。 それを目標に高校での勉強も頑張っていきたいと考えています。

  • あなたはどうやって進路を決めましたか?

    あなたはどうやって進路を決めましたか? 最近までは美大への進学を考えていたのですが 自分の能力では無理だと感じ、お金の問題などもあって 今はそれをすっぱりやめて他の分野へ進学しようかと考えています。 ですが、今までずっと美大進学しか考えてこなかったため どんな大学のどんな学科に進学したいというのが 全く思いつきません。 特に興味のある分野も将来の夢も思いつきません。 とりあえず決まっているのは国立大学(金銭的な理由で)ということだけです。 高校受験の時も本当に行きたかった高校を断念して 家から近く学力もまあまあだった今の高校に変えてしまいました。 ですが大学は自分の人生にとても深くかかわってくると思うので 今後の進路をどうすべきか迷っています。 長くなってしまいましたが質問したい事は 皆さんがどうやって自分の進路を決めたか ということです。 どんなことでもかまいません。 なるべく多くの方から意見が聞けたらと思っています。 ちなみに私は現在高校2年生で選択科目は理系の女子です。 通っている高校は地元では進学校ですが全国的には微妙です。

  • 将来化粧品関係の職業につきたいんですが…★

    私は今高校2年の♀です。 私は将来化粧品の開発をしたりしたいと思っています。 そこで、まずは大学に進学しなければいけないと思うんですが、何学部の何学科に進めばいいでしょうか?今、化学が苦手なので得意教科にしなければいけませんよね! そのような会社に入るために何かアドバイスなどありましたら教えてください☆

  • 量子コンピュータの学部・学科について

    現在高校生です。 大学進学を控え進路を決めるに当たり、量子コンピュータの研究ができる学科に進みたいと思っています。 一応、一般的な人(専門的に学んでいない人)にわかる範囲では量子コンピュータについて調べたつもりですが、学部学科となるとよく分からないといったところです。 情報系の学科へ行ったほうが良いのか、物理学科のほうが良いのか それともほかの学科へ進むべきなのか この辺りを教えて頂けないでしょうか

  • 大学受験 進路 職業について、VR技術関係

    理系の高校生です。大学受験するのにわたって進路の相談です。 下記動画を見て感動しました Alex Kipman - The Dawn of the Age of Holograms - TED( https://youtu.be/jGOE8q1mH3M ) 4分11秒あたりの映像を見てこのような幻想的な世界を3Dで見ることが出来るくらい技術が進歩していることに驚きました。 こういった新しい技術(VRやプロジェクションマッピングなど)を駆使した分野はどんどん進歩していくんだろうなと思っています。 自分もその世界に立ち触ることの出来る仕事に就き、最前線でその進歩を目にして、感じて、更なる進歩に携わることが出来る大人になりたいです。 自分は理系の大学進学をすることを予定しているのですが、学部学科までは決まっていません。 先程の仕事に就くための技術や知識を学ぶためにはどんな学部学科があるのでしょうか。またその学部学科の大学からはどのような会社?大学院?研究所を目指せますか 具体的な進路でも、アバウトな進路でも、こういった仕事に就いてる人や志してる人からの情報が欲しいです よろしくお願いします

  • 大学に進学する意味を教えてください

    私は、進学校でない高校の専門学科の生徒です。 自分の進みたい分野が自分の学科とは別にできてしまい、進路を変えるのは難しいですが大学に行って勉強がしたいと考えていました。 でも高校で、学歴がある者が有利だった時代は終わりつつあるとか、大学に行っても就職先が広がるわけじゃないみたいな内容のお話しを聞いたり目にしたりします。 私の受け取り方が悪いのかもしれませんが、大学に行くことの悪いことばかり聞かされているような気分になります。 それから、周りを見ると自分のしたい仕事を探している人はほとんどいなくて、福利厚生がしっかりしている会社に就職したいという人が多いことに気付き、自分の考えが幼いと思えてしまいます。 初めのうちは、進路を変えるために私には必要なことだと思って聞き流せていましたが、最近は就職することが良いことで、進学することがお金ばかり使う意味のないことに思えて考えが揺らいでいます。 一度でいいので、大学に進学することの良いところも聞いてみたいです。 大学に進学する意味や良いところを教えてください。

  • 他大学院進学(2次募集)とサークルについて

    私は現在学部時代と同じ大学の院(学部・学科共に情報系)に進学予定の大学4年生です。 他大学の院に進学して学歴を上げるか、今の慣れ親しんだ環境で研究していくか悩んでいます。 慣れ親しんだ環境といっても、(人間工学→制御工学に)研究室を変えるので全く始めから研究することになります。 そしてサークルに入っておらず、アルバイトの他に、就職活動でのアピールポイントや、趣味・特技作りのためにも、文化系、体育会系、学術系共これから入ろうとしています。 これらの条件と同じ様な場合で、2次募集で他大学院に進学した例や、この時期、もしくは大学院進学後にサークルに入った例など、進路選択の参考になる様な事例を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 高校中退→高認→大学進学。。留学。。?

    初めて質問させて頂きます。 私は高校一年生で総合学科の高校に通っています。 総合学科は普通科とは違い、数学や英語のような必須科目と、 保育や美容、美術などの専門的な分野を同時に勉強するような学科です。 私が中退、留学を考えた理由は、友人関係が上手くいっていないことが一つです。 友人が居ないというわけではないのですが、不登校ぎみの少し問題のある人が、 SNSなどを使って同級生に私への不満を言っています。(広めている) 昔から人一倍気を遣いやすい性格だったので、人間関係に疲れてきてしまいました。 高校に通って精神的に疲れながら勉強するよりは、家で効率的に勉強に励んだほうは良いのでは ないかと思います。 もう一つは総合学科であるということです。私の高校の偏差値はとても低いです。 そのせいか授業がとても遅いです。それに先生が教科書の範囲をとばしたりします。 (遅すぎて教科書の範囲が一年で終わらないため。) 私は大学進学の為にちゃんと勉強がしたいです。 このまま三年まで学んでも大学に合格できる気がしません。 わたしは二つの進路を考えています。 一つは、 高校留学→高校卒業→大学進学 です。 もう一つは、 高校中退→高認→大学進学 です。 前者だと費用はかかりますが、留学ができるのでメリットはあるとおもいます。 そして一年間考える猶予があります。 高校は変わりませんが。。。 後者は自分のペースで勉強でき、高校に行かなくても大丈夫です。 二つの進路についてのメリット、デメリットはどのようなものでしょうか? 正直どうすればいいのか分かりません。早めに回答が欲しいです。 ここまで読んでくださってありがとうございました。長文失礼しました。