• 締切済み

御礼するための、のし袋

mak60の回答

  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.1

私は、この様な場合の社会的なマナーは知りませんが、私なりの考えの基本は、 自分の気持ちで「めでたく祝う気持ち」が強い時は赤色の含まれた物、 「御礼の意味合いが強いもの」には無地の物を選ぶようにしています。 これが、世間の常識に合うかどうかは解りませんが、自分なりのケジメには成ります。

macchan-yo
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • のし袋の表書きについて

    お寺へのお礼参りに関して質問です。 安産祈願してもらったお寺へお礼参りに行こうと思うのですが、お寺からの案内ではお礼は「気持ちをのし袋におつつみください。」とあります。 その際、のし袋の表書きはどうなりますでしょうか? 『初穂料』かな?とも思いましたが、ネットで調べたら「神社へのお礼に使う言葉」と出てきたので…。 よろしくお願いします。

  • 初穂料ののし袋、水引は?

    地鎮祭で神主さんに初穂料をお渡しする予定なのですが、のし袋の水引の種類がわかりません。 今、手元に紅白淡路結びの結び切りの水引がついているのし袋はあるのですが、これを使っていいものでしょうか? それと、工務店さんにお渡しする御礼も同じもので用意してもいいかどうか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • のし袋のお供え向き

    宗教が神道のお宅にお参りに行きましたが のし袋を捧げるさいに、のし袋の文字を 神棚側からみて読める向きに置くべきか? お参りする側からみて、素直に、そのままお供えしていいのか? 悩みました。正しくはどちらでしょうか?

  • 祝い返しののし袋

    つい先日、結婚をしました。 その際、式に呼ばなかった方々から沢山お祝いを頂きましたが、そのお返しをする際にどんなのし袋にしたらよいか悩んでいます。 私の周りでは、水引のついた(絵ではなく)のし袋数枚の上に、封筒ののし袋をセットしたものでお返ししていますが、これが一般的なのでしょうか。 そのようなセットになったものをネットで探したのですが、なかなか出てきません。 皆さんのところではどのようにしているのでしょうか。

  • ご祝儀袋の『のし』の位置について。

    初めて利用します。 無教養な34歳の主婦です。 義妹(35)が結婚をしました。 式を挙げなかったので、まだご祝儀を渡していません。 (夫から義妹の結婚の報告を聞いたのは、入籍一週間程前でした。) そこで質問なのですが、 下のURLのご祝儀袋を購入しました。 http://www.shop-nb1949.net/?pid=27052790 このご祝儀袋の、『のし』 が左にありますが これは中央ではなく、『のし』を左側に入れるのでしょうか。 それとも中央に入れるのでしょうか。 あと『のし』を使用しない場合は、名前等をどこに書けばいいのでしょうか。 考えていたら、そもそも このご祝儀袋は失礼にあたるのではないかと 不安になってきました。 このご祝儀袋は、失礼でしょうか。 酷い文章で読みづらいかと思いますが、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 彼岸礼 のし袋の水引の色

    曹洞宗 お寺へのお布施の際の使用するのし袋の水引の色について、教えてください。 確か、紅白の水引だった気がします。 コンビニで販売している紅白水引ののし袋でよいのでしょうか? なんだか、お祝いのようですが、親が、これをいつも用意していたような気がします。 できれば、画像付で回答いただけると、分り易いのですが・・・

  • 講師への謝礼 のし袋いりますか?

    セミナーを開催し、他社から講師としてお呼びしました。 謝礼は3万円なのですが、のし袋は必要ですか? ※ちなみに受領の証として相手側には、普通の領収書に記入してもらいます。 担当者にきくと、相手側は大企業なので、「失礼のないように、のし袋じゃないか。」といわれまして、 のし袋を用意しましたが、大げさではないかと。 表書きにもどのように書けばよいのか、検索しましたが、 セミナーの講師でのし袋なんて、ヒットしませんでしたので、 これは、非常識ではないかと思いました。 明日の朝には必要です。 のし袋でおかしくないのなら、表書きを教えてください。 よろしくお願いします!

  • 結婚式ののし袋

    お世話になります。 今年のGWに結婚式を挙げまして お祝いとしましてお祝儀を頂きました。 その後、頂いたのし袋は神棚に飾っていたのですが どうしようかと悩んでいます。 捨てるのは忍びないし、このままずっと置いておくのも・・・。 普通のし袋はゴミとして捨ててしまっているのでしょうか? それとも後生大事に置いておくものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • ご挨拶(のしの記入)

    子供が始める習い事の先生に一緒に習うお友達のママとご挨拶に行く予定。菓子折りはひとつにしようと話し合い、私が用意しておくことになりました。 のしは寸志としていいのでしょうか? そして名前は連名?それともいっそ書かないほうがいいかしら・・・?

  • のし袋の表書き

    大学を退官される先生の退官記念会にご招待されました。お祝いを包みますが、その際、のし袋の表書きは、どのように書いたらよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう