• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:床板を自分で、「焼杉」でやりたいのですが(自分で焼く)・・・・)

床板を自分で焼杉でやりたいのですが

billy65の回答

  • billy65
  • ベストアンサー率48% (39/80)
回答No.3

焼杉を床に? 炭で足が真っ黒になってしまいませんか。 かといって、表面に皮膜性を持つ塗装をしてしまうと杉の持つしっとりとやわらかく温かい感じが失われてしまいますし…。 焼杉は、もともと外壁材の防腐・防蟻効果をねらったもの。床にはあまり使われないと思いますが…。 黒っぽくアンティックな古色イメージにしたければ、オイルステインやベンガラなどでの着色塗装の方が無難かなという気がします。 板厚に関しては、その板を支える根太のサイズとピッチによります。 一般にピッチは、最近は@303ミリ、古いお家では@455ミリです。 下地に12ミリ程度の合板を下張りした上に無垢板を留めたほうが水平剛性も出て理想的ですが、直に根太に留めていくなら、なお実をとらずに留めるなら最低でも15ミリ、実際のところ20ミリ以上は必要でしょうね。 なお、表面処理をした箇所以外は、普通の杉ですので、当然ながら柔らかく傷もつきやすいものです。

kenntouros
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。 ピッチ、その他のことは、勉強になりました。 オイルステイン系も考えましたが、過去、塗装関係で失敗したのと、 無塗装の感触を優先させたいという気持ちがあり、 何とか、焼杉で、と考えた次第です。

関連するQ&A

  • フローリングに変えたい

    お尋ねします。 現在、築60年程の古民家に住んでいるのですが自分で畳をフローリングに変える予定です。 そこで幾つか分らない点があるのですが… 現在予定しているのは、床材は杉の無垢で厚みは15ミリ。 杉板の下地にコンパネの下張りを予定。 冬場の床からの冷気が半端ではないので断熱材を使いたい。 の、2点です。 以上のことをふまえて下調べをしてみたのですが、畳(55厚)をめくると隙間だらけの杉の床板が打たれています。 これは全てコンパネと取り替えて寒さ対策で隙間なく敷きつめても大丈夫でしょうか?(湿気等が心配) それと、断熱材は具体的にどのようなものをどの部分に配置するのが効果的でしょうか?  変な入れ方をすると結露や湿気で床下を痛める等の様なことを聞いたことがあります。 もう1つ、杉板の塗装は反りを考えると両面塗布(ワトコオイル予定)が必要でしょうか? 以上長文になりましたが何か他に良い施行方法などありましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • 床材

    最近家に興味を持ち始めましたが、床材です。無垢材の杉板を用いたのが気に入ってます。しかし、年配の大工さんに聞くと「杉ね~」とあまりいい返事が来ません。理由は「傷が付き易いし、あと黒くなってくるから・・」床材は、無垢(フローリング)のナラ・サクラなどの方が無難でしょうか?専門家の方、すでに杉床にして見える方、アドバイスをお願いします。また、幅、厚みは?よろしくお願いします。

  • 無垢の床材について

    こちらは雪国で、無垢の床材(桜など)を検討しているのですが、回答よろしくお願いいたします。 1.無垢材というのはどれくらい床の波うちとか反りとかをしんおあいするひつようがあるのでしょう。 2.暖房は蓄熱暖房機(レンガを暖めて緩やかな風を出すやつです)を検討していますが、熱に強そうな床暖房タイプとかを使用した方がよろしいのでしょうか。 3.反りとかしにくい無垢の床材というとどのような物があるでしょう。 それとも、樹種ではなく、乾燥とか製品によるところが大きいのですか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 無垢フローリング 木の種類について…杉桐

    こちらで勉強させていただいています。 来月新築着工予定です。 床材を選んでいますが、 旦那が無垢がいいということで無垢フローリングにしました。 現在、サンプルを見てシルバーチェリーにしています。 でもサンプルだけではわからないので 先日ショールームへいったところ、実際に素足で踏んでみて 杉と桐がとても気持ちよかったのでどちらかにしたいと 思っています。 特に桐はその場所にいるだけでとても暖かく気に入ったのですが、 (営業の方より冬場あたたかいとのこと。床暖を入れないのでいいかなと…) あと湿気を吸いやすいのもよい点ですよね。 ですが ・傷がつきやすい ・色が白すぎる 点が気になります。 桐自体あまり選ぶ人いないですよね。。 色は柿渋塗れば変わるよと旦那から。 ですが、傷は半端じゃないですよね。多分。 南欧風の建物なのですが、なぜが床材は和風を選んでいますが…(^^;) (やっぱり日本人だからなのか体が選んでしまったんで…) 杉もよいのですが、 歩いてるときキシキシとなったのも少し気になります。 どちらを選んだらよいのかアドバイスお願いします。

