• ベストアンサー

意味のわからないことわざをいくつか教えてください

なんとなく聞いた覚えがあるのに、意味がわからないことわざがいくつかあります。 これらはどういう意味でしょうか? ・風が吹けば桶屋が儲かる ・口には密、手にはニカワ ・渦巻くものは物のけれ ・抜かば斬れ、抜かずば斬るな、ただ斬ることに大事こそあれ ・切り結ぶ刃の下こそ地獄なれ、一足進め、いくは極楽 どこで聞いたかも覚えていないものなので、 間違っているかもしれませんがどうか教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.3

(抜かば斬れ、抜かずば斬るな、ただ斬ることに大事こそあれ) 居合の極みは「待つ」にある。 相手が切りかかった瞬間にのみ、その価値が問われる 抜くまでが勝負で、抜いた以上斬れ という意味です。 (切り結ぶ刃の下こそ地獄なれ、一足進め、いくは極楽) 窮地に陥っても一歩踏み出せという意味です。 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ に通じます。 人生の極意です。

その他の回答 (2)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

・風が吹けば桶屋が儲かる=これはよく使われますね。 (風が吹けば桶屋が喜ぶ)物事が巡り巡って意外なところに影響を及ぼし、思いがけない結果を招くたとえ。 ・口には密、手にはニカワ=分かりませんが似たような物で。 (口に密有り腹に剣有り)口先では調子の良い、上手い事を言って居る物の、内心は陰険で恐ろしい事。 ・渦巻くものは物のけれ=これは分かりません。 後の二つは、劇画や映画などに出てくるせりふでは有りませんか。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

・風が吹けば桶屋が儲かる http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E3%81%8C%E5%90%B9%E3%81%91%E3%81%B0%E6%A1%B6%E5%B1%8B%E3%81%8C%E5%84%B2%E3%81%8B%E3%82%8B ・口には密、手にはニカワ(引用) その時代のサマルカンドの住民はイラン系ソグド人である。彼らの宗教はゾロアスター教であった。勝利したアレクサンドロスは将兵たちに現地の人との結婚を勧めた。(また、アレクサンドロス自身もアケメネス朝ペルシアの最後の王ダレイオス3世の王女を妻に迎えている。)ソグド人は商売上手として当時から有名であり、ソグド語は当時の国際語でもあった。  中国唐の時代の文献に「ソグド人は生まれた子供に、口には蜜をくわえさせ、手には膠を塗らせる。それは、甘い言葉と銭が手に着くようにするためだ」との記述があるという。玄奘がサマルカンドを訪れたときもソグド人が通訳を務めている。 ・渦巻くものは物のけれ? ・抜かば斬れ、抜かずば斬るな、ただ斬ることに大事こそあれ 刀を抜くか抜かないかが最大の決断だと言うことでしょう。 ・切り結ぶ刃の下こそ地獄なれ、一足進め、いくは極楽 戦っている時は地獄、結果死んでしまえば極楽と言うことでしょうか。

関連するQ&A

  • 諺?で「地獄のあまり風」とは?

    諺?で「地獄のあまり風」というのがあるそうです。意味を知りたいのです。初めて聞いたのは、植栽現場作業中に少し涼しい風が吹いたときでした。

  • 風が吹けば桶屋が儲かる

    よく商売か経済のことわざみたいな感じで「風が吹けば桶屋が儲かる」というのがありますよね。どういう意味なんですか?あと例えばどういう時の事をいうのですか?

  • 風が吹いたら桶屋が儲かる。英語では?

     『風が吹いたら桶屋が儲かる』という語に対応する英語の諺を探しています。  意味的に多少外れていても、『遠まわしな波状効果』もしくは『強引な論法』『独りよがりな論法』といった意味があれば、どんな諺でも構いません。  ヨーロッパ言語圏の言葉であれば、必ずしも英語でなくても構いません。  何かご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • こういう場面を表す諺は?

