• ベストアンサー

室内飼いネコは布団に入りますか

室内飼いの猫はやはり夜寝る時には飼い主の布団にもぐりこんで寝るのが普通なのでしょうか 夏の暑い日などは別としてだいたい入るのが普通ですか うちの猫は毎日飼い主の脇に寄り添ってます 一緒に布団に入らない猫も結構多いものでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ouzak
  • ベストアンサー率22% (14/62)
回答No.5

皆様の回答とラップします。 家では3匹おりますが、性格がはっきりしていますね。 寒くて布団の中に入る子もおりますが、どちらかというと甘えん坊さんはそうしています。 確かに長毛さんは入ってきませんが。 他の子は布団の上が好きなようです。 毎日重苦しくて何回も夜中に目覚めます。 時には布団を蹴飛ばして回避していますが、寝苦しくても私を慕って来ることを思うと、愛らしいですね。 猫は犬と違って人にはある程度距離をおくと言う方もおられますが、そんなことないです。 名前を呼べばすっ飛んできます。

noname#63044
質問者

お礼

やはり長毛はだめみたいですね 名前呼んですっ飛んで来るのは超うらやましいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.12

ほかのかたもご回答のように、猫による、ってことだとおもいます。 私はたまたまオスばかり飼っているのですが(保護したり、拾ったらたまたまオスだった。)前の猫は、一度も布団に自分からは はいってくれませんでした。18年間。 でも、おだやかな性格の猫で、ちいさかった私が強引に 「一緒に寝る!」といって、だっこして寝たがると、 「フーッ...」と、ため息をついて、寝たふりをしてくれました。 薄目を開けていると、むこうも薄目を開けていて、 私が寝たな、と思うと、さあ、出よう。とするので、 「だめ!だめ!」と抱くと、またため息をつきながら しばらく付き合ってくれたものです。ごめんね。子供でばかだったなあ。でも、優しい子だったら、こういう感じのこともありえます。 今のオスは、布団の上にいて、寒い日に私が抱いて入れると、 あー、いやだけど、本当はいやだけど、仕方ないな。 って顔をわざわざして、でもうれしそうに寄り添ってきます。 手枕、腕枕、など。だいたい背中を私の体にぴったりつけて 寝言を言いながら寝ています。 息苦しいのか、すっぽりしめてしまうといやみたいなので、 手で隙間を作ってあげています。あまり寒くない時期や、 夏は布団ごしに、私の体の上に夢魔みたいにどーんと載って寝ます。 お願いして保護した子を預けている親の家では、 メスなんですが、自分から進んで入らないと絶対におさまらないみたいです。おいで、といっても、だっこしていても絶対嫌がるのに、 はっと夜中に目が覚めると、いつも母と枕をともに使って横に 並んで寝ているらしいですね。 ほんと、ねこはさまざまです。

noname#63044
質問者

お礼

詳しいお話をうかがい理解を深めることが出来ました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazline
  • ベストアンサー率14% (6/42)
回答No.11

前出のNo.8です オス猫は、布団にはもぐりません わたしの足もとに寄り添って寝ます

noname#63044
質問者

お礼

再回答いただき感謝です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arshia
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.10

こんにちは。  うちの猫は、冬は真っ先に布団に潜り込んできます。 今の時期は主に布団の上で(でも朝方には潜り込んできますね) 夏はタオルケットの上で寝ています。 暑い時はベッド下で寝たり、全然寄り付いてくれない事はありますが でも、側には来てくれます。 うちは子猫の(1、2か月位)の頃から一緒に寝てます。  その頃 ちょうど冬だったので「布団に入るとあったかい」と覚えたのかも しれません。   朝方飼い主と同じ体勢で寝てるのを見ると(枕は 使わないけど)とっても幸せな気分になりますv その猫の性格と気分もあるかも。 うちの猫はもう1歳半過ぎました が、甘えん坊でストーカーの如くくっついてきます(ツンデレな時も ありますが・・・・・)

noname#63044
質問者

お礼

甘えん坊でストーカーなんて飼い主冥利に尽きますよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dog_san
  • ベストアンサー率45% (75/166)
回答No.9

