• 締切済み

楽しく生活ルールが覚えられる学習漫画

小学2年生の息子ですが、家でも学校でも自分のやりたいようにやってしまうのでトラブルが絶えません。 そんな息子ですが学習漫画が大好きで、飽きずに読んでは雑学を披露してくれます。 そこで、お友達と仲良くする・先生の話をよく聞くなど、挨拶や生活ルールなどがのっている学習漫画を探しています。 よろしくお願いします。

noname#110188
noname#110188
  • 育児
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.1

ちょっと大人向けの漫画ですから難しいとは思いますが(いやらしくは有りません)ビックコミックと言う本の中に≪総務部総務課山口六平太≫と言うマンガが有ります色々な問題を考えさせられる漫画です貴方と一緒になって解説しながら読んでみてはいかがですか単行本もコンビニで売っていますからそんなに難しくは無いので参考にしてください

関連するQ&A

  • これって学習権の侵害になりませんか。

    久しぶりの質問です。教育関係では初めての質問になります。 先日小学3年生の息子が体操服を忘れて,学校に行ったそうです。 クラスのルールか,学校のルールかわかりませんが,体操服を忘れた生徒は見学という決まりだそうで,息子はその日2時間見学を言い渡されたそうです。 しかし授業内容はダンスで,じっとすることが苦手な息子はついついリズムに合わせて身体を動かしては,そのたびに担任に注意され,挙げ句「先生の言うことを聞いてるの?」と問い詰められたそうです。 忘れ物について何らかの指導することは必要でしょうが,これって学習権侵害に当たるのではないかと思い,詳しい方にお尋ねいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 学習まんがの対象学年

    小学館の『ドラえもんの理科おもしろ攻略』や『学研まんがひみつシリーズ』は、だいたい小学校何年生くらいから読めるものでしょうか? また、他に小学生向け学習まんがでお勧めのものがあったら教えてください。

  • 理科(?)の学習漫画を探しています

    20年ほど前に、小学校で読んだ学習漫画を探しています。 子供たちのグループのうち、ひとりの子(確か貧乏で小柄で無口)の家の倉庫に奇妙な乗り物があって、それに乗って時空移動して探検する・・・というストーリーでした。 シリーズ物だったようで、生命の発生を扱ったものと海底探検の2冊を読みました。 前者では原始スープやDNAの構造、後者では熱水チムニーの話が出てきました。 学習漫画にしては内容が難しく、ストーリーもミステリアスでした。 (何故そんな乗り物が一家庭に転がっているのか?ひょっとして宇宙人なんじゃないかという伏線があった気がします。) 確かハードカバーで、漫画の一部が表紙にあしらわれている装丁でした。 明らかに普通の学習漫画とは違う雰囲気が印象的でした。 どなたか題名、作者等分かる方いらっしゃいませんか? 宜しくお願いします。

  • 学習障害

    小学校4年生の男の子母親です。いまだに平仮名の読み書きも満足にできません。すぐに感情的になり、暴力を振るったり暴言を吐いたり学校でトラブルが絶えません。遊びでも力の加減がわからず相手に怪我をさせてしまったり、自分が怪我をしてしまったり・・・・。 学習障害、多動症でないかと思うのですが・・・。 どこに相談したらよいのかわかりません。その場合、どこに相談すれば良いのか教えてください。 とても明るく元気で、私にとってはかわいい息子なんです。 乱暴でお友達に迷惑をかけたり、勉強ができなくてお友達から馬鹿扱いされている息子を、何とか学校生活をスムーズに送れるようにしてあげたいんです。

  • 個人学習ができない息子・・・公文は辞めるべき?

