• ベストアンサー

子どもが怖がります

7歳の男の子の母です。ことしの4月から小学校に上がりました。 それまで元気に遊んでいた子なのですが、急にいろんなことに怖がって、不安がります。 泣き出してお母さんが、死んだらどうしようか、ひとりぼっちになったらとか。 しまいには、地球にいん石が落ちてきたら、巨大竜巻の恐怖など答えに困ってしまうことばかりを泣きながらはなします。 特に死にたいする恐怖が多くて、少し心配です。食欲もあまりなく頭の片隅に常に心配事があって落ち着かないみたいです。 自分が9月に3人目の出産を控えているのでその事もあるのかなと思いますが、死んじゃう死んじゃうと泣きながら話すのは、どうしていいかわかりません。 専門機関に相談した方がいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

おお! それはまさしくわが家の息子! けっこう、そういう子、いますよね。ちょうど五月病の季節、ドキドキしますしね。ちなみに、息子はエコ人間で、夢は不老不死です(ずっと死なないのも、それはそれで面倒だと母は思うんだけど)。 おっしゃるとおり、とにかく漠然と不安なのでしょう。原因は人それぞれですが、原因なんてどうでもいいです。不安なのだから、安心させるようにしましょう。それでも不安なら、仕方がないと思います。やるだけのことは、やっているのだから。 担任の先生とも連絡を密にしましょう。専門機関に相談した方がいいでしょうか、とのことですが、専門機関に相談するのは全然大げさなことではありません。気になることがあれば、スクールカウンセラーや保健所に、ちらっと相談してみる。一人で抱え込んでいるよりも安心ですよね。税金の元を取りましょう。 きっと人生の中でいろいろと新しい動きがあって、落ち着かないのではないでしょうか。息子の場合は、私たち大人が幸せになっていった過程について話して聞かせたり、誰でも子供の頃は不安がいっぱいなのだと教えてあげたりしながら、未来に希望が持てるように心がけました。いろいろなアドバイスを参考にしながら、きちんと見守っているうちに、本人が自分の弱さと折り合いを付けられるようになって、今は高校生です。 ひとつだけ安心していることがあります。息子は絶対に自殺しません。

tomtonton
質問者

お礼

命が大切だと思ってくれている証拠だとは思っています。 まずは私たちが幸せな所を見せるのが一番いいのかもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.2

我が家の長男も同じようなことになったので書き込みをさせていただきます。(多分回答にはならないと思いますが・・ご了承ください) さて、ちょうど一年前ぐらいだったと思います。 主人の実家のお墓を移動させるという話が出てから、長男のそのような行動が出たように思います。 夜中急に「お母さんお母さん・・早くこっちに来て、こっちこっち・・」と泣きながら私のところに走ってきました。 私は何がなんだか分からず、笑いながら「大丈夫だよ^^」と息子を抱きしめました。これが時々数回ありました。 ある夜・・「お母さんが死んじゃう夢ってみたことある?」と聞きました。エッと驚く長男。「そうかぁ・・うん、ありがとう!!」と笑って私は答えました。「死んじゃう夢っていいらしいよぉ!その人が長生きするって聞いたことがある」と私。そして私自身も母(長男の祖母)の死の夢を見たことを説明。しかし母は今現在元気に暮らしていることを付け加えました。 それがきっかけになったのか、それ以降は先ほどのような行動はなくなりましたね。 何かのきっかけで「生と死」というものを意識してしまうのは自然の成長のような気がしますが、七歳という年齢では理解は難しいでしょうね ちなみに我が家の長男は八歳でした。 今貴方様ができることと言えば、お子さんが不安や恐怖に怯えている瞬間に「抱きしめてあげること」だと思います。多分なさっていると思いますが・・そして言葉を掛けるとするならば「生への喜び」ぐらいかと思われます。 大人でも最近の自然現象から不安を覚える時代です。七歳という年齢で不安がっても不思議ではないですね。 それに輪を掛けて新しい環境・出産という現状が重なってしまっているのかもしれませんね。(違うかもしれませんが・・私は素人です) 我が家の長男「感受性が強いからね・・」とよく回りから言うわれます。普段の長男は運動大好き、お友達大好き、学校大好き(友達がいるから)という子供です。 しかしこの時ばかりは「感受性の強い子」という意見に「そうかもしれない」と思えました。貴方のお子さんはいかがですか? もし様子をみても変化無し。ということであれば役所にある子育て支援(あるかな?)に相談をしてみるといいかもしれませんね。 お母様の対応もどうしたらいいか教えて下さるかもしれません。 すぐに専門医というっても抵抗がありませんか? ちなみに学校への新しい環境になれるまでには時間がかかると思われます。小学生だね!や、もうすぐ2人のお兄ちゃんだね!は少し禁句にしてもいいかもしれません。(言うっていないようでしたらすみません) 不安だと思われる材料を一つづつ消して差し上げて見てください。 一日も早く元気な笑顔が戻りますように心より願っています。 お母様も大変な時期ではありますでしょうが、ぜひがんばってくださいね。 長々とすみません・・・