  • 無垢材の種類と塗装で悩んでいます

    アドバイスお願いします。 ひと部屋を真っ白の部屋にしようと思っています。(洋書スタイルのような感じにしたいのですが) 床も無垢材を白く塗装しようと思うのですが、床材に何を使えばいいか悩んでいます。 大工さんからは、パインと杉のサンプルをもらっています。 杉材の方が坪3000円ほど安いと言われました。 あと、床材を白く塗装する場合におすすめの塗料があれば教えて下さい。

  • 無垢で床暖房した方いませんか?

    設計事務所での新築計画進行中のものです。 無垢の床材希望で、床暖房は無理かなと思っていたのですが、 「電気式のパネルタイプなら、床暖対応の無垢材でなくても、しっかり乾燥をかけた材なら、それほど問題はないです。」と設計士さんに言われました。 「そっか!」と喜んだ反面、ちょっと不安もあり・・・。 無垢を使う限り、多少の反りなどは覚悟してるつもりですが、 実際に無垢(床暖対応ではない)で床暖房を使われている方、実際はどんな感じでしょうか?アドバイスお願いします。

  • パイン無垢フローリングの厚さについて

    新居を建築予定です。ハウスメーカーの標準の床材は合板なのですが、無垢材の希望を伝えたところ、施工費込みでm2あたりプラス3000円で、12ミリ厚のラジアータパインを入れてくれるとのことでした。お値段は手頃だと思うのですが、12ミリという薄さに引っかかっています。下地は28ミリ構造用合板です。15ミリ・18ミリなどの厚さのモノに比べ反り・収縮などの点で差はあるのでしょうか。どなたか、お教え下さい。

  • 合板、集成材、無垢材などの使い分け

    食器を入れて運ぶ可動ラック(巾650×高さ1050×奥行き650、下にコロをつけます)を作りたいのですが、どのような木材を使ったらよいのか分かりません。 合板や集成材、無垢材などがあるようですが、それぞれに適した使い方があると思います。 条件として、材料が安価であること。強度があること(食器を大量に入れるので結構重たくなる)。湿気に強いこと(濡れた食器をいれるので塗装はするつもりです)。 当方、簡単な日曜大工ができる程度の素人なので、分かり易く教えて下さい。 その他、このようなものを作る場合の注意点や、ちょっとしたコツみたいなものもあれば教えて戴けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • DIYで床を張りたい。でも床下収納がある。

    キッチンのフローリングの上に、無垢の床材をDIYで張ろうと考えています。 パーケットタイプを市松模様に張ろうと思うのですが、 床下収納の蓋部分をどのように処理するのが無難でしょうか? いわゆる普通の正方形が一つの蓋で、アルミフレームがついています。 取手はこう、くりんっとまわして半円になった部分をひっぱるタイプです。 現状の床の上に張るのが無理なら、がんばってはがしてから施行します。 その際はふたをつくるのですよね...?フレームや取手のパーツを別に買って 一からつくるしかないでしょうか? 普通はこうしますよ、という方法をご存知の方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 吹き抜け 床材 

    新築を計画しており、メーカーから設計図のプレゼンテーションがありました。その中で 居間を吹き抜けにする提案があるのですが、冷暖房の効率が悪いのではないでしょうか? その点を質すと、「天井扇風機で撹拌するので、そんなことはない」と言います。エネファームを導入して床暖房を付ける予定ですが、効果が薄れるのでは?と心配です。 何より、冬に暖かで、夏に涼しい家を望んでいます。また、床材は傷に強い超ハードタイプにしたいと思っていますが、建築士は無垢材が冬暖かで夏涼しいと言います。床材の種類で暖かさや涼しさに影響があるのでしょうか?あるとすれば、何故でしょうか? 他のメーカーがプレゼンした設計図を気に入って、このようにと言っても、建築士さんにプライドがあるようで、なかなか応じてくれません。メーカー自体は一番よいと思うし、そこに決めようと思っていますが、建築士さんの自己主張が強くて困っています。