• 締切済み

一度も働いた事のない友人

hituji2929の回答

回答No.3

そうですか~ 恵まれた環境で生まれた人はいいですよね~ 仕事をしなくても生きていけるんですね~ もしかして、そんな環境にいる友達にとって、「違うんじゃないの」って言ってくれる唯一の存在かもね けど、ぬくぬく31年間生きてきて、今、akiの言葉を受け止められるかどうかは微妙だけどね さりげなく、世の中は甘くない的な事は伝えてあげてさ、そのくらいで見守るぐらいでいんじゃないのかな~

aki-ko-a
質問者

お礼

hituji2929様、ご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人のマザコンをなんとかしたい

    年下の友人が分かりやすくマザコンです。友人というよりは弟分のようなもので、最近お年頃になってきて「彼女が欲しい」と言い始めました。 どこへ行くにも母親の送り迎え、遊びに行くと必ず母親がおやつとお茶を出してくれる、友人関係に母親が幅を利かせる、という分かりやすさなので、もうこれだけで彼女ができにくいだろうな、と思っています。 女性はマザコンを嫌うと言いますし、女の子に魅力を感じてもらうには、マザコン度の軽減も必要だ、と友人に主張しましたが、本人はマザコンの自覚が薄く、自分の主張に納得しないようです。 自分が、彼のマザコンをなんとかしたいと思うのは、余計なお世話すぎるでしょうか。また、子離れしない親に甘えて親離れしない友人に、少しでも親離れする気になってもらうには、どういうアプローチをすれば効果があるのでしょうか。 というか、他人の干渉でマザコンは治るものなのでしょうか……。友人としては、彼に幸せになってほしいのですが。(現状では、マザコンが原因で、友人関係で不幸到来の予感があります) まとまりのないお悩み相談になってしまい申し訳ないです。

  • 嫁姑問題

    こんにちわ,結婚九年目にして姑とうまくいきません。旦那は長男でお母さんおもい。毎週末子どもをつれて姑のとこに遊びにいきます。私は気を使うのでどうにか予定をみつけては顔をあわさないようにしてます。毎週末いくのやめようよ、というと{寛容になれよ}といいます。お姑サンも調子がよく車の運転教えてと毎週こえをかけてきます。孫に会いたいからではなく旦那といたいからなだけにしか思えません、週末くらい家族四人でゆっくりしたいのに、風邪のときくらいしか家でゆっくりしてくれません。親離れ子離れできてないときついですね。このままいつまでもこうなのか?といやになります。

  • 親離れ子離れできない一人っ子です

    いま父と二人暮らししています。 20の私はいまだに親離れできず、 父の方も私の事が大好きで過保護気味です。 一時期一人暮らしをし、1ヶ月後に帰ってみたところ、父の顔が別人で、こけているようになったくらいです。 その日、家で寝ると言うと、父はやっと安心して寝れるよと言って眠りにつきました。 それを聞いて私は、これから子離れ、親離れできるのかな、と思いました。 いまは一人暮らしやめて一緒に暮らしていますが、みなさん的にはどうでしょうか。 やっぱり20になってからも親と仲良く暮らしながら仕事ってあれですかね。 親離れ子離れする為にはどうすればいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 友人の事で相談です。

    友人は底辺高校の出身です。高校の偏差値は40にも満たず、30台ほどしかありません。 その後Fラン大に進学しましたが、勉強についていけず留年しています。卒業後は安月給のブラック企業に就職し、数年勤めた後、また似たようなブラック企業に転職しました。 友人は、知的レベルが低いだけでなく精神的レベルも低いため、他にあまり友人がいません。そのためかまってちゃんです。 妄想癖、虚言癖、言っていい事と悪い事の分別がつかない、空気読めないなど性格的にも多くの問題があります。人の傷付く事を平気で言ったり、人への配慮や思いやりにも欠けています。 はっきり言って、私の友人の中に、ここまで頭が悪く性格まで悪い人はいません。言い換えるなら、私の友人の中に、ここまで頭がおかしく性格のおかしい人もいません。 周囲は口を揃えて「あんな人と交流を続けていると、こちらまで馬鹿が移る」とか「元々の評判が良くないから、交流しない方がいい」と口々に言ってきます。近頃、周囲にそこまで反対されてまで、交流を続ける意味が分からなくなってきました。 この先、友人とは距離を置いた方が良いと思うのですが、こうした性格の人との距離の置き方が分かりません。また、かまってちゃんなため、自分の都合だけで人を頼ってくるので警戒しています。 メンヘラ、ヤンデレ、頭も悪い、こうした三重苦が連なった友人への対処を教えて下さい。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 友人の離婚。私にできる事はなんでしょうか?