長毛女の子は布団に入ってきて一緒に寝ます。脇の下だったり腕枕だったり色々です。暑くなると布団を出て、丸くなって私の肩口にハマって寝ます。昼寝の時も一緒です。この子は呼ぶと「ウニャウニャ」って言いながら駆けてきます。 短毛男の子は赤ちゃんの時は一緒に寝てくれましたが2ヶ月位で自立してしまって、以来一緒に寝てくれません。無理矢理布団に入れると猫パンチ猫キック噛み付きコンボで逃げていきます。いつかまた一緒に寝てほしいです。

noname#63044
質問者

お礼

長毛短毛、オスメスもあまり関係無いみたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazline
  • ベストアンサー率14% (6/42)
回答No.8

こんにちは 我が家はオスメスで2匹おります メス猫はほぼ毎日わたしの布団へ参ります 体勢はわたしの腕まくらで眠ります 夜中の出入りは不明ですが、起床のときもおります 飼い主冥利に尽きます…

noname#63044
質問者

お礼

ほんとに羨ましいです オス猫君はどうなんでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ke-ro-ro
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.7

うちのネコは、布団の上で寝ることもあれば、 全然違う場所で寝てることもあります。 でも布団の中には入りません(私も布団で一緒に、が夢ですが、ネコの気持ちを尊重して、そばに来たらラッキー程度にあきらめています(笑)) なついている度合などにも、関係ないと思います。 人間も固い枕が好き、羽毛枕が好き、と好みがわかれるように、 ネコの好み次第だと思います。

noname#63044
質問者

お礼

全然布団に入らない子もいるんですね ちょっと寂しいかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

子猫のうちから布団に入ることを覚えてると、入るかもしれないですね。 あとは、最初はダメだけど、大人になって気分が変わる子もいます。 うちの猫2匹は布団にはまったくはいりません(布団でぬくぬくが夢だったのに)。 2匹とも短毛ですが、冬でも座布団の上で丸くなって寝ます。 1匹はコタツもダメだったのが、3年ぐらいしてようやく入るようになりました。 猫は気まぐれですからね。 抱っこも嫌いなのに、冬になると甘えて自分からひざに乗ってきたりします。もちろん、寒いときだけです… 寒いときに布団に入れてみたら、あったかいと覚えてくれるかもしれないですね。

noname#63044
質問者

お礼

子どものうちのしつけもあるのでしょうか 冬に教えるのはねらい目かもですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kainyan
  • ベストアンサー率0% (0/20)
回答No.4

 こんばんは。 そうですね、やはりその猫の性格と気分によるんじゃないですか? ウチの場合4匹居ますが、寝る場所は毎晩それぞれがバラバラですね。絶対布団に入らない子もいますし自分から潜ってくる子もいます。自立心が無いと言うか猫の自覚が無いと言うか、人間のように枕の上に頭を載せて爆睡している姿を見れば思わず吹き出してしまいますね。

noname#63044
質問者

お礼

そんなに性格で違うのですね 驚きです 枕して寝る猫 可愛いですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

夏なら暑いので布団の上のひんやりとした部分で寝て、 冬はもぐりこんできます。 基本的に側にいます。 ただ、人間に寄り添わない猫もいるので、結構分れると思います。

noname#63044
質問者

お礼

うちの猫も夏は冷たいので寂しいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foresee
  • ベストアンサー率29% (22/75)
回答No.2

家の猫ちゃんの場合 短毛種の猫は布団の中で寝るようですね。 長毛種の猫は布団の中に入るのですが、直ぐに出てしまって寝たことないですね。 参考までに。

noname#63044
質問者

お礼

短毛種と長毛種で違いは初めて知りました 長毛は暑いのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1匹室内飼い猫の育て方について質問です。

    今5ヶ月になるメス猫を飼っています。 完全室内飼いは初めてで、毎日どうやって遊んだらいいか困っています。 猫アレルギーの為、薬を飲みながら飼っているので、多頭飼いは出来ないので、1匹でも猫か楽しんでくれるように努力しているつもりです。 キャットタワー、数々の猫のおもちゃで一緒に遊んだりと、愛情を注いでいるのですが、猫は楽しいのでしょうか・・・ このまま他の猫とは会わずに過ごしていっても大丈夫なのでしょうか・・・ 他にも完全室内飼いの猫を1匹のみ飼っている方に、どうやって飼っているかご意見いただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫に噛まれます。どなたかお助け下さい。。

