• ベストアンサー

住宅ローン 教えて下さい」

mahopieの回答

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

通常のケースで、業者への分割支払に応じたつなぎ資金融資・分割融資の場合には、先行する場合には、土地のみに担保設定をした上で先行支援していき、建物が完成したタイミングで土地・建物両方を担保にして一括ローン融資という手続を取ります。 借地上建物の場合は、「底地の地主の承諾+建物への担保設定」で担保適格とする扱いですので、建物を取り壊して新築する場合には、建物が完成するまでは担保にするものが無い、という状態になります。銀行の事前審査では、「建物が完成後の状態でなら融資可能」という判断であっても、建築途中での資金支援は検討できない、という意味かと考えます。あくまでも推測ですが、一般銀行ではどこも同じ判断をしそうです。 対応策としては、少額手付金のみ支払で建築着工・建物完成時点で残金支払、という条件で建築業者との支払条件を詰める(業者変更を含めて)か、住宅ローン以外の金策で中間支払資金を集める、しか無さそうです。

関連するQ&A

  • 住宅ローン どうしたらいいか

    こんにちは。ご相談です。 この度住宅建築する事になりました。現在住宅ローンで頭を悩ませています。 年齢 33歳 年収 約550万 東証一部上場企業 勤続7年 家族 妻と2人暮らし 借り入れ 無し 現在貯金 210万 建物価格 2700万 地元の工務店に発注予定です。 既存の建物の一部を残し2世帯住宅建築予定です。 大手都市銀行で仮審査OK済みです。着工は6月の予定です。 工務店の紹介金融機関と話しておりますが、金利の上昇が有りそうなためできれば超長期固定金利で借り入れたいと考えています。しかしながら借地である為他銀行に断られた経緯があります。金利が安ければ検討したいのですが借地である為、制約されてしまします。もしどこかオススメが有りましたら教えて下さい。 また本日、以前より相談していた銀行では固定金利特約型(10年)金利優遇1.4%の条件を頂きましたが、どうも超長期固定金利に比べるとリスクが怖いです。銀行に「今は固定特約と超長期固定どっちが多いですか?」と聞いたら「固定特約の方が多い」と言われました。みなさんは住宅ローンプランの決め手はなんでしたか?教えて下さい

  • 住宅ローン

    今回、今を購入の為、銀行より住宅ローンを組む予定です。固定金利にするにあたり、10年固定にするか5年固定にするか迷っています。どちらが有利でしようか?

  • 新築建売住宅

    新築建売住宅を考えますが、旧法借地権20年になってますが、この意味とそのような所は買い得又は損なのですか

  • 住宅ローンについて

    このたび、新築住宅を建築し、住宅ローンを組む予定です。 現在は、工務店に新築住宅の見積もりを出してもらってる最中ですが、見積もりが出次第契約するつもりです。ただ、妻も1000万円分の住宅ローを申し込む予定ですが、現在は出産の為、休業に入っています。銀行は、出産の為の入院等は、住宅ローンの審査には影響しませんとはうかがっていますが、今日病院より早期出産になる可能性があるので入院いてくださいと言われ、予定日が年末ですが一ヶ月早く入院することになりました。この入院は、住宅ローンの審査に影響をおよぼすのでしょうか?病気ではないようなのですが・・・・

  • 住宅ローン 迷っています

    このたび家を新築するにあたり、住宅ローンについて迷っています。 融資予定額 2900万円 期間 35年 繰り上げ返済予定を考えています。 工務店の方は、今後の金利上昇を考えて固定のほうが安心とのことで話をすすめてきます。 地方銀行で10年間は2.3%・10年目以降は3.5%の二段階固定金利です。 同じ銀行で、3年・5年・7年・10年固定の商品も出ていて、我が家で検討していたのは7年固定1.9%でした。 幼稚園が一番お金のかかる時期ですので、二人の子供が小学校に入学するのにあわせてのことです。 当然、2.3%のほうが月々の支払いが多いですし、支払いのことを考えると1.9%のほうが魅力的です。 ですが、今後の金利上昇のことも考えると長期固定のほうがいいのかなとも思って、すごく悩んでいます。 みなさんはどう考えますか? 参考にさせていただきたいので、ご意見お待ちしております。

  • 住宅ローンの借換えについて

    いつも参考にさせて頂いております。 最近、土地の契約を済ませ、現在、色々と住宅ローンを検討している最中です。土地の造成完了後、工務店にて住宅を建築予定です。 借入予定額は、土地2000万、建物1100万の計3100万です。 基本的にはフラット35などの超長期が希望なのですが、 現在は、近所のJAで扱っている「10年固定」で金利2.2%(11目以降は、-0.5%)35年で検討中です。 このJAの住宅ローンは、他の銀行ローンと違い、土地の購入時に建物分についても借入れができ、3100万円のうち、土地の決済時、建物の中間金、完成時など、その都度必要分を借入れができるということでした。 全額実行までの間は、借入れしている分の利息のみの支払いが発生するとのことです。金利については、いつ家が完成しようとも申込み時の金利でOKのようです。また保障料も金利に含まれているので、初期費用がほとんどかかりません。 銀行の10年固定と比較すると、様々な面で得なような気がするのですが、基本的には超長期が希望ですので、 建物が建った時点での金利によっては、フラット35等、他の金融機関の住宅ローンへの借換えというのは、できるものなのでしょうか。 また可能な場合は、どのような費用が発生するのでしょうか。 金融関連の知識が乏しいので、見当違いの質問になってしまっているかも知れませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 長期固定住宅ローンについて

    今回、住宅の購入予定です。 住宅ローンで横浜銀行を利用する予定なのですが、よく変動金利や短期の固定金利の場合、1.2%などの優遇がありますが、長期(35年)固定にする場合は基本的に店頭表示の金利が当てはめられると思いますが、例えば間にその銀行と取引のある不動産会社などを通したりすると、長期固定の金利も優遇されたりする事はあるのでしょうか。また、もしあれば何%くらい優遇されたりするのでしょうか。(横浜銀行に限らず、他の銀行の情報などでも結構です。)よろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    現在、みずほ銀行で変動型で2.37の金利で2000万くらいの住宅ローンを組んでいますが、金利があがりそうなので固定に切り替えようと、みずほに相談した所5年の固定で3.3だと言われました。 他行では5年の固定で2.3前後のものがあるようですが銀行について詳しく知らないので今後どのようにするのが良いか教えて下さい。 具体的に住宅ローンの金利が安い銀行の情報でも結構です。 よろしくおねがいします。

  • 住宅ローン 保証料について

    このたび住宅を購入することになり、昨日不動産屋で契約をすませてきました。 銀行はソニー銀行などのノンバンク?系で長期固定を検討していますが、ひとつ気になったので教えてください。 気になったのは保証料についてなのですが、ソニー銀行さんなどでは保証料不要とうたっています。 (1)これは逆に言うと、保証人をつけなければ借り入れできないということなのでしょうか?? 保証人にあてが無いものの、ノンバンク系の長期固定の低金利に惹かれています。どうか教えてください。

  • 住宅ローン

    新築購入にあたり某銀行の住宅ローンを利用します。 その銀行員が言われていたのは、今回例え2年固定+変動にしても、途中で見直しが出来る、ということ。 当方は一度契約したら、35年間同じ方法で返すものかと思っていました。では金利が低い訳ですから、変動1本でも途中固定に直すことは可能なんでしょうね?(そのときの金利でしょうけれど)無知な故、アドバイスください。