    友人の離婚。私にできることはあるのでしょうか? 高校時代からずっと仲良くしてきた友人が残念ながら離婚する事になったそうです。 というものの、内容はひどく離婚する事になったというより離婚を強要され強制的なもののようです。 2人の子供がおり1人はもうすぐ1歳になります。 旦那さんは私も昔から交流がありとても信頼していました。 でもその旦那さんが不倫をしたそうです。 詳しくは書きませんが、大まかに言うと不倫をした上に謝罪の言葉も子供の話も一切なく話し合いにも応じず勝手に弁護士をつけてきて、友人は弁護士から通知書が届き今後一切旦那さん直接への連絡は控えるように指示されているのです。 友人は大変ショックを受けていて、話し合いもできず何が原因なのか相手の気持ちも話してもらえず精神的ショックを受けています。 まだ事が始まったばかりなので話は進んでいませんがこれから友人も弁護士をお願いしして話を進めていくみたいです。 私の大事な友人がこんな目に遭って私まで落ち込んでいます。 近いうちに会う約束をしましたが、私にできることはなんでしょうか。 もちろん出しゃばった行動はするつもりはありませんし、旦那さんへの連絡も何もするつもりはありません。 裁判もあるし表立ったことはしません。 友人の話を聞いてあげるだけしかできないのでしょうか、それだけに全力を注ぐべきでしょうか? 友人がこれから裁判となるとお金もなく、大変と言っていました。 現在子育て中で無職で、貯金の通帳も弁護士から全て返却するように言われたそうです(夫名義のため)返却はしていないそうですが、新しく通帳を作られてこれからの収入は全く入らないようにされたみたいですが。。 会った後、別れ際に手紙とお金を包んで渡すのはやりすぎでしょうか? 1万円包むか、5000円包むか…。 逆に気を遣わせてしまうのでしょうか? 私も家庭がありますし、1万円でも正直きついのですが少しでも手助けになるならと考えてしまいます。 でも友人に迷惑になるならしたくありません。 だからと言って別に、いい人ぶってしたいわけではありません。 純粋に、私にできる事でできる範囲の事はサポートして助けてあげたいと思います。 皆さんのご意見、お待ちしています カテゴリー選択、夫婦なのか友達なのか迷いましたが夫婦にさせてもらいました。 もし不適切だった場合、すみません。。

  • 友人の事なんですが

    友人は、バイト先で嫌な事(人)があり 1日バイトをサボったそうです。さらにもう1日 急用だと嘘をついて休もうとしバレたそうです。 勿論サボったわけですから、バイト先の責任者は怒ってます。 その証拠に、仕事に来んで言いと言ってるそうです。 しかし、バイト先の責任者の上の人事の人が 友人に、明日は絶対に来い、他のバイトにも迷惑が掛かるし 俺も行くから、責任者の言う事は気にするな 俺(人事)が、来いと言ったら来い。 それで仕事を頑張れって言われたそうです。 多分明日は、人事、責任者、友人の三人での 話し合いになると思うんですが、どんな話し合いになるでしょうか? 友人はどうなるでしょうか?

  • この友人との付き合い方

    こんばんは。 私は今年30歳で、小学校の同級生の友人がいます。 この友人との付き合い方に悩んでいます。 簡潔に言いますと、友人は交友関係を大事に思っていないようなのです。 ・地方に住む共通の友人が上京するので、飲まない?と連絡が来た時、 「親が出たらだめだと言ってる」と参加しませんでした。(特に用事があったりや体調不良ではなく) ・同じく共通の友人から結婚式の招待状が届いた時に、 「行くのが面倒」と欠席しました。ちなみに式場は横浜だったのですが、都内からそれほど面倒と感じる距離とは私は感じないのです。 ・友人が手紙をやり取りしている相手に対して「長々と書いて来る」「返事を書くのが面倒」などと私にこぼします。 友人はこれまでに一度も働いた事がなく、仲間と飲みに行ったり、 旅行へ行ったりという事も私が知る限りでは一度もありません。 そういった交友関係も大事なんだという事をご家族は言わないのかと、余計なお世話ですが思ってしまいます。 根は優しい友人で、これからも付き合って行きたいと思いますが、 お母さんと姉妹の様に仲が良く「お母さんとの時間があればいい」 という印象の友人に違和感を覚えます。 どう接して行ったら良いのでしょう?

