• ベストアンサー

休日上手く休めません。

miranoriの回答

  • miranori
  • ベストアンサー率20% (36/172)
回答No.1

何年か前の私もその気持ち分かる気がします。 私が新入社員の勤めた会社は本社での一週間のビジネスマナー研修後、 派遣先の会社で仕事を始める形でした。 会社での最初の仕事はマニュアルに書いてある通りに 仕事をこなす事と仕事に使う知識の学習でした。 マニュアルに書いてある仕事は簡単な物で 仕事に使う知識の学習も時間があったら見ておいて位で言われたので 新生活に慣れるまでの間で少しづつ職場にも仕事にも慣れていきました。 質問者様は研修中で週明けにはテストがあるとの事ですが、 テストの為に勉強するのはいい事と思いますが、 時間を決めてやってみたらどうですか? 完璧にやろうとしても人それぞれですので 週明けのテストの結果に満足できないと思えば もう少し勉強を頑張ってみるなどして自分のペースを掴む事も 大切だと思います。 あと一人暮らしだから洗濯や料理をしないという所も 勉強で手いっぱいだと思えば 料理は外食にして洗濯だけする事で勉強の時間も確保できると思います。 私も社会人になってから後輩ができた時、 ・仕事はミスばかりする ・仕事で寝る ・部屋はきたけない ・自炊しない ・ギャンブル依存 と色々問題のある新入社員が入ってきて私は直接的に仕事では 関わりはありませんでしたが、同期の社員が彼に 振り回されていました。 上司に手が負えないと相談しても 「頑張れ」の一言しかもらえなかったりしてそれはもう大変です。 人によって変わる人もいるんですが、変わらない(気付かない) 人もいると思います。 こんな新入社員を見ている私だと質問者様はとても ましな社員に感じます。 私は社会人経験で自分なりに考えた究極のリラックスは 寝る事だと思います。 起きていると色々考えて寝れないという事になるので 取り敢えず布団に入って目をつむって寝る努力をしたり、 外に出て体を動かして体を無理に疲れさせたり色々とやりました。 仕事を覚える事も大切ですが、自分に合った生活リズムを探して みるのも社会人として大切なのかなぁと今は思います。 すぅーと深呼吸をして肩に力が入りすぎない様にして下さい。 後他の新入社員の人がどうしてるか?と 聞いてみるのも一つの手だと思います。 頑張って下さい。

iosfpjeoir
質問者

お礼

大変参考になりました。 >仕事を覚える事も大切ですが、自分に合った生活リズムを探して みるのも社会人として大切なのかなぁと今は思います。 学生時代には時間に余裕があったので、無理もきいたのですが、 社会人はそれができない分、無理せずに自分に合ったリズムで生活するのが大切なんでしょうね (ってまだ社会人1ヶ月の人間が言える言葉でないですが・・・。すみません。) 自分も早く生活のリズムをつかみたいです。 今より随分生活が気持ち的に楽になるはず。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 休日に平日と同じテンションを保つには

    つかぬご質問で恐縮ですが、毎週(特に朝)に土日、起きる気力がなく、7時半くらいまで寝てしまいます。 小さい子供がおり、子供が寝ているううちにいろいろ活動しないと自分の時間(主に読書)が確保できないので、早起きしたいのですが、どうも気合が入りません。 平日のような勢いを保ち、気持ちのいい週末を迎えたいのですが、何か有効な処方箋での経験談お聞かせいただければ幸いです。 普段の睡眠は5時間程度です。

  • 平日・休日関係なく緊張しています。

    20代半ば女性です。 自律神経が弱っているのと、パニック障害と診断されました。 よく、「仕事中は発作が起きるけど、休日は起こらない」と聞きますが、私の場合ずっと緊張しています。 仕事は勤務時間は平日日中ですが、 いったん帰って夜にまた出勤しなければならなかったり、 休日も一日中か数時間出勤しなければならず、 時には土・日両方出勤し⇒そのまま翌週も通常勤務⇒そのまた土日も仕事なんてこともあります。(残業のための時間外勤務ではなく会社事業のため。) しかも振替もなかなか取れないため、それがストレスになっているのかな?と思います。 休日出勤も数時間の日があるとはいえ、例えば午後から仕事が入っていたりすると中途半端なので午前中出かけることができず、夕方からも出かけることもできず、その日1日人と約束もできません。 休んだのか休んでないのかよく分からないような生活なので、一日中動悸がするのかもしれません。 残業等でトータル勤務時間は私より多い社会人の皆さんも多いとは思いますが、やはりこのような生活は珍しくはないのでしょうか。 自律神経系の病気をお持ちの方は、休日はリラックスされておられますか? 私のように休日も夜も緊張しているのはおかしいでしょうか?