tomtonton
質問者

お礼

ありがとうございます。 産まれたときから泣き続けて看護婦さんが心配してしまったり、かなり感受性が強いと思います。 少々疲れてしまいますが出来ることはしようとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球は宇宙の一員です

    UFOの存在を否定する人たちは、何か勘違いをしているようです。 地球も宇宙の片隅の一員だということでです。 宇宙には危険な物がたくさんあって、それが押し合いへし合いしていることを 認識していないようです。 月にあるクレーターを見れば一目瞭然。あれだけの隕石の衝突があるのに 「地球は大丈夫だ」などと良く言えるものだと感心します。 月だけではありません。天王星も冥王星にも衝突の痕跡があります。 もしも、太平洋に隕石が落下して波高100mの津波が押し寄せて日本が壊滅 しても、何も知らされずに死ぬのだけは嫌ですね。 どう思いますか。 隕石落下を知らされずに死ぬことと知って死ぬことは、同列ではないと思うの ですが。

  • 6歳の子供が、死を異常に恐れています。

     先日6歳の子供が、テレビ番組の1部でやっていた『壮絶介護スペシャル』というのを見てしまい、その中でアルツハイマーの患者が奇声を発して暴れたりするのに、異常な恐怖心を抱いてしまったようです。  その後、子供の中では『死』自体が怖いものとなってしまったようで、テレビで病気になる話や死ぬ話を聞いたり、なんとなくボーっとしていると思いだしては、シクシク泣きだしたり、食欲がなくなったりしています。  そんなに簡単に人が死ぬ訳ではないとか、十分に長く生きた後に死ぬことは怖いことではない事など、色々話してみましたが、本人の中では解決には至らないようで、すごく心配です。  どんな風に話をしてやればいいのか行き詰ってしまい、同じような経験をしたママさんや、専門家の方の意見が聞けたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 衛星が増えると惑星の自転は遅くなる?

    現在の地球の重力では巨大恐竜は立つ事すらできなかったはずである、という話を聞きました。当時は地球の自転速度が非常に速く、遠心力の影響で赤道付近の重力はかなり小さかったのではないかという仮説があるそうです。自転周期が2~3時間くらいであれば巨大恐竜は生活できた計算になるとの事。 隕石の衝突により恐竜が絶滅したという説もありますが隕石と同時に月が太陽系外から地球に接近し、地球の重力にとらわれて衛生になったという説に興味があります。 仮にそのような事が起こったとすると、月が衛生になる事により地球の自転が急劇に遅くなるというのは物理学的見地から説明可能な事なのでしょうか。

  • タイタニックで子供たちを寝かしつけていたお母さん

     最近このカテゴリーでタイタニックの話題を目にし、ふと思い出したので今さらなんですが…。  沈没を目前にした船内のある一室で、いつもと変わらず静かに就寝しようとしている母子のシーンがありましたよね。とても印象的なシーンだったんですが、自分をあのお母さんの立場に置き換えて見ると、とてもあんな行動は取れないと思うんです。  かなり状況は絶望的だけど、子供は優先的に助けてもらえるかも、思ったより早く救助が来るかもと、わずかな可能性にすがって、最後まで諦めきれないと思うんです。  あのお母さんは立派だったという意見もあると思いますが、私には諦めが良すぎる気がするんですよね。 確かにああすれば、子供に恐怖はさほど味合わせないで済ます事は出来るかもしれないけど…。 私には、みずから子供に死への片道切符は渡せません。  皆さんはどうですか?