    わたしは、6月で1歳になる雄の白猫と生活しています。 生後1カ月で、譲り受けたときから 噛み癖がつくのが こわくて 猫じゃらし等で遊んでいました。 ストレスを少なくするため、遊ぶ時間は多くとっているつもりでした。 しかし、普通に撫でている時や、膝にいる時に、 突然噛みついてくるように なってしまいました。 最初のころは、軽くかじる程度でした。 また、噛まれた時に、大きな声で痛い!と言ったり 猫のいない部屋に移動したり、背を向けたりと いう手段をとっていました。 先日、布団に入ってきた時に、ゴロゴロと言って 撫でてほしいようだったので、撫でていると 尋常じゃないくらい、強い力で噛みついてきたため 驚きと、恐怖で、猫の頭を叩いてしまいました。 すると、ふー!と威嚇し、あおーんと 鳴きながら また足に噛みついてきました。 わたしは、猫を落ち着かせるためと、出血を抑えるために お風呂場に行き、戸を閉め、しばらく そこにいました。 猫は、不安なのか怒っているのか、 あおーんと、しばらく戸の前で鳴いていました。 ストレスなのか、恐怖なのか、気分なのか、、 なぜ、本気で噛みついてくるのか 猫にとって私は、こわい敵に見えているのでしょうか 自分より下の存在、飼い主だと思われていないのでしょうか 、、猫を、叩いた時点で飼い主失格ですよね それに、猫の気持ちがわからない時点でもう、、 でも、飼い主失格でも まだ、 この子の飼い主でいたいと思ってしまいます。 どなたか、噛む事をどうしたら、改善できるのか わたしの猫への態度についての改善策等 アドバイスお願い致します(._.)

    • ベストアンサー
  • 警戒心の強い完全室内飼い猫を手なづけるには?

    親戚の者が6匹の猫を残して急死しました。完全室内飼いで今まで飼い主以外の人間に触れていなかったので6匹とも非常に警戒心が強く、約1ヶ月食事とトイレの世話のため毎日1回通っていますが、未だに姿を全く見せません。部屋の中には荷物(家具や箱)がいっぱいあり隠れるところに事欠きません。母親猫とその子供5匹で、母親は推定9歳、子供は推定3歳が1匹、推定2歳が4匹です。現在は猫たちだけで親戚の者の持ち家にいます。私が引き取ることができないため、今後里親探しをしなければならないので、そのためにも何とか近づき、健康診断・里親探し・引渡しを早急に行いたいのです。どのようにすればこの6匹の猫たちの警戒心を解くことができるでしょうか?

    • 締切済み
  • 完全室内飼猫 帰って来れますか?

    初めて、投稿致します。 7月9日の23時半から24時の間、完全室内飼の猫(ロシアンブルー、1歳半、雄去勢済)が自分で網戸を開けて脱走してしまいました。 アパートの3Fからで、今まで一度も外へ出たことがありません。病院へ行く時はバックへ入れていました。 吉祥寺に住んでおりますが、この辺は飲食店やアパートなど、所狭しとあり、猫の隠れそうな場所は幾らでもあります。アパートの位置も分かりづらく、方向感覚もないはずですから、帰れずにどこかに隠れていると思います。 毎日、朝夕と探しており、張り紙やポストへの投函などなど、出来うる限りのことはしているのですが、まったく手がかりなしで丸5日が経過してしまいました。 おとなしく、人馴れしていない猫ですので(他人が家に来ると隠れます)、人様から餌などもらっているとは考えづらく、この暑さですし、元々細身の猫ですので、体力的にも心配です。 近所はもちろんの事、歩いて10分位の井の頭公園付近も捜し(ビラ貼り含)、あとは祈るだけ、と、猫返し神社へも行ってお参りしてきました、彼が苦しんでいないことを何より祈っているのですが・・・。ちなみにマイク(猫の名前)は、赤い首輪をしており、そこに私の携帯番号もつけています。心ある方に助けて頂いたなら、きっと電話がかかってくると思うのですが。 何か、探し方や、他猫さんの逃走エピソードなどお持ちでしたら、是非是非、教えて下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫と布団で一緒に寝てみたいですか?