  • 出張命令をすると休日を与えたことになる?

    今度 土日に出張(移動先で研修)があります。1日目午前移動午後研修、2日目午前研修午後移動というスケジュールです。翌週等の平日に振替休日をとっていいのかと聞くと出張の場合は休みを与えたことになるといわれました。たぶん、労働基準法通達の「出張中の休日は物品監視等の指示が無ければ休日労働にしなくともよい」を間違って解釈しているのではと思うのですが。1日目も2日目もそれぞれ研修で拘束時間があります。この場合本当に振替の休みはもらえないのでしょうか。

  • 太らず疲れがとれる休日

     こんにちは。私は精神病をわずらっているためたいへん疲れやすいです。平日は、作業所に通所。健康のためにバスに乗らず歩いています。家に帰ると飯・ふろ・寝。平日でも1日10時間ちかく寝ます。  それでも、休日は家でゆっくりしていないと体が持ちません。  私の体力のなさは別問題として、私の質問は、休日に家で食べ過ぎてしまうことです。お金もないので、家でゴロゴロ。スポーツなどは平日に響くのでパスしたいところ。土日で2キロは太ります。しかし、今までは平日週に2回バレーボール大会の練習があったので、とんとんでプラスマイナス0をキープしていました。しかし、バレーボール大会も昨日で終わり、我がチームは惨敗で練習も終わりです。  今朝、体重&体脂肪を計ったら、理想より1.5キロ+2%増でした。しかし、今日は勤労感謝の日。つまみ食いを我慢しています。 あさってはまた土日。これ以上太るのは避けたいです。むしろ、痩せたいです。  ずばり、太らなくて(できれば痩せる)疲れがとれて、お金がかからない休日の過ごし方を教えて下さい。ちなみに、私は精神病のため寝付きが悪くリラックスするのがへたくそで、睡眠をスキなときにとったりはできません。

  • 休日前夜が眠れません。

    私は休日になると何故か眠れません。土日の貴重な休日いつも寝不足で気分悪く過ごしてます。 本日も孫と一緒に出かけるのに、睡眠不足ではいけないので夕べも早め10時頃に寝床に入りました。午前0時過ぎ目が覚めて明日はあれこれしようと考えて二度寝が出来ず寝たのか寝てないのか朝になりました、今も少し頭が痛いです。こんな事になったのは十数年前休日遅くまで朝寝するより早く起きてしたい事する方が楽しいと思うようになってからです。最近、歳のせいか酷くなって困っています。平日は五時間から六時間十分睡眠がとれて仕事にも差し支えありません。これも睡眠障害になんでしょうか?休日を寝不足になることなく気分よくあれこれしたいのです。神経内科や心療内科を受診した方が良いのでしょうか?

  • 緊張して眠れません。

    人前はもちろん人がいないところでも緊張します。 一番困るのが夜お布団に入っても緊張状態から リラックスできなくてなかなか寝付けないことです。 うとうとして力が抜けた瞬間にカクッとなって目が覚めます。 (乗り物でうたたねしている人が目を覚ますときみたいに) 朝はいやな夢を見ていやーな感じでじわじわと目が覚めます。 どのくらい眠っているのかわからないけど多分、睡眠時間は短いです。 悩みがあって眠れないとかそんなことではないです。 緊張する病気ってありますか?

  • 休日も仕事のことを考えてしまいます。

    今年度から社会人になった者です。 平日には時間がありませんが、土日はしっかり休める仕事に4月から就いています。 時間があると休みの日でも仕事のことを考えてしまいます。 漠然とした仕事ができないことへの不安が殆どです。 それを払しょくするには勉強するしかないと思ったので、業務に係る本等を週末に持ち帰っています。 ですが、いざ勉強しようとなると集中が続かず、結局できていないという情けない状態です。 休みの日は基本的に寝てるかゴロゴロ、たまに漫画を読んでネットを見て…という風に過ぎていきます。 夢中になれるものがあればいいのにと感じることが多いです。 大学生の頃は好き(或いは好きだと思い込んでいた)趣味には何だか心が動きません。 業務に係る自主学習はどのようにしたらしっかりできるでしょうか? 何故勉強できないのでしょう…どこかで仕事を甘く見ているのでしょうか…。 それとも休日は仕事のことは忘れて何かに打ち込んだ方がいいのでしょうか? だとしたら、楽しいと思えることが見つからない私みたいな人間の場合、どうやって打開したらいいでしょうか? 一度だけ母に相談してみたことがありますが、仕事ができないからそうなっているのではないかとしか言われず、結局また上記のような悩みのループに陥りました…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 休日出勤の手当