    小学4年の息子が公文に通っています。教科は国語です。 息子はお勉強は全般的に苦手な方で、学校や公文の宿題もかなりの時間を要しますし 一人で学習する事が出来ず 宿題をする時なども見張っていないと何時までも 「ぼーっっ・・・」っとしており、困っています。 (勉強してから遊ぶ様にしているのですが・・) 元々、公文の教室も1.5~2時間位かかって終わらせていたのですが 最近は4時間かかっても終わらせる事が出来ず、頭を悩ませています。 公文の先生は、とても優しいおばあちゃん先生なのですが 昨日教室へ行った時、息子がかなり横柄な態度で先生と接しているのを目撃しました。 先生の事をなめきっており、学習を促されてもダラダラしている様です。 個人学習が苦手な息子に、このまま公文を続けさせても無駄かな。 と、思う反面、 個人学習の癖を身に付けて欲しいから続けさせようかな。 とも思っています。 このまま公文を続けさせるべきなのでしょうか。 それとも、やめて家で学習をさせるべきなのでしょうか。 とても悩んでいます。アドバイスをいただけると幸いです。

  • 発達障害のある小3の息子の学習について

    小1の時に発達障害の診断を受け、学校では通常学級と支援学級(国算のみ)に通っています。 現在は学校で進められて薬を服用中で(コンサータ)、支援員の方に付いてもらっています。 家庭では、宿題をしないとゲームをしてはいけないルールなので必ず宿題をします。 仲良しのお友達と毎日遊ぶのですが、うちの子の宿題が終わるのを(宿題は少し減らしてあるのですが時間がかかります。)根気強く待っていてくれています。とてもありがたいです。 息子の友達数人が言うのには、息子はゲームだけは誰にも負けないくらい上手なので色々教えてもらって助かってるのだそうです。 個人的にはあまりやらせたくはないのですが、運動も勉強も苦手な息子の唯一の得意分野なので大目に見ています。 しかし、学校ではなかなか学習に取り組めないようで、支援学級の連絡帳には・・・「今日も出来ませんでした。強い抵抗にあい、まったく取り組めませんでした。」との連絡が絶えません。 専門医に相談しても、「この子はお殿様なんだから。」と言われて終わります。 家庭ではゲームという餌がありますが、学校ではないのが当たり前ですよね。家庭で餌の為にやることを学習してしまったからいけないのでしょうか? 正直、連絡帳を読むたびに、ため息が出てしまいます。 「今日も学校で勉強やらなかったの?」と叱ってしまうこともあります。 先生には申し訳ないと思っています。思ってはいるのですが・・・ その反面、家庭の中でも気分を乗せる為に 家族のみんなで工夫をしながら頑張っている(着替え、お風呂、ご飯もスムーズにいかないもので・・・)のですから 先生にもうまく導いて欲しいとも思います。 学習面では、3年に上がってから少しずつ遅れが出ています。先生は少しでもいいから勉強しようと誘うそうですが気分が乗らず出来ていないのです。 これからを思うと叱ってでも教えないといけないのでしょうが、宿題の他に学校で出来なかったことを家でさせるのは 息子にとっても私とっても大変です。 一時期 叱ってばかりいたせいか「僕は何をやっても出来ない人間。」なんてことばかり言っていたのですが、叱るのを控え褒めることを増やしたりしていて あまり言わなくなって来たこともあり、正直あまりガミガミ言いたくないのです。 何だか何を言いたいか良くわからなくなってしまいましたが、少し疲れ気味な私に助言等頂けましたらうれしいです。

  • 子供同士のトラブルでとても悩んでいます

    本当に悩んでいます。多くの方の意見をお願いしたいです。 うちの息子のことです。3人兄弟の真ん中で、この4月から小学生になりました。手の早い子で、すぐにクラスの子にたたく、蹴る等をします。入学早々からトラブルが多く、先生や、友達に「あの子は悪い子、怖い子」というイメージを持たせてしまったようです。 何度か担任の先生と話したり、校長、教頭と話したりもしました。でも直らないようです。 息子が一方的にするときもあれば、相手は仲良しのお友達でいつも戦いごっこやってる続きや!と言い張ったり・・・。 家に帰るとお兄ちゃんが、「お前また校長に呼ばれてたやろ~」と言われいますが、それでもなおりません。なおるどころか、「どうせ僕だけ怒られる」とひねくれていきます。 息子から私が聞く話が本当なのか、先生が子供たちから聞く話が本当なのかそれもわかりません。 習い事や、放課後の学童ではそんなトラブルはほとんど無いようです。 明日、再度私が学校へ行き担任と話をします。先生とはどんな話をしたらいいのでしょう?学校からのしつけとして、どういう方法をお願いしたらいいのでしょう?家庭では?もう私もどうしたらよいのか・・・おかしくなりそうです。

  • 身近な子に学習障害があったら?