    皆さんは猫と夜に布団の中で一緒に寝てみたいですか? それとも現在すでに猫ちゃんと一緒に布団の中で寝てますでしょうか? 写真はうちの子です。まだ生後8ヶ月ほどの仔猫ですが、冬とかの寒い日だけ布団に潜り込んできて私にひっついて寝てくれます。 ここ2日間は寒かったので布団に潜り込んできて私の腕枕で寝てました。

  • 野良猫を飼い猫に。慣らすためには。

    半年ほど家の庭に遊びに来ていた野良猫がいたのですが、3週間前に完全室内飼いにしました。(猫へのいたいたずらがある地域だっだったため) 4歳の♀です。 うちの先住猫とも対面済みで関係も悪くありません。ただ困ったことに、昼間隠れてまったく出てきません。。。 布団のなかに潜り込んで寝ているか、こたつにはいって寝ているようです。 そのせいか、夜中~明け方になると起き出し、大きな声で鳴きながら徘徊するのです。(不安がってる声ではなく遊ぼうと誘っているような声です) 夜中ふと目が覚めて猫の声が聞こえるので、名前を呼ぶとやって来て、撫でると喜んでお腹をだしもっと撫でてといってくるのですが、昼間起きていてもらおうと、布団やこたつから出すとすごい勢いで布団やこたつに逃げ込みます。(怖がっているような反応で逃げ込んだあとは見向きもしません) 夜は可愛がってほしいけど昼は怖いようです。 なんとか昼間にもでてきてほしいのですが、どうすればいいのでしょうか。 猫が夜行性なのは理解していますが、一緒に生活していく上で生活リズムを合わせていきたいです。 昼間はまったく出てこないので、このまま放っておいたらなにも変わらなそうです。 先住猫は夜にちゃんと寝ています。 昼間はどこかに潜り込んでしまうので、家族に慣れるために、リビングに二段ケージをおき、簡易的な隠れ家(見ようと思えば見えるような)を入れて、そこにいてもらうのはどうかと考えているのですが、どう思いますか? 先住猫が扉を開けてしまうので、布団やこたつのない部屋にいれておくことはでできません。 なにかいい考えがあればぜひ知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 布団で寝る猫

    約一ヶ月前に生後2ヶ月くらいの猫を拾いました。 家族になり、毎日楽しく過ごしています。 拾った時には600gだった体重も今は1.5kgになりました。 ここ数日寒くなったからか、夜寝る時に私の掛布団の上に乗ってくるようになりました。 フワフワの掛布団をモミモミして寝ています。 掛布団に乗らないときには私か夫の足に寄り添って寝ています。 猫用のベッドは一応あるのですが、今までほとんど使わず、夫のパソコンの上や棚の上など自分の好きな場所で寝ていました。 とても可愛らしいのですが、寝返りの時や起き上がるときに蹴ってしまわないか心配です。 猫と一緒に寝る方に質問なのですが、寝ている間に猫を潰してしまったりしませんか? 人間が寝返りをうったら勝手に猫は退いてくれるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い猫に噛まれすぎておかしくなりそう

    一月半ほど前、母猫に捨てられて鳴いている一匹の子猫を保護して飼い始めました。(雑種♀。アメショのような顔で柄はサビと茶トラが混じった感じ。現在生後三ヶ月ほどですが、医師によると赤ちゃんの頃の栄養状態が悪く発達が遅いとこのこと。ワクチンなどは接種済み) 猫を飼うのは初めてで、生後一ヶ月目のころは指でも遊んでしまったので、指をおもちゃだと思って噛む癖が付いてしまいました。猫が成長し、痛い!と思い始めた時には時すでに遅し…。指だけでなく腕や足も思い切り噛みます。静かにしてる時など、噛まない時もありますが、理解のない家族が猫を指でこねくり回したりするとまた凶暴化します。最近は凶暴な時間の方が多いです。 寝室が一緒なので、私が寝ている時や、手足を一切動かしてない時もとびかかって本気噛み。噛んだ直後に大声を出してもひるまず、かなり怒っても反抗してエスカレート…。側を離れたり、優しい方法も色々試しましたがお手上げです。もうおかしくなりそうです。。 室内飼いで、爪研ぎをなぜか全然覚えてくれないからストレスが溜まっているのかもしれません。あと、私が猫を怖がっているのも分かるのかな…。家族それぞれ、その時々で対応が違うのも猫を混乱させてると思います。猫が何考えてるのかまでは私にはわかりません…。 猫は捨てられて死にかけていた時の恐怖からか臆病な性格で、人がいるところに必ずついてきますし、周りに誰もいないとしばらくはにゃーにゃー鳴きます。人懐こい方だとは思いますが、一緒に飼っている猫もいないので甘噛みなどはできません。興奮すると手が付けられなくなります。トイレは覚えたはずのに、最近一度だけ布団にそそうをしました。 猫は本当に可愛いし大好きだけど、三ヶ月でこんなに手が傷だらけならこれからどうなるんだろうと思うと恐ろしく、今後関わるのがゆううつに思えてしまう自分がいます。 私が至らない飼い主なのに、愚痴みたいな長文ですみません。同じようなご経験をされた方、猫の飼育に慣れていらっしゃる方…何でもいいのでご意見やアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫のなき癖と布団におしっこする癖