    こういう場面にぴったりなことわざを教えてください。 場面 ある人が、戦う時に持っている武器が、その場面に使うには全くふさわしくないのだが、 ご本人だけは 「この場面にはこに武器が最強、最高であり、これで戦っている限り、自分の勝利は絶対に間違いない!」 と信じ切っている。 その頓珍漢な様子を、周りの人間が呆れながら、バカにする様子。 こんな場面にピッタリなことわざはなんでしょうか? 注釈 戦う、というのは広い意味で他人と対峙する様子を表しているだけで、喧嘩、戦争、裁判、口喧嘩、企業間の競争、論戦、すべてを意味します。 蟷螂の斧 うーん、ちょっと違うな 馬鹿の一つ覚え これも違うな。武器を表す単語がないし。 風車に向かうドン・キホーテ 場面的には近いのだが、武器を表す単語がないし、よく考えたらドン・キホーテは無害な風車を実体のある魔物と勘違いしているので、これはなし。そもそも諺じゃないし。 バカ殿様 意味が広すぎる。あってはいるが。 帯に短し、タスキに長し ちょっと違うな クジラをおろすのに果物ナイフ まあ、大体こんな感じ。ってか、こんな諺、有ったっけ? ただ果物ナイフでもおろそうと思えば不可能ではないので(時間は掛かるが)、 クジラをおろすのに金属バット ってな感じの方がいい。 ことわざに詳しい方、お願いします。

  • 骨身にしみることわざを

    ことわざって、よく出来ていると思いませんか。 有る意味、哲学的な物も感じてしまいます。 今現在の私達の、日本語力では、新しく後々、隅々までゆき渡るほどの 【諺ことわざ、四文字熟語】は、もう作れないと感じています。 出尽くしているのもあるかもしれませんが。(・・@) 皆さんの周りに溢れている諺を、教えて下さい。(四文字熟語や、格言でもいいです。) 1 ことわざが、骨身にしみたことはありますか?教訓になった事などあれば教えて下さい。  ちなみに私は【案ずるより生むが易し  二兎を追う者は一兎をも得ず 】です。 2 自分を戒める為に、掲げている諺や、四文字熟語などはありますか?  私は、【 石の上にも三年 人のふりみて、わがふりなおせ 】です。 3 自分にぴったりな、又は、トレードマークのような諺はありますか?  私は【 七転び八起き 短気は損気 正直は一生の宝 】です。←気に入りませんが、しっくりきます。 4 今年一年はどんな年でしたか?しっくりくる言葉がありますか? 私は 【千里の道も一歩から、 捨てる神あれば拾う神あり】です。 5 来年はどんな年にしたいですか? 出来る事なら、【口八丁手八丁 ではちくの勢いで飛ぶ鳥を落として、濡れ手に粟】になりたいです。妄想です。(苦笑 6 あなたの『ぼろは着てても心に錦』に掲げている事は、なんですか?  私は、お年寄りには優しくと、損して得をとる、位ですね。 7 最後に、ストレスが溜まって居る方、ここで諺、四文字熟語、川柳などにして 捨ててみませんか。    何だかくだらない質問ですが、あなたが大切にしている、諺(言葉、格言)を教えて下さい。

  • これってどういう意味ですか?

    こんにちは。またまたお世話になります。ただ、このカテゴリで合っているのかわからないんですけど、よろしくお願いします… 今日、個人面談があって、小学5年生の担任の先生に、「最近○○君は友達にこんなふうに(息子がした仕草を先生が実演)することがあって、友達が嫌がっている。」との指摘を受けました。 その仕草とは・・・まず、手をグーにします。次に、親指だけを立てます。そして、その親指を下に向け「ここ、ここ」みたいに動かします。 わかっていただけたでしょうか?ケンカの前などに相手に対してする仕草です。 本人はたいして意味も解らず遊び半分でやっているんだとは思いますが、そのことで気を悪くしている友達がいるんです。やっぱり言って聞かせないと! ところが、私自身ちゃんとした意味を知らないんです。(たぶん、「地獄へ落ちろ」みたいな感じだったような…) こんこんと説教しようと思ってるのに、親がこんな調子では説得力に欠けますよね。 誰かちゃんとした意味をご存知の方、よろしくお願いします…(こんな質問でごめんなさい)

