• ベストアンサー

犬の安楽死の決断された方

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

私の場合は10歳を少し過ぎたアビシニアン種の猫でした。リンパ腺腫にかかってリンパ腺を摘出したのですが、案の定数か月後に肺に転移しているのがわかりました。苦しそうに耐えているのを見るに見かねて獣医さんのところへ持って行って安楽死させて貰いました。帰って来た愛猫の表情は実に穏やかで幸せそうでした。庭の銀杏の根元に穴を掘って籠ごと埋めてやりました。そのせいか、その銀杏は驚くほど早く成長し、今では20メートルを越す大木に育っています。これは愛猫の生まれ変わりだと思って大切にしています。

11190327
質問者

お礼

貴重な体験談をありがとうございました。 今も、発作を起こし収まり次第お礼を打っています。 もう限界だと思います。今すぐに獣医師先生に連絡してみようと、思っても決断できない私です。でも、穏やかな表情で楽にしてやれるなら・・もしもこのままだと苦しみ続けると思います。

関連するQ&A

  • 安楽死

    犬がもう回復する見込みのない病気で余命的にはいつ死んでも おかしくない状態です。 先生が言うには犬も生きてる方が正直辛いと思います もう痛みをどうこう出来る問題でもなくこの痛みが増して命がなくなりますと・・ 私たちはもう見てるだけでも痛々しく安楽死の方向を考えています 所が小3の子供はいくら説明しても嫌 抱いて最後は楽にしてあげて見送ろうと説明しても納得しません。 子供も命を奪うことと知ってよけい嫌がります。 もう無理やり酸素を送って延命治療で震える愛犬を見ていられません・・ どう説得したらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の安楽死

    こんにちは。 ゴールデンレトリバー(レオといいます)を飼っている17歳です。 皆さんは安楽死をどう思いますか? うちのレオは一年半前に鼻腔癌と診断されました。 鼻腔癌は手術が難しく、放射線治療のみと言われました。でも、お金のかかる放射線治療を何回も受けさせることは困難で、家での介護のみとしていまして。 最初の方は病気など関係ないくらいに走り回ったり、大好きなパンを沢山食べて過ごしていました。 でも最近では、体重はどんどん減っていき、骨が目立つようになりました。 ご飯は自分では食べれないので、お箸で口に入れてあげてたんですが、最近は食べる量が減りました。 一年ぐらい前に、近所の人に「可哀そうに。早く安楽死で楽にさせてあげれば?」と言われました。 すごくショックでした。その時はまだ元気に走り回っていたのに、何も知らない他人にレオを早く殺せと言われた気分でした。 それ以降、その人に会うたびに、いつまで生かしておくんだと責められた気持になります。 でも、最近は家族と安楽死も検討しています。 実際、散歩などに行くと途中で座り込んでしまうので、抱っこをして帰ることもよくあります。 寝ているときも、急に息がしにくくなって、ゼーゼーと苦しそうにすることもあります。 最後まで一緒にいたいと思うのはどの飼い主さんも一緒だと思います。 レオは私の大切な家族です。 安楽死を人間のエゴという人。逆に、生かしておくことを人間のエゴという人。 本当に賛否両論と思います。 皆さんはどう思いますか? 実際に安楽死を経験した方や、考えたことのある方の意見を聞きたいです。 長文失礼いたしました。

    • ベストアンサー
  • 犬の安楽死について、どう思いますか?

    2ヶ月前、12歳になる愛犬が突然歩けなくなり、慌てて病院へ連れていき、色々検査をしました。そして、最後にMRIをやったところ肺に腫瘍がみつかりました。癌は骨にも転移していて、もう手術も出来ないし痛みを取るだけの治療をしています。 今では、自分で体を起こす事も出来なくなり、最近は体が痛いのか、淋しいのか昼夜構わず泣きます。病院の先生からも「安楽死もひとつの手」だとお話がありましたが、体は動かせないけど食欲もあるし、排泄も自分で出来ます(体が動かせないので常にオムツをつけてます) 私が、安楽死という選択が出来ないのが (1)食欲ある (2)排泄が出来ている の2つがあるからです。もちろん、痛くて苦しんでいるのも可哀想だし、なんとかしてあげたい、半年前までは元気に走り回っていたのに、突然病気が見つかって、正直まだ一緒にいたい。 本当にどうしてあげるのが彼女にとって良い選択なのか迷っています。 皆さんなら、どうしてあげますか? お話聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 延命措置について(私は安楽死したい派です)