  • 子供にとっての父親の死

    子供にとっての父親の死 小学1年と保育所に通う年長の息子がおります。 現在主人は闘病中で、早ければ数週間、もし今回は薬が効いてくれたとしても、子供の成長を一緒に見守っていけるだけの長い時間はないと思われます。 長男ですが、父親の病気のことを心配しているのは当たり前なのですが、それが自分の中で膨らみすぎて寂しさ、不安、恐怖に押しつぶされそうになっています。 下の子への暴力という行動に現れ、私も必死息子と向き合っているのですが、それでも息子の心は不安定のままです。 昨夜も「寂しい、寂しい」と言い、「お母さんはいつ死ぬの?」「ワンちゃんも死ぬの?」とかとにかく「死ぬ」という言葉をよく口にするようになりました。 息子はまだ身近に死を感じたことはありません。ですので、一番最初に迎えるのは父親の死になると思います。 息子のこの気持ちは普通の感情であって、特別な事ではないと思いますが、少しでもいずれくる大切な人の死を受け止め手助けになってくれる本など ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 また、息子と同じように主人の病気について迷いを持っている私にも、家族の気持ちなどを素直に吐き出し、アドバイスいただけるようなサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか。 厳しい現実を医師から宣告されているため、「パパはもうじき帰ってくるから、もう少し我慢しようね」など、期待をさせる言葉は後々余計に悲しませると思い、私には言うことができません。 ただただ、「寂しい」という言葉に共感してあげる言葉しかでません。今まで以上のスキンシップをもったり、帰宅後の時間は大切にしているのですが、息子の不安と心配と寂しさ・・・支えきることが出来ていません。そんな不甲斐ない自分が情けないです。。。。 過去の質問歴を見られるようにしていますので、もし良かったらそちらも見てアドバイスいただけたらと思います。

  • イギリスの子供が喜びそうな日本のお土産

    こんにちは。質問させてください。 7月23日からイギリスにホームステイする事になりました。 そこには13歳の男の子と10歳の女の子の4人家族です。 その13歳と10歳の子供に何を持っていけば喜ぶのか悩んでいます。 なにをもって行けばいいでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。 お母さんには浴衣を用意しました。 お父さんには日本酒などがいいかなと思っています。

  • 子供の保育参観で。。

    今日、息子の幼稚園で保育参観がありました。 年少さんになってはじめての保育参観でした。 息子の行動を目で追っていると、ある男の子達の中にはいろうとしていました。この男の子達はいとこ同士みたくて、幼稚園に上がる前から大の仲良しさんらしいのです。 で、うちの息子が中にはいると「あっちいって!」とか言われていました。家でもよく「○○くん(いとこ同士の片方の子)あーそぼ!って言ったら嫌!って言われたー」って言ってくる日もあれば「今日、○○くんとあそんだよー」っていってくる日もあります。 一緒に遊んだって話を聞いたらホッとするんですが 「遊んでくれなかった・・・」ってしょんぼりしてるのをみるとかわいそうになります。 この男の達のお母さんとはたまにお喋りをするんですが とても気さくで良い方達なんです。男の子達とうちの息子のやり取りをみてて「ごめんねー!決して嫌いなわけじゃないの。だた、いとこだから仲良しすぎて。。。」ていってきてくれます。先生にも相談したら「○○くん(うちの息子)だけが言われてるわけじゃないです。心配しないでください」っていっていたんですが、心配性の私には辛いです!!実際、うちの息子に言ってる場面しかみたことないし、息子ばかりが集中攻撃されてたらどうしよう。。。とか想像が膨らんでいっていてもたってもいられません。。心配しすぎでしょうか? 息子は人見知りをしないで誰とでも話をするので、私が見た限りでは特定のお友達は、まだいないようです。 でも、中にはポツポツとグループが出来初めているような気がします。人見知りはしないんですが、ボーっとしてるので出遅れた感じです。。ちゃんと園でやっていけるか心配です。。あー。。。心配性の私。。。不安で不安でなりません。年少さんを持つお母さん方は心配事ってないですか?