  • 花の名前を使ってまったく違う意味をもつ言葉を捜しています

    たとえば、百合を意味するlilyに liveredがつくと lily-livered 臆病 under the rose バラの木の下では 秘密 こんな風に花の名前を使ってまったく違う意味をもつ 言葉はありますか? またこれを慣用句? それとも ことわざというべきなんでしょうか? いろいろと探しているのですが、まず探し方がわかりません。 こんなのもあるよ。とか、こういう言い方をするよとか ありましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 風が吹けば桶屋が では雪が降れば何が儲かる ?

    みなさんもご存知のように下のような諺があります。 では、この寒い時期を考えて 雪が降れば何が儲かる ? と思いますか ? ガソンリンスタンド ? 寒いから鍋料理をするのでスーパー ? ファンヒーターなど新しく買い替えで、家電量販店 ? ダウンなども必要で衣料品を取り扱うショップ ? 寒いから熱燗で一杯、となれば居酒屋 ? さて いったい、雪が降ると何が儲かると言うのでしょうか ? 風が吹けば桶屋が儲かる http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2004/12/post_826.html

  • 傷に塩を塗りこむ意味と効き目

    友達が唇の下のところに吹き出物をつくって、 気になる~って言って触ってるうちに血が出てきました。 ここまではよくある話ですが、その友達は、消毒するって 言ってファミレスのテーブルにあった塩をその吹き出物に ぽんぽんのせはじめたんです。 ざらざらの塩なんかつけたら刺激になってよけい悪化するんちゃう?って言ったんだけど、その友達曰く 溶けるからいけるし塩は殺菌作用があるって言うんですよね。たしかに殺菌作用はあるし生理食塩水で消毒ってのも聞いたことはありますがなんかちがう気がするんです。 『傷口に塩を塗りこむ』ってことわざは、ただでさえ 痛いところにさらに痛みを上塗りするって意味ですよね。このことわざの成り立ちってどんなんですか? 塩を塗りこむ行為は昔からの民間療法なんでしょうか? それとももっと痛くしてやろうって嫌がらせでやったことなんでしょうか? 塩を傷につける消毒法はあってるのかっていうことと ことわざの成り立ちについて、 どちらかでもいいので教えてください、おねがいします。

  • 蜘蛛の糸

    ある日の事でございます。御釈迦様極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。 池の中に咲いている蓮はすの花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色きんいろの蕊ずいからは、何とも云えない好よい匂においが、絶間たえまなくあたりへ溢あふれて居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。 やがて御釈迦様はその池のふちに御佇みになって、水の面おもてを蔽っている蓮の葉の間から、ふと下の容子を御覧になりました。この極楽の蓮池の下は、丁度地獄の底に当って居りますから、水晶のような水を透き徹して、三途の河や針の山の景色が、丁度覗き眼鏡を見るように、はっきりと見えるのでございます。するとその地獄の底に、カン陀多と云う男が一人、ほかの罪人と一しょに蠢いている姿が、御眼に止まりました。 極楽で無為とは言わぬまでもそぞろ歩いている釈尊と、池の下の地獄でもがいているカン陀多や亡者たちとどちらに心を寄せますか? 或は釈尊のあり様をご批判なさいませんか? 善なる存在や至高を望めないで蠢いていなければならない、でもこの中津豊芦原での精進奉仕に心を砕く存在こそが、極楽でそぞろ歩きする釈尊を上回ると思いませんか? ちなみに二度の戦災で70年住むこの地は将軍の御狩場で一面の蓮池が何面もありました。 小学生の頃、この蓮池の生物を獲るために入って歩き回ると蓮の熊さんに叱られました。 蓮根を折ってしまうからです。 蓮の花も親しみ、その実もそのまま口に入れて遊びました。 蓮の花が香るってあまり知りません。香りませんよ。芥川龍之介ですか? 蓮の花をあまり知らないようですね。