    現在小5の子供の友達の事で悩んでいます。学校生活の中で問題があるようなんです。その子は3年生の時に学習障害と先生に言われた事がありますがその子の両親は先生がおかしいと、とりあいませんでした。うちの子とは保育園からの幼馴染ですが、チックがあったり4年生迄おねしょをしていた様です。今同じクラスなので子供からその子の話をよく聞きますし、時々その子の言動にうちの子が悩んだり、この間は先生から相談を受けたそうです。その子は学校での事は大事な事も含め殆ど家では話さないようで、おかあさんは殆ど学校生活の事は知らずにいますし、今の先生からは何の話もないようです。 私は子供から聞いた話を(問題行動と思える事)をお母さんに伝えるべきでしょうか?

  • 小学生の息子の友達関係の悩みについて困っています

    小学1年の息子の小学校での友達関係のトラブルなどで悩んでいます…。 もともと学校での事をあまり話さない息子ですが、断片的に学校での出来事を聞いていたつもりが、懇談で先生から、『1日に一回は怒っている』『何で遊びにいれてくれないの?!もう死ぬとか転校したいとか言ってます』『でも友達とも休憩時間に遊んでいるし、放課後も遊んでます』 などと言われ、驚いてしまいました。 家でも、前からちょくちょく『〇〇君が鬼を代わってくれない』とか、『僕が来たら友達に逃げられる』とか『友達が入れてくれない』など聞いていましたが、あまり過保護に学校に踏み込むのもという気持ちと、本人も学校は楽しいと言っていたり、放課後も友達と遊んでいるので、大きな問題とは思っていませんでした… 100%息子の言う事が正しい事では無いだろうし、お互い様な事もありますが、皆さんは子供が友達に入れてもらえない とか、友達関係の事を聞いた場合はどうされていますか?? まずはお家では、息子の学校での話を上手く聞き出してあげたり、叱りすぎず愛情を注いであげる事などを考えていますが、そうやって友達にもまれながら成長していくと思い、見守るのがベストでしょうか?

  • 幼稚園・小学校・中学校の課外授業のルールなど

    公立の幼稚園・小学校・中学校の課外授業について2点ほど質問があります。 ※課外授業、という言葉の定義が私自身曖昧なため、履き違えているかもしれませんが、部活動などではなく、クラス単位での「会社見学」や「プロを呼んで話しを聞いたりものづくりの体験学習をする」というような、単発・一日で終わる体験学習のようなものです。 1.課外授業のルール、決まりごと バスに乗っての会社見学や、地域のお年寄りが学校に来て竹とんぼ作りを教えてくれたり、というようなことが私自身の小学生時代などにありました。 このようなイベントごと(課外授業)を行う場合、どのようなルールがあるのでしょうか? たとえば、年間を通して何時間しか使ってはいけない、とか、学校外に出るイベントは何回まで、など。 予算と親御さんのOKがとれれば基本的に制限はない、などあるのでしょうか? 2.予算について 上記のようなイベントごとをする場合、年間の予算を超える場合、先生が自腹を切ったりすることもあるのでしょうか? 逆に言うと、自腹を切れば予算オーバーなイベントの提案を学校側にすることは可能なのでしょうか? (提案可能な場合、承認される可能性がどの程度あるのかも気になります) ■質問の意図 予算面などの都合がつけば色々な体験学習が出来るということであれば、有志で予算を出し合い、有意義なイベントを増やせないだろうか、というものです。 (有志というのは先生の友達などのことで、その友人(先生)に対して有志で寄付をするような流れです) もしご存知な方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。