  • 病気なのでしょうか…

    専門学校に通っているのですが、同じ学校に二人しかいない友達が最近立て続けに何も言わず学校を辞めてしまいました。急に一人ぼっちになり、何も楽しくないと感じるようになりました。そのせいか寝ても疲れがとれず体がだるくずっと寝そべっている状態です。食欲もなく4月に入ってから3キロ体重が落ちていました。母さんは風邪だと思っていて早く学校いけと言います。ただ気分が落ちているだけなのでしょうか?それとも何か病気の症状が出ているのでしょうか……?

  • 雷が鳴ってる時の子供の寝かせ方

    参考までに意見をください。 今小学3年生の男の子がいます。小学2年生から自分の部屋で寝てます。昨日の雷の時、主人は、男の子だから雷を怖がらせないように、雷の事を色々話してたりしてました。その話の中で、まさか一人で寝るのがこわいとかないよね。とか怖くて寝れないとか言うなよ。なんて冗談ぽくいいながらいつものように寝ることになりました。主人がいない時に、ママ・・・ほんとは雷少し怖いと言ってたので、大丈夫?って聞くと、布団にもぐって寝るっと言ってました。その事を主人に話すと、男の子なんだから、雷に慣れさせて、一人でも寝れたっていう自身をつけさせるべきだって言います。明日起きた時に一人で寝れた事をうんとほめてあげれば、いいでしょ?って言われました。そんなに心配なら、お前が添い寝させてあげれば?って言うし、もし怖いと言って起きてきても一人で寝かせるからな。っていいます。これ以上話をしたら、喧嘩になりそうだったので、何もないかのように過ごしましたが、子供の気持ちを思うと、寝るまでは傍にいてほしかったんだろうな?でもそんなことを言ったら、怒られそうって思って我慢してるのがかわいそうに思えるし、主人の言うように男の子だから強くたくましく育てたい気持ちもわかります。 どちらかというと、体育会系の主人なので、男の子だし、しょうがないかな?私の子供への甘さとの戦いなのかな?って思うところもありますが、同じ年ごろをもつ男の子のお母さんお父さんからききたいです。 小学3年の男の子、雷がなってるときって一人で寝かせますか?

  • 人工衛星や月などの隕石の影響は

    しし座流星群が見られる時期になってきました。ふと疑問に思ったのですが、当然月や地球の周りの人工衛星などもその流星群に突っ込んで行くわけですね。そうなる、大気がない月には直接相当な数の流星がぶつかっていることになるのでしょうか。そうするとアポロが月に設置していった観測機器にもかなりの確立で隕石がぶつかっていくように思いますが、また、ハッブル宇宙望遠鏡や通信衛星も同じことが起きそうにおものですが。今日までにそれによって故障したということは聞いた事はありません。将来月にステーションを建設する際も隕石対策が必要かと思いますが、あたる確立はほとんどないと思っていいくらいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • テープサイズの検出ボタンを押しても、挿入しているテープと違うサイズが検出される問題について解決方法をご存じありませんか?
  • PT-P900Wのテープサイズの検出に関する問題について教えてください。ドライバーやEditorの再インストールを試しましたが、問題は解決しません。
  • テープサイズの検出について相談です。テープサイズのサイズと色の検出ボタンを押しても、挿入しているテープとは異なるサイズが検出されます。どなたか解決方法をご存じありませんか?
回答を見る