    安楽死の質問をみてて疑問に思ったことがあるのでアンケートです^^ これから先色々と医療が発展したり、色んな定義が変わると思います そこで例えばですが、延命措置として30年! だいたい130才くらいまで延命できてしまう発見がなされたとします。 脳は生きたままで、呼びかけても殆ど反応はできない状態だとします。 もしかしたらできるかもしれないですけど、できない可能性の方が高そうなので… こういう状況でどこまで延命しますか? 私は安楽死には賛成してますが、自然死がいいです。 下手に延命はしたくないので気になりました。 治療できることは治療したいですけどね^^

  • 愛犬の死から

    来週で愛犬の死から1ヶ月がたちます。 常に一緒に過ごした愛犬が居ない生活になかなかなれません。 でも愛犬の死をずっと悲しんでいたら愛犬が虹の橋で悲しんでると思うので普段はいつもと同じ生活をしてますがやはり犬の居ない生活は寂しいです。 それでそろそろ新しい犬を迎えたいと考えましたが、まだ新しい犬を迎えるのは良くないんでしょうか?

    • 締切済み
  • ペットの癌

    愛犬(ゴールデン)が血管肉腫で脾臓を全摘しました。腹膜に転移が認められ余命1~3カ月と言われています。抗癌剤治療以外にどのような治療があるのか教えてください。少しでも延命させてあげたいと思っています。

    • 締切済み
  • 苦しまない自然死

    うちに もうすぐ19年目になろうとする老犬がいます。 今はまだ元気で食欲もありますが、先生がおっしゃるには血液検査の数値的には腎臓機能の低下が著しく、こうやって元気なのが不思議なくらいだそうです。食事療法、薬物療法は行っておりますが、この先 いろいろな病気を併発し、死に至ることと思います... いくら心の準備をしようとも耐え難い悲しみが襲ってくることは間違いありません。すでにそうですが... 今は愛犬との残された時間を大切に過ごしておりまが、最後は自宅で自分の腕の中で看取ってやりたいと考えております。 そこで都合のいい質問かもしれませんが、苦しむ愛犬を前にした時、少しでもその苦しみを楽にしてあげられる方法はないでしょうか? 自らの決断で愛犬に死を決定づける安楽死は出来そうもないので、それに近い自然死?うまく言えませんが、自然死をサポートし、できるだけ苦しみから解放してあげることが何かできないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬の安楽死について

    我が家には現在16歳半になるわんこがいます。 10ヶ月前から後ろ足が立たなくなり、介護生活を続けていますが、5日ほど前から急に調子が悪くなり、食欲もなくなってきました。 前足も立たなくなり、ほぼ寝たきりの状態です。 複数の病気を合併しているため、たくさんの薬を飲んでいます。 病気の影響で呼吸は荒いのですが、最近は自分で上手にゲップをすることができず、さらに息がしづらくなって、苦しくて仕方がないようです。 起きているときは認知症の影響で大声でなき、なくと、犬歯が上唇にささり、ポタポタと出血します。 また、叫びながら、歩けない足でグルグルと回ろうとするため、なんとか体を支え歩けるようにするのですが、足もこすれて傷ができてしまい痛々しい状態です。 今は1日のほとんどを鎮静剤で眠らせています。寝返りも打てないため、2時間おきに介助しています。 それでも起きると上記のような状態になってしまい、見ているのがとてもつらいです。 家族とも相談し、「安楽死」を考えています。 泣いているのを見ると「安楽死させよう」と思い、眠っているのを見ると「やっぱり最期まで看よう」の繰り返しです。 気持ちが定まらず、どうしたらいいのか分かりません。 「楽にさせてあげたい」とも思うし、 「最期まで一緒にいてあげたい」とも思います。 どちらも間違いなく自分の本当の気持ちです。 それとともに、家族の介護疲れもかなり深刻化してきているため、 自分が楽になりたいという気持ちもあり、そんなことを考えている自分が許せなくなることもあります。 このような状態では愛犬の安楽死を考えるのはおかしいでしょうか? 愛犬の安楽死について、みなさんどのようにお考えかご意見をいただけますでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 死 自由

    大学で「死の選択の自由」についてレポートが出ました。 自分でいくつか調べたなかで安楽死と尊厳死について引っかかりました。 尊厳死とは病気の方が自らで延命をやめ自然のまま亡くなっていく 安楽死とは生きる力を失ったものが選ぶ方法だと、、、 なぜ日本で尊厳死は認められているのに 安楽死は認められていないのですか。 どちらも長く生きることをやめていますよね。 尊厳死同様、安楽死も日本でみとられてもいいのだと思うのですが。

  • 動物の死

    いつもお世話になります。事故や病気で動物が重体になった場合、人と比べて重体から死までの時間が短かいと聞きましたが本当ですか。本当であれば、その理由は何ですか。体の構造とか、サイズでしょうか。あるいは、人ほど十分な治療がされないからですか。

    • ベストアンサー