  • 同じような事をされたら怒りますか?

    質問よろしくお願いいたします。 先日、学校の友人Bを怒らせてしまったみたいなんです。 怒らせてしまった理由は、 半年前くらいから交流の場を作って交流していたんです。 メンバーも増え始め10人以上になっていました。 ですが、数ヶ月前から交流の場の活気が無くなり、停滞状態で意味がなくなっていました。 新しく入って来た人などの関係で、好き勝手に発言できなくなっていたのが原因で、友人Bと話して「交流の場」を閉じて仲間内だけの交流の場をまた作ろうと言う話になりました。 ですが、交流の場の人たちに何も言わずに閉じてしまったため、交流に参加してくれた人たちに悪いなと思い、色々悩んだ結果、「交流の場」を再度作る事にしたんです。 その事を友人Bにメールをしたところ、 「勝手に閉じたり、再開したりやってたら、本当に信頼無くすよ」 と返信が来ました。 確かに勝手に閉じておいて、また再開したと言うのは、交流に参加して下さった人たちにも迷惑をかけしてしまうので、私の行動は自分勝手だったのかもしれません。 友人Bにも、交流の場を閉じようかどうか相談して閉じたので、私がまた勝手に再開した事を身勝手で自己中と思われたのかもしれません。 その後に、「身勝手な行動をしてしまってごめんね」と謝りのメールを友人Bにしたのですが、友人からの返信はありません。 その後新しく作った仲間内用の交流の場も何も言わず退会していました。相当怒っているんだと思います。友人Bから私が信頼を無くしてしまったようです。 皆さんは同じような事をされたら、もう相手を信用しなくなりますか? 怒ってしまう理由も教えて下さい。 今回の行動を反省したいのですが、なぜ友人Bがそこまで怒るのか分からず、今後もまた同じような失敗をしてしまうかもしれません。

  • 友人のお母さんがガン

    いつもお世話になっております。カテゴリーがここでよかったかどうか分からないのですが・・・。  昔から仲のよい友人のお母さんがガンで、一時よくなられていたのですが、またかなり悪くなっておられるようです。メールや電話で、時折、連絡を入れる際、お母さんの様子も伺っているのですが、かけてあげる言葉が見つかりません。友人とは電話口では、普段通りの近況なんかを明るく会話してるんですが、あまり私が明るいのも所詮他人事のような印象を彼女に与えてしまうのではないかと思いますし、かといって妙に気を使うのも余計気疲れさせそうで・・。  こういう時、離れて暮らしている私にも何かできる事はあるでしょうか。日野原重明さんの「生き方上手」という本を読んで、感銘を受けたのですが、それを彼女に勧めるのはどんなもんでしょうか?また、もしよい本を薦めるのが彼女の役に立つのだとしたら、ほかにどんな本がよいでしょうか。

  • 友人のコトで相談を

    友人のコトで相談を 受け、困っています…。 友人には、もうすぐ3歳になる男の子がいて 父子家庭です。 自分の母親と住んでいたのですが、 母親に預けていた お金を使い込まれ、 母親は居なくなって しまいました。 友人が働いていた会社が先日倒産してしまい、仕事を探していた最中なのですが、小さな子供がいるため、保育園に預けている時間等…の関係上なかなか難しく、仕事も見つからないのが現状です…。 お母さんが 居なくなる前から 役所にも相談して いたみたいなのですが…。 ハローワークにも通っているようです…。 友人は、どんな職業でも構わず働く人なので頑張れるタイプです。 子供を保育園で預けられる時間には限りが有るので、それ以外にも託児所などの利用も考えています。 無料で預けられる託児施設や父子家庭でも働ける環境や職場…等々、 何か情報がありましたら、是非、教えて頂けませんでしょうか…。 彼は本当に困っています…。 何とか協力してあげたいという気持ちはあるのですが、恥ずかしながら私自身も無知な為、良い方法が思い当たりませんでした。 どうか宜しくお願いします…m(__)m