    休日出勤の手当の件で教えて欲しいのですが。 1.休日出勤した場合の業務が、通常の一日分の時間に満たない場合でも一日分の手当を支払う対象になるのでしょうか 2.管理職の人には、法律上休日出勤の手当を払う必要は無いのでしょうか。 3.今回社内研修が、土日を使って遠方に行き、一泊で行います。その時の一般社員と管理職に対して、日当や休日出勤手当を払わなくても良いのでしょうか。食事代・宿泊費・交通費は会社持ちになっています。 ちなみに、現在の就業規則では休日出勤した一般社員には125%支払うことになっていますが、管理職については記載がありません。また、会社主催の研修についての規定もありません。以上、お詳しい方がおいでになりましたら宜しくお願いいたします。

  • 休日の過ごし方

    休日になると朝からテレビやパソコンを見ながら結局ごろ寝をしてしまう生活になってしまいますが、そうすると寝すぎて昼過ぎに起きた時に頭痛はするは気持ち悪いはで結局その後も立ち直れずに寝て過ごしてしまいます。 平日はそんなことは全くありません。休日にゴロゴロして過ごすことが原因であることははっきりしています。だから平日のように忙しく過ごせばそんなことは無いのでしょうが、なかなかそうはいきません。休日を満喫しながら休日頭痛その他にならない方法はありませんか。 会社勤めをしていますが、平日は出勤前と帰宅後は親の介護があるので平日は毎日1日16時間労働、まるで蟹工船のようです。正直平日は寝不足で疲れも取れず休日に借金返済しています。なので休日くらいはゆっくりしたいです。 しかも休日も親をデイサービスに送り出すまでは忙しいので朝寝坊もできません。休日も親を起こして下の世話をして朝ご飯作って食べさせて洗濯して掃除して…、やっとの事で親をデーサービスに送り出してからテレビやPC見てるうちに二度寝から始まってダラダラ過ごしてしまい、頭痛やさらなる眠気といった感じで余計けだるくなって動くのがつらくなります。 週明けは仕事スイッチが入ってすっきりするのでダラダラ過ごすのが原因だとわかっているのですが、介護ストレスも多いし週末くらいぼーっとする時間もダラ~っとする時間も欲しいです。そんな生活がもう10年も続いています。 特にやりたいことも行きたいところもない事がまた問題なのですが、それはどうしようもありません。月一はボランティアに出かけるのですが、それ以上定期的にボランティアも入れたくないです。で、ダラダラ過ごすと休日疲れが出てしまいます。、 ・同じような経験のある方はいませんか? ・どうやってこれを解決していますか? ・特に定年になったばかりの方はそんな感じじゃないかと思うのですが、どうされていますか。2時間に一回くらい散歩するとか。定年後にやりたいことがある方はいいのですが、無い人はやはり何か自分に義務を課すしかないのですか? 今は自分もまだ若いのでいいのですが、自分が年を取って退職したらすることがなくなった途端に2,3日で体がおかしくなって、それ以後立ち直れないと思います。退職して急に老け込んでしまう人は多分これが原因ではないかと思います。これは今も問題なのですが、何とかしないと定年後がやばいです。

  • 休日寝てばかりで起きれない自分に対し

    休日(土日)にひたすら寝てしまいます。土曜日は夕方の5時くらいに起き、また夜11時ごろが寝てしまい、日曜日もそのまま夕方まで寝込んでしまいます。寝れるということは、せっぱつまった悩みがないのかもしれませんが、何もする気になれずとにかく布団が恋しくてなりません。平日は仕事をしていますが、何気に予定が入るとなると”布団に入れる時間がなくなる”と咄嗟に考えてしまいます。元々休日は寝ている方ですが、最近度を越しています。 最近、ちょっと病気なんでは?と思います。 気分的に日常もずーーとLAWですし、偏頭痛と腰痛がひどく何もする気がおきません。 私としてはせめて昼前に起きて、外に遊びに行くような元気が欲しいのですが、これはただの怠け者なのでしょうか?