    飼い猫が二匹(ぷ~ちゃん・2歳のメス、チロちゃん・1歳のメス)いるのですが 1歳のメスがお布団におしっこする癖があります。 最初は布団でおしっこする癖はなかったのですが 風邪を引いて病院で点滴して退院した日にトイレに行く前にお布団でしてしまい それ以来お布団でおしっこする癖がついてしまいました。 においがするとそこでする習慣がつくというので、せんたくしてファブリーズをしましたが、やはりそこでおしっこしてしまいます。 なので寝室には入れないようにしているのですが困ったことが・・・。 ぷ~ちゃんは、飼い主さんと片時も離れたくない、という性格の子なので夜も一緒の部屋で寝たいと思っているのですが チロちゃんは、おしっこするので寝室に入れることができません。 で、ぷ~ちゃんは寝室で一緒に寝て、チロちゃんはリビングのほうで寝てもらって・・・というようにしたいのですが チロちゃんは一匹になると、心細くなるのかにゃお~ぎゃお~と騒ぎ出してしまうので 仕方なくぷ~ちゃんに「一緒に寝てあげて」とリビングのほうで寝てもらってるのですが 夜寝ようと思って、ぷ~ちゃんをリビングのほうに入れようとすると 寝室のほうに逃げ出し、ベッドの奥のほうに入り「今リビングは行ったら、朝までほうっとかれるんでしょ?絶対ヤダ!」 意地でも出てこようとしません。 そこで質問なのですが 1,チロちゃんにおしっこさせないようにする方法 または 2、ぷ~ちゃんは寝室で寝て、チロちゃんはほかの部屋で寝るが、チロちゃんが独りぼっちになっても無駄なきさせない方法 はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い猫に嫌われた??

    1年位前に、二歳半の雌猫(ノルウェージャンフォレストキャット)を貰い飼ってます。 避妊手術済みです。一頭飼いです。 うちの家族は父、母、弟、私の四人家族です。 貰って来た当初から、私が世話をしてきたので私に一番なついています。 とにかく、ずっと一緒にいます。私が帰ってくると玄関にお迎えに来てくれたり、私が部屋から移動すると必ずといっていい程ついてきます。寝る時も、私が寝るときには一緒に布団に入ってきて寝てます。他の家族にはしません。 ところが、3日前位から急に猫の態度が冷たく?なってしまいました。 帰って来ても迎えに来てくれない、触ってもあんまり嬉しそうにしない(むしろちょっと嫌そうな気がします)、私の後をついてきてくれなくなった、一緒に寝てくれなくなった(この3日間、母の布団に入って寝てます)etc.... 何か嫌がることをした記憶もないので、とてもショックで毎日何が原因なのか考えています... 唯一思い当たることと言えば、3日前に父の部屋に猫が入り父が気づかず二時間半位とじめてしまったことくらいです。でも、私はその時出掛けていたので、猫にはあってません。猫が私が閉じ込めたと勘違いしたんでしょうか...?? あんなになつっこくしていた猫なので本当に本当にショックで... 一緒に寝ていた時に、寝相が悪くて踏んでしまったとか?? 色んなことを考えていますが、なぜあんなに素っ気なくなってしまったのかわかりません。 しつこいと嫌われそうなので、今は付かず離れずという感じで接しています。 こんな体験された方いますか?? 私はこれからどんな態度で接してあげればいいんでしょうか?? 元の関係に戻りたいです。 皆さんどうかお知恵を貸して下さい。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J820DN】を使用している際に、スキャンできず「AF の表示が出て使用できない」という状態になりました。
  • Windows10で有線LAN接続しており、関連するソフト・アプリはありません。
  • 対応方法やトラブルの解決策について相談したいです。
回答を見る